![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/33/b24810cd073f799117a7c9611767d898.jpg)
先般、読者の方から次のような御質問がありました。
で、その対策について、知人にも相談し確認した結果、6人制バレーボールと9人制バレーボールにおけるブロックの特徴をじっくり見極めて、おそらく生じているであろうと思われる状況を打開するための意識と練習方法について記事をアップしてみたいと思います。
まずは、御質問をどうぞ。
相談内容
はじめまして (たまこ)
磯野さんのブログ、大変興味深く拝見しております。「図面付きでこんなにわかりやすい情報がタダで!?」とプチパニック気味に読み漁っています(笑)
実はブロックのオーバーネット対策についてご教授いただきたく、コメントを書かせていただきました。
私は中高と6人制をやり18年ぶりにコートに復帰しました。左利き、ライトです。
背が高く、ママさんのネットだと腕を上げるだけで手の先が出てしまいます。
そこで「背の高い6人制経験者が、オーバーネットを取られない練習法&テクニック」を教えていただけないでしょうか。
コーチから指導されているのは…
1アタッカーの打点に合わせてスっと手を出す
2当たる瞬間に親指と小指に力を入れる
3当たったら手首を後ろに返す
特に3ができません。
6人制で染み付いた前かぶり気味のフォームが矯正できないのです。考えすぎて、手に当てることすらできなくなったりしています。
意識改革も含めて、何かトレーニング方法をご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
記事の予告(磯野) また、相談はオーバーネット防止方法についてですが、初心者にも理解しやすいよう若干他のプレーについても触れながら説明をさせていただきたいと思います。
以上のとおりです。
たまこさんは身長があり、左利きでライトポジションということですから、中衛ライトのポジションでブロックは一番右側、相手のレフトオープンとレフト側のセミをブロックに行くという前提でお話をしてみたいと思います。
説明不足の点や理解しにくい点は御質問いただければ、適宜補足説明をさせていただきますのでどうぞよろしくお願いします。
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、福岡県、大分県、沖縄県、高知県等を転々としながら、今年宮崎県に戻ってまいりましたが、各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等をご紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することを心がけています。
いいスパイクを打ちたい、変化球サーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍したり、バスケットボール、陸上の選手などがバレーボールをした事例を元に初心者向けの練習方法も記事アップしていますので、是非参考にしていただき、少しでも上達したいという皆さんの期待に応えられると嬉しいです。
ポン監督やせれママさんといった、現役ママさん監督や選手のアドバイスもありますから、ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ。
では、今後ともよろしくお願いします。
私の駄文が記事に載っていて恥ずかしい限りですが・・・
>6人制バレーボールと9人制バレーボールにおけるブロックの特徴をじっくり見極めて
そうなんです、ここなんです。
やっぱり納得できていないんですよね。
6人制ならOKなのに9人制だと通用しないってことに。ちゃんと向き合ってしっかりモノにしたいです。
改めてネットから手を出してみたら白帯から手の平全部が出ていました。。
始めた頃はそうとうオーバーネットを取られました(汗)
とにかく意識的に手のひらをまっすぐするようにし続けて
半年くらいかかってオーバーネットを取られなくなりました。
でも、とっさの時にはオーバーネットになるときがあるんですよね(笑)
今は6人制も平行してやっているので
逆に6人制の時は9人制ブロックでやってます。
また9人制の時にオーバー取られるようになりたくないので…。
ただ、私も、経験に基づく想像で意見を述べている面があり、たまこさんのブロックを直に見ている訳ではありません。
その辺りは今後不明な点や、状況が違う場面に付いては御質問や御指摘いただければ、補足の説明をしてまいりたいと考えます。
とにかく、バレーボールを一人でも多くの方に楽しんでいただきたい、そして盛り上げたいという思いで記事アップしておりますのでよろしくお願いします。
手の平を意識してかぶせないようにしたのですね。
そういう工夫をしながら、皆さんオーバーネット撲滅に取り組んでいるんでしょうね。
6人制と掛け持ちというのは、ボールコンタクトの数え方が違ったりとかの問題があって、切り替えが大変でしょうね。
しかし、基本的には同じバレーボール。通ずるものが多いわけですからね。
ほんとに楽しんでいただきたいとおもいます。
いつも、コメントありがとうございます。
仲間に提供できる情報がありましたら、また、よろしくお願いします。