にほんブログ村
はじめに
アタッカーは、まず、ブロックをはずし、次にスパイクの上下の角度を調整して打ってきます。
そこで、ブロックのないコースに来るボールの落下地点のイメージを把握した上で、どういう感じでレシーブのポジションを張るのがいいのか考えてみました。
ブロックのないコースにスパイクボールが飛んで来る可能性が高いのはアタッカーにとっての許容角度の中間になる方向であり、コート上ではかなり前のほうになるということは、昨日の記事「スパイクの角度とボール落下点の不思議な関係(誤解しているとレシーバーはポジション取りを間違います。)」でおわかりいただけたと思います。
アタッカーがどのような高さのコースにスパイクしてきたボールを中心にレシーブするかによって、レシーブ位置は変わります。
一応、基本のポジションを取った上で、後はアタッカーとレシーバーとの探り合いになりますね。
その考え方の一例を説明しますね。
アタッカーが一番無難なコースに打って来ると判断したとき
試合の立ち上がり、勝負どころ、こちらが優勢に試合を進めていて相手が消極的な場合、クイック等であまり、コースを選ぶ暇がアタッカーにない場合など、下図1、2の→のコースに打ってくる可能性が高いわけですね。
そんな時は、緑のシャツのレシーバーの位置で守備します。
例えば、上図1のようにネット際50cmくらい、打点3.1mくらいの所でスパイクするときは、そのスパイクボールの落下地点はネット下からエンドライン方向に、約5.5mの場所であり(図面の数値はネット下からの距離をメートルで表示しています。)、レシーバーの守備範囲が下図のような感じであれば、レシーブ位置はネットから4m~5m(ボールが落ちる位置より1m~1.5mほど前)くらいの位置で守ります。
図2のようにネットから1mくらい離れたトスですと、そのスパイクボールの落下地点はネット下からエンドライン方向に、約7mの場所であり、レシーブ位置はネットから5.5m(ボールが落ちる位置より1.5mほど前)くらいの位置で守ります。
スパイクの許容角度の真中にポジション取りすることによって図1も図2の場合も、黄色で表示した高さに来るボールには反応でき、個人差がありますが、あわよくばピンクのコースまでは一歩も動かず触ることができると考えられます。
ただ、図1のようにネットの近くでスパイクされたボールがオレンジで表示したコースにいった場合は、緑のシャツの位置ではレシーブできないので、最初からこのコースは捨て、レシーバーのファインプレーに頼るか、読みが外れたとあきらめ、気持ちを切り替えて次に備えるということになります。
アタッカーが長めのコースにスパイクしてくるとき
言うまでもありませんが図1のオレンジのシャツの選手の位置でポジションを取り、オレンジで示したコースのボールにもオーバーカットで対応する必要がありますね。
また、後衛の選手がオーバーカットができないとなると赤いシャツの選手の位置に下がり、フェイントカバーには別の選手(例えば、前衛レフトや前衛ライトが逆サイドのオープン攻撃に対して入っていくというのがあります。)としたり、バックサイド選手が前に突っ込むなら、それに併せて後衛センターが空いた部分に回り込むとかのポジション取りを併せて行うなどの方法を使う場合があります。(これは、また後日紹介します。)
空いたスペースを埋める練習方法
私が愛読している日本ブログ村のバレーボールブログにですね、
K2(http://k2gifu.blog62.fc2.com/)
っていうのがあって、そのページの右側に動画が掲載されています。
そこに、レシーブの空いた所のカバーをやる練習しているのがありますので見て下さい。一応、ポジションは決まっていますが、その上で臨機応変に空いたスペースを埋める動きをし、ボールをつないでいる間にフォーメーションの体勢を立て直していますよ。
指導者の球出しがうまいから、最初に、ぎりぎりのボールをレシーバーに突っ込ませ、それに反応して残った選手は、空いた所、空いた所を自分で判断して守って行くのですね。
URLクリックして行って見てもらうといいと思います。管理者の協力をいただきましたので、紹介させていただくことにしました。
最初は理論も必要ですが、それは練習までの話で、そこからは反復練習し、体が状況見極めて、勝手に動くくらいまで持っていくのが目標ですね。頑張るしかありません。
こちら↓にも、よい記事がたくさんありますので、どうぞ~
にほんブログ村
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます