はじめに
素人の選手がどのようにバレーボールを習得していったかという、記録のビデオをアップしました。
私の好きな動画です。
このビデオのいきさつは次のとおりです。
現役の柔道選手にバレーボールをさせた
私たちの職場では、年1回バレーボールの全国大会が行われます。
で、当時勤務した高知の職場でチームを結成して、出場することにしました。四国のチームはどこも出場していないので、いきなり全国大会に参加可能なんですね。
集まってくれたのは、20代の現役柔道選手8名。
でき上がったのは、当時50歳の私を含めて9人ちょうどのデコボコチームでした。
私以外は始めての9人制バレーボールであるばかりか、バレーボール初体験が6人、経験者の2人も10年近くボールに触っていないという状況がありました。
また、柔道の後遺症で肘や肩が悪かったり、膝が外れる癖のある選手もいました。しかし、体力、筋力、運動センスはいずれも抜群の連中でしたし、何より、負けず嫌いの熱いハートが武器という兵ばかりでした。
体育館に9人制のコートがないので、50mのゴム紐使ってコートを作ったり、コートが全面借用できずバドミントンコートにゴム製ネットを張っての練習も行いました。
しかし、彼らは2か月できちんとサーブレシーブを覚え、時間差攻撃までできるようになったのです。彼らの熱意にはこちらが感動させらました
2時間の練習を週4回、2か月半行うとここまでできる
彼らは、毎日、柔道の練習を行いながら、週4回はバレーボールの特訓につきあってくれました。そのメンバーの2か月半にわたる成長記録ビデオなのです。
ビデオは一部カットしてありますが、素人でも真剣に取り組めば、この程度は行けるという参考になると思います。
今からバレーに取り組んでみようという方、是非一度ご覧ください。
柔道選手のバレーボール練習
いかがでしたか?
柔道選手とバレーボールって、似ても似つかないと思われる方もおられるかもしれませんが、実は、柔道は瞬発系の最たる競技ですし、投げられないためにはバランスも必要。
調整力もあります。筋力は十分ですし、闘争心は半端ではありません。
柔道の強い選手は、すばらしい運動センスの持ち主なのです。
おそらく、どのようなスポーツでもかなり器用にこなす感じがします。
また、バレーボール未経験者だからこそ、どんなプレーにもちゅうちょなく取り組めたというメリットもあるのです。初心者だからこそ成せる業ですね。
最高のメンバーでした。
どうもありがとうございました。
本日は、トラックバックの練習で「私の好きな動画」ということで、この動画をアップさせていただきました。
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。頑張って、記事をアップしていきますので・・・どうかよろしくお願いします。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
最新の画像[もっと見る]
基礎体力があると、3か月弱であんな綺麗なレシーブと攻撃ができるんですね。
もちろん、若さもありますが^^
癖がないのも、強みですね!
柔道もチームプレーと個人の忍耐で、成せる競技ですもんね。
いいもの見せて頂き、有り難うございました。
明日、がんばれそうです。
明日の試合、頑張ってください。
おおよそのプレーは、やる気があればだいたいできるのものです。
朗報をお待ちしております。
この映像は皆さんに是非見てほしいですね(笑)
柔道の元国体選手もいたのですね。負けん気だけは人一倍で、ほんとによく頑張りました。全国では予選落ちしましたが、前年優勝の福岡に0-2で負けたものの開会式直後の奇襲戦法が効いて、立ち上がりにサーブでリードし、1セット目ヂュースまで行きましたし(2セット目はボロ負けでした。)、地元開催で出場した沖縄のBチームに1勝しましたし、なかなか頑張ってくれたのです。
ほんとに、愛しい感じのするメンバーでしたね。
高知の方もハートが熱くいいですね~。ほんとに・・・