はじめに
昨日の記事では、Aクイックのブロックについて、ボールの正面を止めに行くという話をしました。
その場合、中衛センターはワンタッチかフェイントをレシーブするということでした。
中衛センターからは、上の図のとおり、味方のブロッカー(ピンクシャツ)や相手チームのセッター(青シャツ)、アタッカー(黄色シャツ)が見えるという状況になっています。
その状況を上から見ると下図のような感じとなります。黄色のゾーンに強打が行き、これをバックの両サイドが突っ込んでレシーブします。ブルーのゾーンにはワンタッチやフェイントが行き、これは中衛センターがマークします。
しかし、チームによってAクイックについてクロス側をブロックに行くという場合があります。
今日はそのレシーブについてお話します。
クロス側をブロックすると、ストレート側に強打が来る
下図を見て下さい。
クイックを打つ寸前ですが、一瞬ですが、ブロッカー(ピンクシャツ)の右腕にボールがかかるように見える状態が生じることがあります。
これは、相手のアタッカーのタイプがクロス打ちが得意であり、その方向に激しいスパイクが行くのでそちらをブロックするという場合や、当方のチームのストレート側のレシーバーのほうが強打に強いので、ストレート側に打たせるという場合などチーム戦術としてこのようなブロックをする場合がありますし、ブロッカーが個人で、瞬時にクロススパイクを読み、クロス側にブロックを付けることがあり、そういう場合にこのような状態が生じるのですね。
このような場合は中衛センターは、相手アタッカーがブロッカーの逆を突いて、ストレート側に強打を打つ場合があることを想定し、ストレートの強打に備えたポジション取りをします。
この状態を上から見ますと下図のようになります。
青いゾーンがワンタッチやフェイントのボールが来る確率の高い場所。
黄色いゾーンは、強打や引っかけたスパイクが来る可能性がある場所です。黄色ゾーンへのフェイントもなくはないのですが、通常は厳しく打ってきます。
で中衛センターはセンター攻撃に備えて、赤シャツ付近でポジションを張りますが、クイックのスパイクがブロッカーの右側を抜けそうな気配を察知したら、サッと右に1歩寄って緑シャツの位置にポジションを取り直します。
すると下図のような感じにボールが見えることとなりますね。
ブロッカーの差し出す腕の右側にボールが見える状態です。
集中してボールを見ながらがらサッと動くのですね。
ここで、強打を想定して待つわけです。
ブロッカーがクロスを読んでブロックに行っているわけですが、アタッカーがそこを切り返してストレートに打ってきた場合を想定し、中衛センターはこの位置にポジションを取って、備えるのです。
本日ここまでです。明日は、Aクイックを打つ選手とトスの関係でスパイクコースを見切る方法についてお話します。
試合当日変身できるアイテム紹介
突然ですが、あまりにも好評なので、バレーボール選手に私がお勧めしているアイテム、アミノ酸を御紹介します。
試合当日の摂取で、格段のパワーアップが図れます。使い方については恐るべし、アミノ酸の威力(試合当日、変身します。)の記事をどうぞ。せれママさんやポン監督もお勧めです。
私、色々なタイプを試してみましたが、タブレット状で、パワーが持続するこのタイプが一番バレーボールには合っていると思います。
![]() |
ウイダー アミノタブレットビッグボトル 500g |
ウイダー | |
森永製菓 |
![]() |
ウイダー アミノタブレット 140g |
ウイダー | |
森永製菓 |
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、福岡県、大分県、沖縄県、高知県等を転々としながら、今年宮崎県に戻ってまいりましたが、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等をご紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することを心がけています。
いいスパイクを打ちたい、変化球サーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等を元に初心者向けの練習方法も記事アップしていますので、上達したいという皆さんの期待に応えられると嬉しいです。
その他ときどき、霧島周辺の温泉や観光の話も・・・入れております。
免責事項・・・当ブログはアフェリエイトブログを利用しております。管理人お勧めの商品をご紹介させていただいておりますが、実際の商品購入に関しては、お客様とリンク先のホームページ管理人とのお取引となります。当ブログ及び管理人は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。ご購入前、ご購入後の価格、諸費用、在庫状況、配送確認、不良品などについてのお問い合わせは、お取引先までご連絡ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます