ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

オープンスパイクを打つ(その4・・・衝突の確率)

2012年05月05日 07時32分44秒 | アタック練習

はじめに
昨日の記事オープンスパイクを打つ(その3・・・タイミングとジャンプ位置が合わないパターンでは、大根切りと通常のバットスウィングの話をいたしましたが、今日はもうひとつ、衝突の確率についてお話します。

衝突しやすい運動の方向
そんなに難しい話ではないのです。
ちょっと、考えてみてください。昨日の大根切りから、スパイクのトスと助走に関する話に行くためのつなぎの話題のようなものです。
下図を見て下さい。
3つのパターンで床の上でボールを転がします。

左側はの進行方向が直角に交わるように転がします。
真ん中はの進行方向が45度に交わるように転がします。
右側はの進行方向がお互いのほんの少し上方向に向くように転がします。

さて、がぶつかる確率はどれが高いかということなんです。
  
答えは下図のとおりです。
それぞれのボールがぶつかりあう可能性がある場所を  で示しました。

  

  のスペースが広いほど衝突の確率が高いということになります。
一番左のように進行方向が直角に交わるような感じで進んだボールは、衝突の可能性が低く、
お互いのボールがほぼ向き合った状態で進んで来る時が最も衝突の可能性が高いということがお分かりいただけたと思います。

終わりに
このお話で私が何を言いたいかお分かりいただけたと思います。

トス方向に対して90度方向に走り込んで行くというのは、ボールを捕らえる範囲が最もせまくなるということを認識してほしいということなのです。

もちろん、慣れてきたらこの方向でもきちっとボールを捕らえられるようになりますし、ビーチバレーなどでは、これに加えてその日の風によってボールが流される度合いも計算してジャンプできるようになります。

しかし、初心者の間はできるだけボールを捕らえる範囲を広くしておいてスパイク練習したほうがよいのです。

明日から2回に渡り、オープンスパイクも順を踏んで練習すれば、1日で打てるようになりそうだという確信を持てる動画をアップします。
動画はAクイックの指導方法に関するものです。
具体的な指導方法はオープンスパイクと若干異なるものの、練習の原理は同じです。
この記事で練習すればオープンスパイクも必ずものにできるという確信を持っていただきたいのです。
3日目から、オープンスパイク時の目線の問題についてお話します。ボールを被ってしまうという原因について理解していただこうと考えています。よろしくお願いします。

当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちらでは当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としてきました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れなかったのですが、昨年宮崎県に戻って来たのを契機に、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介してみることにしました。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。

いいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本を代表する格闘技である柔道の選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、
上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在5つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や「格闘技(お盆や格闘技の記事は少ないですが・・・)のカテゴリでもランクインしています。

皆さんには、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。

その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事をアップアさせていただきます。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さくら)
2012-05-05 09:11:04
はじめましてさくらと申します。アタックがしたくて練習してますが、なかなかうまく出来ません。監督がいるのですが、適切な指導もなく悩んでいましたが、こちらを見させていただいてから少しずつ打てるようになりました。分かりやすく説得力のある説明はすばらしと思います。これからもアドバイスお願いします。
返信する
さくらさんへ (磯野)
2012-05-05 13:22:25
励ましのコメント真にありがとうございます。
記事をアップしながら、いつも、これでつたわるかなぁ~と、考え、考え、ない知恵を絞ってお伝えしているのが現状なものですから、そういう中で今回のようなコメントをいただくと、ほんとに嬉しいのです。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿