お席にゆとりができましたので、新会員さまを募集します。
当教室では、小学生から大人のシニアの方まで、幅広くお稽古していらっしゃいます。
小さな教室で、少人数なので、お一人お一人に寄り添ってお手伝いさせていただいています。
例えば、少し先ですが、3月号の課題は、
小学生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d3/1491b9009dd71bb0dd7215eefd438bb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/13/0a2dc2855968136ce0a2f53bed3e61b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1f/1a6d967d08b5e520d7dc1ac3afc1da8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/01/a88c33b98b6ebe5781d8b5b67bf83868.jpg)
中学生は、行書体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/29/f37474cc4fa1306670280eb8f02f275c.jpg)
高校生からは大人の課題です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c6/17c538487566b4dcaae683bdf369b79e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5d/8e22797f2a6846e596ede89fbc84e077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/07a65c571d17a2093df4d5c9cd5ba41b.jpg)
初級 楷書 中級 行書 上級 草書
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生の 教本です。
大貫思水先生は、学校の書写教科書にも携わり、
旧文部省筆順委員会の委員もされた方です。
とても習いやすい書風ですから、初心者の方も安心してお稽古できます。
教室の授業時間、授業料は↓をご参照ください。
墨の香りに包まれて、、、リラックス。
週に一度のリフレッシュ!
週に一度のリフレッシュ!