ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。
ほとんど曇っていましたけど、
時々陽が差すので、機を逃さず外干ししました。
朝の気象情報でも、「今日は外干しできます。」と、
檜山さんも自信ありそうでしたから。。。
教室ではもう7月号の課題を始めているのに、
自分の練習が追い付いていなくて、
墨付けの場所を確かめるために、
2種類の半紙で試し書きしました。
でも、ここ!という場所がつかめまません。;
まだ練習なのに、清書用の高級紙で。
わりと かすれ が出る紙、でどうなるか。。。
墨が持って「日くらし」まででした。
そのくらいでちょうど良さそう。。。
ただ、「ここ多くも」の「こ」でつけると
「日こ登尓」で 墨が苦しい…けど、
なんとかゆっくり運筆して 墨を引っ張る…
これも高級紙(だと思う)
にじみやすい紙。
墨の持ちかたは、あまり変わりませんでした。
結論だせず。
な~んか、それより筆を変えた方がよさそう、、、な。
6月号の仕上げの時も気になっていたこと。
鋒先が摩耗しているようです。
【読み】
夕かげに
来鳴く 日ぐらし ここだくも
日ごとに 聞けど あかぬ 声 かも
【大意】
夕方に鳴くひぐらしの声は 毎日のように聞くけれど
まだ聞き足りないことよ
さっき雲間にお月さまが見えました。
写真を撮る間もなく、隠れちゃって残念。
満月は25日(金) 雨らしい… ;;
小学生からシニアの方まで、たのしくお稽古してくださっています。
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。