晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 条幅 7月号 中級課題 手本  ~紙が湿る季節には…~

2022-07-05 22:37:52 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

朝の数時間、ラッキーな陽ざしが。。。
ちょっと外干しできました。
後は台風に備えて窓を養生しました。
と思ったら、温帯低気圧に。
まあ、そのままで。。。

条幅の中級課題は、
皆さま、字の大きさと字間が
難しいようです。

素敵な詩文なのでご紹介を。

【読み】
柳絮(りゅうじょ)風に乗じ
硯水(けんすい)に投じ
竹枝(ちくし)影を搖(うご)かして
窓紗(そうさ)に落つ

【大意】
柳の花は風に吹かれて硯池の中に落ち
竹の枝は影をゆらし窓紗に映る

* 窓紗=窓にかける薄絹

by 瞿 佑(くゆう)


朱墨だとわかり難いですけど、
「乗」と「枝」が一番小さいです。
「硯」は大きく見えて小さめで、
意外に「水」が大きいのです。

***
梅雨は明けましたが、
夏は湿度が高いので、
紙が湿っぽくなります。
滲みやすくなって困る季節ですね。

半紙なら、天日干ししたり、
アイロンをかけたり、
できますけど、
半切は、大きいのでそういう作業は難しい…

私は、古い書き損じの半切を下に敷いて
余分な滲みを吸い取ってもらって書いていますが、
敷いた半切自体がすでに凸凹していますから、
文鎮でよ~く押さえないと、です。

他に何かいい方法は ないでしょうか…?

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。