晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 ちょっと書いてみたかった…  朝ドラ「エール」から引用 ~ちょっと朝ドラネタ~

2020-09-10 23:05:15 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

今朝は、昨夜の雨が上がっていていいお天気、、、
なのですが、ム~っと湿気た空気でした。
でも晴れているのはありがたいので、
ほんの2時間足らず干し物を陽に当てました。
にわか雨があると、天気予報ではいっていたのに、
降りませんでしたねぇ…

たまにドラマの中で、いいなあと思うセリフや言葉を
メモしておいて、気が向くと書きます。

私は、書道教室で書道をお好きな方のお手伝いを
させていただいているだけなので、
書道家、書家ではありませんから、
芸術的な書は書けません。

それでも、なんか心に残った文言を書くと、
余計にその文言を好きになります。



これは、小学生の時、主人公の裕一が、担任の藤堂先生から
得意なこととは…と、励まされた言葉です。

さて、理屈っぽい私は、その「人」ってだれ?を対象に
言ってるのかなぁ、と。

この場合は裕一の周りの人たちということでしょうけど…

考えれば、私は得意なものはないですものねぇ。。。
字を書くのが好きで、自然に書道を始めました。
けど、得意じゃないと思っています。
だって練習しても(努力しても)ちっとも手本と同じには書けない。
それに筆を持ってさらさら~っと、
簡単に、自由に絵のように、書けない。
たくさん作品を書いた方のようにはなれない。
じゃ、私の得意なものは? ないですねぇ。

まあ、だから毎日なにかしら練習しているわけです。(笑)


ついでに、音(二階堂ふみさん演)の亡くなったお父さんが言う、
「やらないで後悔するより、やって後悔するほうがいい」
というのは、学生時代から私の座右の銘の一つです。

さらについでに、吉原光夫さん演じる 職人気質の岩城新平、
「安隆さんと一緒にいる奥さんが好きなんです。」なんて、
「花子とアン」の朝市みたい、
好きな女性を影で支えるなんて、
なんか素敵!
朝市役も窪田正孝くんでしたね。


私の書道教室ではどんなことをしているのかは、
こちら↓をクリックしてください。




ホームページはこちら↓をクリックしてください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 ペン 9月号上級課題 あ~と思った時には遅い。。。 ~夕霧って…~

2020-09-09 22:46:30 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

カ~ッとした、また暑い晴れでした。
午後から大気不安定で雨かも、という予報に期待したものの、、、
暑い晴れのまま。。。。
夜9時頃から雷鳴が聞こえ、1時間後にようやく
普通にザア~と振り出しました。
涼しくなるといいです。

しっかり落ち着いた時間が40分くらいないと、
ペン課題に取り組めないのですが、
この日はお昼に予定が入っていて、
ちょっと気持ちが焦り気味でした。

でも、この日で3回目の練習、
で、ようやく流れが見えてきました。



かすかな失敗はあちこちありますが、スルーして、
手が動くままに書いていました。
もう一息のところ、「拂」の縦2本、あ~やっちゃった。
左の縦はお手本では もっと短いのです。
その方が品がいい…
がっかりです。
でも、恩師がおっしゃってました、
「多少の失敗は誰でもあるよ。全体の流れと線質で選ぶんだよ。」と。
だとすると、3回のうちこれが一番ましかなぁ…



***
源氏物語をお勉強された方はいらっしゃるでしょうか?
私は、恋愛ものは好きではないですし、
その時代の男女のドロドロ関係が…ちょっとねぇ…
で、今回初めて知ったのは、お恥ずかしいですが、
この課題は夕霧の一部なのですけど、
夕霧って女性かと思っていましたら、男性なんですね。
光源氏の息子とは。。。。
で、しっかり不倫の話し。


新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 玉すだれの花。「簾」をいつか書いたはず…     ~歯医者さんは好きだけど、機械の音は嫌;~

2020-09-08 22:46:45 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

9月も一週間過ぎたというのに、
真夏の日差しでしたね。
やっと外干できました。
熱風と陽ざしで、なんと2時間で乾きました。

そんな暑さに負けないで、玉すだれが
一ヵ月以上、
庭のあちこちに咲いて出きてくれます。
暑さに強くて生命力のある植物なのでしょうか。

この季節、ほかに花のない庭で、
この子たちががんばって咲いてくれるので、
なんか励まされます。


植物に詳しくないので、
どうしてこの花を玉すだれというのか、
調べてみました。
花を玉に例えて、葉が集まっている様子を
簾に例えたのだそうです。
by Wikipedia


そうか「簾」ね、以前この字が入っている課題
書いたっけ、、、、
難しいけど、ちょっと好きだった。。。


一径の飛花春雪白く半簾の疎雨夕陽紅なり



簾を開ければ竹影静かなり


***
奥歯がしみるので、先週、歯医者さんへ行きました。
一ヵ月前に定期検診をしていただいたときは、


これで様子をみてください、とのこと。
でもやっぱりしみ方が変!
奥歯にヒビが入っていて、
詰め物をはずしたら、楕円形に欠けました。
エナメル質にヒビが入っていたのでしみたのでしょう。
欠けたところを削って、型をとって、
詰め直すことになりました。

いやぁ、それにしてもまず最初のうがい薬の
塩素の味は、慣れません! まずい!
麻酔注射は大丈夫だけど、
あの、キ~ン!っていう削る機械音は苦手ですね。 
ほとんど耳元で音がするわけですから、
聞いただけでも緊張します。
麻酔したのですから、痛くはないはずなのですが、
体がこわばって、もうくたくたです。




新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 防災 考えさせられて…

2020-09-07 22:59:37 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

降ったり晴れたり、また落ち着かない日でした。
降る時はすごい勢いで雨が落ちてきます。
風も強くなりました。
九州地方の台風被害の様子をTVで伝えています。
お見舞い申し上げます。



こんなふうな…?



こんな感じ…? 



これかなぁ…? 



これかも…? 

明日は我が身です。
我が家の防災対策、大丈夫か…
備蓄品は、とりあえず3日分、あるけど、
この猛暑で保存状態は大丈夫か。
水が足りないかも。
非難用に考えた持ち物は大きなリュックにまとめてある。
しかし~、貴重品は、、、持ち出せないかも。

それから、そういう荷物は、玄関にまとめて置くといい、
そうなのですが、玄関にそんなスペースはない、、、し。。。
食料品は物置、リュックは寝室、バラバラです。

そもそも持ち出したいもの全部は無理でしょう。
なら、避難所へは行かない。家を死守か。
なんとかお家さんがんばって。
仏壇で父にも、助けてね、と。

あれこれ考えてしまいました。;;
去年の台風19号の時、怖くて眠れませんでしたから。

***
持ち出すなら、精油も必需品。
ヤングヴァラー、ワイエルハーモニー、ワイエルリリース

    



絶対なのは、新型コロナウイルス対策にもなる、

レモン、R.C、ヤングシーブス
  
    


それから、ストレス緩和に。

ペパーミント、 ピースアンドカーミング、ラベンダー
     


もっと必要な精油があるんだけど、絞るとしたらこれら。。。
あれこれ考えると、、、、
やっぱり、家で籠城だわ。

10月になったら、関東地方にも台風10号並みの勢力で
直撃するかもしれないような、今年は海面温度が
異常に高いらしい…;;



新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 仮名 9月号上級課題 「え」は?       ~あいうえお表・50音表の時代ギャップ~

2020-09-06 22:30:04 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

時々雨、しかもどしゃ降り、そして晴れ、
曇りかと思ったら、またどしゃ降り。
コロコロ変わる天気でした。
風が北東からのようで、気温は30度くらい。
でも湿度が高くて…

9月号の仮名課題です。
最終行の「え」は?


はらはらと
おつる木の葉に
まじりきて
くりのみ ひとつ つちに
こえあり

最終行の こえあり の 「え」 は 「ゑ」 です。

この課題をお稽古されてる方は、どうやら皆さま
この「え」を ‛あいうえお’ の 「え」 と、
お思いになってらっしゃったようです。
‛わいうえを’ わ行 の 「え=ゑ」 です。

今は、‛わいうえを’ なんて50音表にありませんから、
当然ですよね。

私が小学生のころの50音表は、これでした。↓
「や行」 にも 「い」 と 「え」 が
あったんです。
昭和30年代ですから、60年くらい前。

ただし、わ行の 
「い」 は 「ゐ」
「え」 は 「ゑ」
と表記されていました。
私が小学1年生のとき、
先生が、「今は ‛ゐ’ と ‛ゑ’ は使わないので、
憶えなくていいです。」と、
おっしゃったのを覚えています。


添削の時、
私が、「ゑ」なんです、と わ行の話しをすると、
皆さま、驚かれました。

私より10年もあとの小学校では、


 こういうふうにお習いになったそうです。 


それで、後日、私と同世代のシニアの方にうかがったら、
私と同じ50音表でお習いになったとか。
時代ギャップですね。。。

ちなみに、あ行 の 「え」 は、「衣」 から、
わ行 の 「え=ゑ」 は 「恵」 から、
仮名になりました。

漢字も平仮名も元は何から変化してできたか、
そんな由来がたまにわかると見る目が変わるし、
興味深いですね。

漢字も平仮名も元は何から変化してできたか、
そんな由来がたまにわかると見る目が変わるし、
興味深いですね。




新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。