晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 条幅 11月号中級課題 仮名 手本

2021-10-21 22:37:19 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

午前中は なんとかお日様が出てくれました。
午後から段々 曇って気温が下がりましたね。

11月号の条幅の中級課題は、仮名です。
実は、中級課題では 初めて 仮名課題が出ました。

先月から、仮名用の半切や、筆の準備で
みなさま あれやこれや…と。

中級課題なので、俳句のようです。


遠山(とおやま)に日のあたりたる枯野かな

わびしい枯野の果ての遠山に
薄陽がぽっかりと当たっている光景

by 高浜虚子


「条幅で仮名を書くと楽しい。」 と。
「漢字だと一文字に時間がかかるけど、
 仮名だと スラ~っと すぐ書き終わるから、
 もう一枚書こうかな、なんて思います。」
だそうです。

愉しんで いただけているようで よかったです。



小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 ちょっと 線の流れを確認… それより満月♪

2021-10-20 22:27:20 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

北風が強くて寒くなる、と
昨日が寒かっただけに、 覚悟を。。。
お日様が助けてくれて、暖かかったです。

作品展の作品提出の〆切は、
来年3月25日と 11月号で発表がありました。
そうなると、いよいよ その季節になったと、
気が引き締まる、、、のですが。。。
下地もできてない…

一応 線の流れだけ でも確認しておこう、と。




そ~んなことより 満月です。
エネルギー不足の私は、
パワーをもらわないと!

18:10頃 
ん~ん、電線が…お邪魔


21:30頃
ピンボケ…


でも、もしかしたら、
満月のプレゼント 
かもしれない ことがありました。
うまく進んだとしても、お金はかかっちゃうのですけど…

お話しできるようになったら、
記事にしたいと思います。



小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 小学6年生 硬筆(鉛筆)優秀作品に選ばれました。

2021-10-19 22:22:26 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

朝から冷たい雨でした。
日中は曇っていたのですが、
夜になったら、しとしと…と 
また 冷たく寒い。。。

今週から、11月号の課題です。

小学6年生くん達。
席に着くと、月に一回のお楽しみ?
すぐに新しい本の名列表のページをめくって、
昇級・昇段 を確認します。
「上がった。」 「だめだった。」 と。

Y君は、毛筆も硬筆も上がったばかりなので、
毎月は上がることはないですから、ちょっと
残念でしたが、
S君は、硬筆(鉛筆)が 一級 から 準初段に!

そういう場合、お家の方にも見ていただけるよう、
私は、本にメモを挟んでおきます。

Y君は、S君の本にあるメモで すぐにピンと来て、
メモをのぞき込み、、、、
S君より先に読み始めました。

「‛準初段になりました。有段者です。
 しかも、優秀作品おめでとう!’
 だってさ!」

S君、
「え~? いつのだぁ?
 俺 そんなに丁寧に書いたっけ?」
私、
「はい。書いたから、選ばれたんでしょう?」

 9月号の課題です。
実は、これを選んでいた時、
私は、上手になったなあ、と
彼の成長を思ったのです。
^^



小中学生の優秀作品のご紹介をホームページでしています。
    硬筆       毛筆



小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 仮名 10月号 中級課題 会員の方のお清書

2021-10-18 22:28:56 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

今朝は寒かったですね。
予定していた秋物の服ではなく、
慌てて 冬のウール物を出して着ました。
寒がりなので…

やっぱり 昨日の日曜日に 仕事をがんばって、
今日、10月号のお清書を提出、
郵送して来ました。


めったに 仮名の中級課題をご紹介していないな、と。
20代 女性の方です。


ささ波の志賀の辛崎幸(さき)くあれど
大宮人(おおみやびと)の船待ちかねつ
by 柿本人麻呂

辛崎(唐崎)は昔のまま今もあるが
大宮人の乗った船はもう帰って来ない

幸く… 無事に
大宮人… 宮中に仕える人


「さ」 が たくさん出てきますが、
全部 違った字を使っています。

よく お手本を見て仕上げてます。
筆も立てて書いている様子がわかります。



小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道 休日の戯言… 書゛うだんじゃない。。。

2021-10-17 22:23:31 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

今朝は北風、、、?
体感は南風、、、?
昨日の空気が余程 温かかったのでしょう。
そのうち、北風が空気をすっかり入れ替えて、寒く…;
私は、扇風機とストーブを入れ替えました。

じょうだん じゃないわよ、という お話しです。
昨日、見知らぬ おじさまが二人見えて、
「はす向かいの、Nさん宅が引っ越して、
 売ることになりました。 ついては、
 その後、購入者が家を建てる際、
 道路で掘削作業をするに当たって、
 まわりの道路の許可が必要なので、
 お宅(うち)の私道があるから、
 掘削の承諾書に印鑑をいただきたいんです。」 と。

私は、私道も掘削する?
掘削作業なんてとんでもない、、、と思ったのです。

協力を惜しんで、迷惑には なりたくないです。けど、
私にしてみれば、、、 
役所でもない 民間の知らない個人業者に、
署名捺印をする義務も筋合いもない、と思って。。。

もう少し お話しを聞くと、
「もしかしたら、掘削作業はしないかもしれないけど、
 することになった場合、売る時に、前もって、
 承諾書が必要なんです。
 掘削作業をすることになったら、もう一度
 承諾書に署名捺印をいただきます。」 と。

なんだか、よく分かりません……

私、
①「もしかしたら、掘削しないかもしれないけど、
   もし作業することになったら、もう一度 作業承諾書に
   署名捺印が必要なんですよね。 ならば、
   まだ決まっていないのに、仮定の話しでの
   書類には、署名捺印はできません。」   
②「もしかしたら、掘削するかもしれないので、その場合は、
   承諾書に改めて署名捺印をお願いします。と、
   一文を加えて 書き直して来てください。」

お帰り頂きました。

いきなり訪ねて来られて、
人に判を押してもらうのに、
「お願いします。」 ではなく、「必要なんです。」
って、頼み方、って 言葉は悪いですが、
無礼な!って思いました。

我が家は、
父から受け継いだ 小さいけど大事な居場所です、、、
私道は わずかだけど、大事なうちの一部です、、、、
簡単に判を押してなるものか。。。
ですけどねぇ、、、
こういうのって、女だとなんか 格好がつかないです。

でも、納得できないことは、





小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。