晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 9月号 漢字 中級・上級課題 みなさまのお清書

2024-09-23 22:40:51 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

早朝は、雨が降って涼しかったです。
その後、曇り→晴れ、でも
涼しい風が吹いて、
エアコンなしでいられました。
今頃はこれが普通…

9月号
毛筆漢字課題のみなさまのお清書です。

中級課題
「白露一庭の松」
=庭一面に白露が宿り
聳え立つ松の翠がさえている=

シニアの方


シニアの方


大学院生




上級課題
「清秋竹露深し」
=日毎に涼しさが加わり
いつしか竹露も深くなる=


OLの方


OLの方



中高年主婦の方


中高年主婦の方


9月号の課題ですから、
秋らしい…のですが、
練習中は猛暑で、
ちっともこの課題の雰囲気では
ありませんでした;

中級課題は、「一」が実は
一番難しかったと思います。

上級課題は、「竹」の草書に
苦労しましたね。


*****
朝ドラ「虎と翼」
先週から、難しい内容ですが、
私は、山田よねさんの言葉に
感動して涙が出ました。
被告に対しても
最高裁の弁論でも、
主役でした。
この方 実在の方なのでしょうか?


 

~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 9月号 小学生~中学生 毛筆・硬筆(鉛筆)お清書

2024-09-22 14:45:46 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日は曇りの時間が長くて、33℃でした。
36℃予報だったので、やれやれ…
今日は、一瞬カーッと晴れましたけど、
降ったり止んだりの雨模様。
湿度は高いですけど、
猛暑になれたら涼しく感じる夏日でした。


小学生~中学生のお清書です。

毛筆

小学2年生

九級
始めて3カ月
入筆がしっかりしてきました。


小学5年生
準一級



準五級 → 四級
へ昇級!

二人とも「魚」が
難しかったね~~


小学6年生
準初段
都合で30分しかない中、
3枚目で仕上げちゃいました。


中学1年生

準初段 → 初段
へ昇段!
この課題は、お清書の日に
来られなくて、
練習中のたった2枚の中から
選びました。


中学3年生
準五段 → 五段
へ昇段!
そろそろ受験の内申に関わるから、
五段に昇段してよかった♪


硬筆(鉛筆)

小学2年生




小学5年生







小学6年生
たった2枚しか書く時間がなくて、
それでも上手に書けました。


中学1年生

薄くて見えづらい;


中学3年生
薄いですね。;

薄いのは、写真の撮り方のせいです。


9月号のお稽古は、
半分が8月の夏休み中だったので、
来られない子もいたり、
学校が始まったら急に
忙しくなったり、
それでも頑張りました。



~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 9月号 条幅 みなさまのお清書 「里」の書き方

2024-09-20 22:43:39 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日の予報で、今日は36℃だと。
朝は、そんな気配でしたけど、
次第に曇って、午前中は思ったほどではなく、
午後からすごい晴れ!
ガンガンに照り付けました。;;


みなさまのお清書は、
もうすでに本部に到着しています。
ご安心を。

中級課題
「一天の秋色雁聲の外(ほか)
十里の香風桂子(けいし)の間」

=空一面の秋色は雁の渡りゆくあたりにあり
また遠方まで香気をただよわせているのは
桂花の間からである=


準二段



準三段 → 三段
に 昇段されました。


準五段


上級課題
「雲邊の月色人千里
竹裏の秋聲酒一壷(いっこ)」

=雲に映える月の色をあちらこちらで
人が愛でる
竹林には秋が訪れ酒が美味しい=


準六段


中級課題は、
字の大小が難しかったですね。

上級課題は、筆が順筆になったり
逆筆になったり、
あと、「里」の書き方。

教本の解説

なるほど

五體字類では
よく書きなれているのは左側ですが、
今回は右側。


記憶の引き出しに入れておきましょう。



~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

満月!見られました♪

2024-09-18 23:51:08 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

夕方の雷雨で心配しましたが、
諦め半分に空を見たら、
なんと晴れているではありませんか。
しかも、きれいにお月さまが光っています。

と、用事をしている間に
雲に隠れてしまいました。
残念。。。。だから、
やたらに撮りまくりました。
^^;














満月を見られてうれしい~~♡

****
この数日、PCとスマホが調和しなくて、
ちょっとトラブっています。
みなさまのブログを拝読できなくて、
残念…;;
調子が直ったらお訪ねします。
ごめんなさい。
🙇

 


~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

遊びま書 中秋の名月 昨日から楽しみにしていました。

2024-09-17 22:52:33 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

酷い暑さでしたね。
陽の射し方が少し低くなったので、
体にまともに陽が当たる感じです。
真夏は上から太陽、下から照り返しの
サンドイッチでしたけど、
どっちも体にこたえます。

久しぶりに即興で書きました。
即興なので、出来栄えは不満足ですが。






18:39 

スマホで撮ると
緑のオーブ?のような光が出るんですよね。
なんででしょう? ⇑
 
 
この二時間半後、雲の中へ。
21:06

そして、この30分後には
もっと厚い雲の中へ
 
実際、きれいでした♡
お月さまはいいですね♪
 


~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。