晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

明日は十五夜、明後日は満月 お天気が心配

2024-09-16 23:13:56 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨夜から明け方まで
雨だったようです。
曇りでいくらか気温が低いけど、
湿度が高くて、汗ばみます。

夜になったら、月明りが…
明日は15夜、
明後日は満月、
夜だけ晴れるといいです。







5年前の小学3年生
学生コンクールの出品作です。




~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 10月号! 条幅 上級課題 手本 「舒」はどうなってる?

2024-09-14 22:41:35 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

9月も半ばなのに、熱風でした。
太陽が少し低くなったので、
上から下からの熱サンドイッチに
加えて、横からも熱攻撃!


10月号の条幅上級課題の手本です。

「秋色自ずから黄葉に随(したが)って老い
野懐(やかい)常に白雲と共に舒(の)ぶ」




「舒」の書き方はこれで合ってたようです。

今日、10月号が届いて
これから9月号の清書の生出準備です。
夜なべになりそう…;;



~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 9月号 条幅 上級課題 ~夏バテ と 母指CM関節症~

2024-09-13 22:33:56 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

朝から夏の痛い陽ざしです。
9月も半ばなのに…;;


9月号の条幅課題を
仕上げなければならないのですが、
思うように書けなくて、
悩んでいます。

「雲邊の月色人千里竹
裏秋聲酒一壷」
雲邊の月色人千里
竹裏の秋聲酒一壷(いっこ)

【大意】
雲に映える月の色を
あちらこちらで人が愛でる
竹林には秋が訪れ酒が美味しい


斜めっちゃった
と思って
撮り直したら
ピンボケ。




今日、仕上げようと思ったのですが、
朝、起きた時からだるくて、
気弱になりました。

半切を一枚を書くのには、
四つん這いになって、(私は)
左手に全体重をかけ過ぎないよう、
全身で自分の体に力を入れます。
それには、気力も必要なので、
心身が充実していないと、
清書は書けません;;

というわけで、今日は諦めました。

その分、整形外科へ行って、
左手親指の付け根の関節が、
〇年ごとに痛くなるので、
注射してもらうことに。

CM関節症とやらで、
親指が開かない、タオルを絞れない、
蛇口をひねることができない。
家事には不便です。


注射していただいたら
治りましたけど、
調子に乗って家事をやっていたら、
また痛くなりました。 (T.T)


~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 10月号! 条幅 中級課題 手本

2024-09-12 23:02:13 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

朝から蒸し暑くて
9月の朝ではないですね。
猛暑ですし。。。
風だけでも涼しくならないでしょうか。


今週から9月号のお清書が始まっています。
来週から10月号のお稽古になる
曜日があります。
条幅はおうちで書いてらっしゃるので、
早めにお手本を。

「おしなべて物を思はぬ人に
さへこころをつくる秋の初風」
by 西行



【変体仮名】
於し那へ天
物をお毛八ぬ人尓
さへ
こゝろを徒久る
秋能初可世


雅印は、「初」の左下辺りが
教本では推奨されています。
私もそう思います。

雅印の無い方が、
今までは「〇〇かく」で
よかったのですが、
今回は狭い空間に収めるので、
雅印をお作りになったほうが
いいと思います。

ただねぇ、それなりの費用ですから。。。
強くは言えませんが。



~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 9月号 ペン 上級課題 鴨長明「方丈記」より ~カマキリさん~

2024-09-10 22:32:20 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

9月なのに34℃とは、
陽ざしも痛いし、
風もなし…;;

9月号のペン課題は
鴨長明の方丈記の一部です。
この文、古文で習いましたね。

どっちもどっちなのですが、
どうやら今日のより
先週書いた方がよさそう。
どこがどう、、、というのは
はっきり言葉にできませんけど。

先週


今日

「玉敷の都の中に、棟を並べていらかを
争へる、高きいやしき人の住
まいは、世々を経て尽きせぬも
のなれど、これをまことかと尋
ぬれば、昔ありし家は稀なり、
或は去年焼けて今年作れり。
或は大家ほろびて小家となる。
住む人もこれにおなじ。」


*******
さてさて、数日前、
買い物に行こうと自転車を
出そうとしたら、
塀の上になんか緑の…
…!カマキリが。




どうして こんなところに?
どうやって来た?
どこへ行きたい?
何か手伝える?
でも、手出ししたら、
かえってびっくりしちゃうね。
と、そのままに。



帰宅したらいませんでいた。
どこへどうやって行ったのやら。

カマキリってジャンプするのですよね?
ジャンプするけど空中を羽ばたいて
飛ぶことはないですよね?



~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。