5月5日 日曜日 大安 有明月が見えていたので晴
今日の予想気温は30℃ 汗ばむ暑さ 水分補給や紫外線対策が必須
3時過ぎに起床 PCチェックをしてベンチで缶コーヒータイム
車の通行量が少なく静かな夜明け前です 13.9℃ 風は静穏
ヒバリの声が聞こえ出したので定番コースへ 途中から土手道へ
向きを変えて田圃を見たら水が入っていました
当地では例年 大型連休が終わると田植えに入ります
10000歩 エクササイズ4.0EX
朝のルーティーン一式
午前中に柏餅を買いに行って少し追加します
白味噌のとろりとした丸みを帯びた甘味が好きなのですが近年は味噌餡の
柏餅を見なくなりました
ぼんやり見えた富士山を眺めながら5時半に帰宅
今日は
立夏
暦の上で夏が始まり 立秋の前日までが夏季になります
夏といっても 本格的な夏はまだまだ先のことになりますが
日差しが強くなり気温が高くなる日もありますが暑くもなく
寒くもなく湿度が低く風も爽やかでとても過ごしやすい時期
です
今日の予想気温は30℃ 正に夏ですね
19候 蛙始鳴(かわずはじめてなく)
田植えの準備が始まり 代掻き(しろかき)や畦塗り(あぜぬり)の
季節に入りました
田んぼに水が引かれると冬眠からめざめたカエルたちは
早速産卵にやってきます
田植えの頃になると孵化して田んぼの中は元気に泳ぎ回る
オタマジャクシがたくさん見られます
五節供の一つ 端午の節句(菖蒲の節供)
邪気を払う為に菖蒲や蓬を軒に挿して粽(ちまき)や柏餅を食べる日です
端は 物のはし=始り という意味
午 は 五 に通じることから元々 端午は月の始めの五の日を
意味したようです
その中でも月と日の数字が重なる5月5日は特にめでたい日として
端午の節供と呼ぶようになったようです
日本では男性は戸外に出払い 女性だけが家の中に閉じ蘢って
田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だったようです
しかし菖蒲が尚武と同じ読みであることから鎌倉時代ごろからは
男の子の節句とされ 甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを
立てて男の子の成長を祝う節供となったとか
*節句ではなく節供と書くのが本来です
待ちきれず 四月に泳ぐ 鯉のぼり
誰思う 見上げた空に 恋のぼり
今日は出かける予定はありません
なので
今日も頑張ることなく 時の流れに身を任せて 自儘な休日を過ごします
善知鳥