頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

広辞苑初版発行の日 納本制度の日

2024-05-25 10:53:06 | 日記

5月25日 土曜日 先負 晴

眠気と空腹感をこらえて夜勤から戻りました

外出時に物入のポケットが欲しいのでベストを着ています

昨夜 職場についてポケットから老眼鏡を出そうとしたら出てこない

上から押さえると物体の手ごたえはあるのに入っていない 

あれ? 見直したらベストを2枚着ている あちゃ~ やらかしたか

なんてことがありまして自分に呆れて一気に仕事に対する意欲減退 

落ち込みました めげました 情けなかったです

勘違い 何回しても 罪はない *他人様に迷惑を掛けない程度で

そのうち 生きていることも忘れたりしてね ^^

なので監視ルームで静かに一晩を過ごすことにしてまずは読書を開始

10時間もあれば飽きるので日割り4571歩の散歩は 13000歩

 朝のルーティーン一式 31万歩まで残り19000歩 日割り3167歩

落ち着けば半人前はあるよ と自分に言い聞かせて慎重に運転して帰宅

今日も女房は不在 先日被服費を渡したので買い物でしょうか

 

日中は 晴 降水確率0% 南寄りの風 27℃

暑さ指数は26 警戒レベル(住宅地) 昨日よりは過ごやすい陽気です

 

今日は

広辞苑初版発行の日 1955年(昭和30年)

岩波書店発行、新村出編の広辞苑の初版が出た日です

初版以来長い歴史を誇り百科事典も兼ねた国語辞典として

デビューして版を重ねるごとに収録項目を増やしてきました

初版は14年間で100万部の発売実績

以後部数を重ねて累計では1000万部を超えているようです

10年ぶりの大改訂! でも、紙の「広辞苑第七版」は買うべき ...

最新版は第七版 9000円(税別)

社会人になりたての頃に見栄で購入しました

But 使用頻度はかなり低かった記憶があります

 

納本制度の日 1948年(昭和23年)

国立国会図書館が納本の受付を開始しました

国会図書館は平成20年に納本制度60周年を記念して納本受付開始のこの日を

納本制度の日と定めました

国会図書館に本が集まるシステム~納本制度/ホームメイト

 

読みかけの 本から湧きだす プレッシャー

小説の 先が気になり 夜が明ける

最近では電車内で読書をする人を見かけなくなりました

電子書籍なのか漫画なのか or ソシャゲなのか? 

メール チャット Line とか人間関係を維持するためにリアルタイムで

返答が必要なことが多いのでしょうか????

忙しいのに成果はゼロの多忙中毒の人も多そうですね

スマホを所持していない下級老人には理解できない世界です

 

朝昼兼用食を食べてから焼酎を少々飲んで午睡に入ります

世の中に寝るほど楽はなかりけり  自分だけの世界になります

なので

今日も 頑張ることなく 夢の中では自由人 の自儘な一日になります

皆様には楽しい週末を過ごしてください

善知鳥