5月20日 月曜日 仏滅 小雨
小雨の中 サービス残業5分 大宮バイパスできっちり制限速度で
走る車で流れが悪く腹を空かして15分遅れで帰宅しました
朝飯を終えてコーヒーを飲んで寛いでいます
女房はバスで駅に向かって午後の調停で川越へ 不在です
天気予報で未明から雨となっていたので降り出す前にと来店者の
合間に散歩 途中でPOS再起動で17分の中断を挟んで1時過ぎに
10000歩達成 来店者の合間ですから朝散歩よりは時間がかかります
監視ルームで読みかけの時代小説を読み終えて2時前から椅子を並べて
灯りを消して静養タイムに突入
来店者を知らせるアラームで目が覚めたのは3時半 夢を見ながら
一時間は寝ていたことになります
勤務中 散歩に読書 居眠りも いい仕事です ^^
明るくなって小雨の中を追加して 13000歩 エクササイズ5.5EX
朝のルーティーン一式 ストレッチを追加して終わりにしました
給料泥棒と言われても弁解も反論もできない勤務態度です
日中は 午後から晴れ間も出る曇 北寄りの風22℃
天気は回復傾向となります 温度調整に長袖か上着を
暑さ指数は23 ほぼ安全~注意程度
今日は
二十四節気 小満
草木が成長して天地に満ち始める頃
昨秋に植えた麦の穂が実り 少し満足する というのが
語源という説もあります
陽気が良くなって万物の成長する気が次第に長じて天地に
満ち始めることから小満といわれています
麦の穂が育ち 山野の草木が実をつけ始めて紅花が盛んに
咲き乱れる頃です
梅の実が成熟し 西日本では走り梅雨がみられる頃です
沖縄では今週中に平年より遅れていた梅雨入りになりそうです
22候 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)
カイコが食べる桑の葉をたくさん茂る頃になりカイコはいっぱい
食べて成長します
カイコが紡いだ繭が美しい絹となり人々の暮らしを支えて
いたので おかいこさま と敬称をつけて呼ぶ地方も
あります
小学校開校の日 1869年(明治2年)
日本初の近代小学校としての開校式が京都の
上京第二十七番組小学校(後の柳池(りゅうち)小)で
行われました
創設者・熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め多くの
寄付や献金が町衆の向学の気風をさらに高めたようです
正門横の 日本最初小学校 と記された石碑は町衆の
教育にかける熱意を今に伝えているようです
朝散歩 出足をくじく 空模様
アジサイが 梅雨に入ると 言っている
今日は眠いのと空腹感が強いので早飯にして午睡に入ります
夜勤明けは活動しません これで今日一日が終わります
なので
今日も 頑張れず 気楽で不安も心配もない 自儘な一日となります
窓から空を見上げたら雨は上がりそうです
善知鳥