野菜作りに挑戦

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

自然薯掘り

2021年11月09日 | 自然薯栽培

  昨日は本当に良い天気でした。これ以上置いてもそんなに育たないと思い掘る事に。

  マルチを剥がすと畝の上部には地割れが入っています。土は結構湿っています。

マルチを張っていても、土中の湿気は閉ざされ残っているのかな。

一番手前のパイプから掘っていきます。根は結構太く固まっています。細い根はパイプの中に

伸ばしています。

  パイプの周りを鍬で掘り進めていましたが、パイプの割れ目の所はもしもの事を思い

手で払っていきました。思ったよりパイプからはみ出しており、危なく傷つけるところでした。

  パイプの途中までしか伸びておらず、奇形状態です。

  とりあえず一本目は記念写真を。結構重いです。

  裏側の状態です。かなり絡み合っています。なんで先の伸びなかったのかな?

  パイプの横を掘り進めて見ると、種芋はしっかりと受け皿に根を伸ばしています。

パイプから外れていなくてよかったです。

  掘り進めていくと、二本の芋が見えます。今まで一本の種芋から二本育ったことが

ありません。長芋では結構あるのですが。

  一本は細いですが、140㎝もあります。にほんめもほそいです。肥料が効いて

いなかったのかな?

  今年の出来はまぁ良とします。右側から四本は結構な奇形状態です。真ん中の二本は

パイプからはみ出し、下側に伸びていったものです。良く折らないで掘ったものです。

これは自分をほめてやりました。左側三本はまぁまぁの太さ、長さです。

 10本植えて、11本の収穫です。全部掘るのに30分程でできました。

  最初に掘った芋の重さは2,2㎏もありました。十分な太さです。

  今年の自然薯栽培も終わりました。毎年、いろんなことを考えやっているのです、

土の中は見えないのでどうしようもないのですが、収穫を楽しみにやってきました。

  来年はどうなるかは分かりませんが、また植えてみたいですね。

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大忙しの日 | トップ | 雨の日は »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sho)
2021-11-10 16:51:27
taseさん 私としては、全体に細いような感じがしています。
それでも、太いのがありますので肥料が効いているのでしょうか。
掘っていると、一発肥料が解けずに残っています。牛糞や鶏糞肥料を与える味が悪くなると言われています。
食べるのは擦ってトロロ御飯にしたり、磯辺焼き、ざく切りにして醤油をかけて食べるくらいです。
Takeさんの出来具合はいかがですか?彫り上げるまでの楽しみです。
返信する
Unknown (take)
2021-11-09 20:55:45
自然薯の収穫ですか、相当大きいですね。肥料がかなり効いてるように思えます。これだけ大木のは見たことがないです。食べ応えありますね。どのようにして食べますか。
返信する

自然薯栽培」カテゴリの最新記事