![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bc/eca8c14ea971502def769d243ffd4ef8.jpg)
ゆ2021年5月16日(日)久しぶりに成田山へお詣りに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f3/ccdb4ab388dfbfb880de86c5582736e2.jpg?1621460995)
参道で写真撮影してる若い女性がいたので真似してみました(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bb/dcd407d3911d2c6e8f63acb630ba2eba.jpg?1621461162)
仁王門の表側 太ももの辺りまでしか見えませんネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/71/998ab1254c79e5b08783e2bbcc2cc376.jpg?1621461162)
コチラも同じ感じです。暗いし網があるからかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bf/bdd63b958f9a4694107d4dae66a47b56.jpg?1621461162)
角度を変えたら少しは見えるようになったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f7/6fe7e49f6083816f0fc13ab617f8f850.jpg?1621461162)
コチラも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a8/b131309e57e86b09ccfe0c8b9ddd84d8.jpg?1621461438)
裏側の広目天さんと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/60/897b7a323f9f0a2b9d2bd17367fd5b1e.jpg?1621461438)
多聞天さんがいらっしゃります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/73/a4d4d7607d9dfeafbd71147fc5ec6ee8.jpg?1621461517)
鯉と亀の居る池を通り、急な階段を登るとお線香の煙を浴びるところへ出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9f/a14c7d7bfaaaac50adbae4ffd88254e5.jpg?1621461518)
本殿でお詣り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/12/0a57c188b06344ce2cfae76d5e13ed86.jpg?1621461518)
右側に三重塔![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/74/bfd6c48b632629b2c849d7a0f94af74c.jpg?1621461622)
更に右側の総門側の一切経堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/29/17037866d0717a0deae468158f7b5eb2.jpg?1621461844)
聖徳太子堂が有ります。この日は珍しく入口が開放されてます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/26aea92c8f1a9fd8911f272725fed1b1.jpg?1621461918)
出世稲荷さんをお参りして本堂側へ戻る所から釈迦堂方面を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5a/7d268808182505d3e0fb3d5e63ec3517.jpg?1621482876)
結構昔に撮った成田山の甘太郎です。
息子の初ドライブ練習の付き合いで成田まで走らせた際、3月4月の休日は成田市役所の駐車場一般公開はしていないとガードマンに注意されたので近寄らないようにしてました。
奥さんはずっと気にしてたようで、自分から行こうと言ったのに、また解放してないと言われたらどうしよう?と心配してました。
そんな心配をよそに、右左折の分岐のところで渋滞するようになった千葉ニュータウンから成田瀬のバイパスを使って行きました。
国道296号線は慢性的に渋滞していて、そのせいで片道約2時間はかかります。
こちらのバイパスだと渋滞しても1時間と少しで着きます。心身の疲労度が全然違います。また田園風景を見張るかしながらの走行なので気分爽快です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f3/ccdb4ab388dfbfb880de86c5582736e2.jpg?1621460995)
参道で写真撮影してる若い女性がいたので真似してみました(^^;;
うなぎのうの字のロゴの元にになってる参道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ca/b4c5528c287986344ec8152d2a76c138.jpg?1621460995)
お賽銭を持ち忘れたので自販機でコーヒーを買ってから総門を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ca/b4c5528c287986344ec8152d2a76c138.jpg?1621460995)
お賽銭を持ち忘れたので自販機でコーヒーを買ってから総門を撮影。
手水舎はコロナ対策でまだ閉鎖されてました。本殿辺りに手指消毒の液が設置されてるか?と思ったが見つけられなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bb/dcd407d3911d2c6e8f63acb630ba2eba.jpg?1621461162)
仁王門の表側 太ももの辺りまでしか見えませんネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/71/998ab1254c79e5b08783e2bbcc2cc376.jpg?1621461162)
コチラも同じ感じです。暗いし網があるからかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bf/bdd63b958f9a4694107d4dae66a47b56.jpg?1621461162)
角度を変えたら少しは見えるようになったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f7/6fe7e49f6083816f0fc13ab617f8f850.jpg?1621461162)
コチラも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a8/b131309e57e86b09ccfe0c8b9ddd84d8.jpg?1621461438)
裏側の広目天さんと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/60/897b7a323f9f0a2b9d2bd17367fd5b1e.jpg?1621461438)
多聞天さんがいらっしゃります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/73/a4d4d7607d9dfeafbd71147fc5ec6ee8.jpg?1621461517)
鯉と亀の居る池を通り、急な階段を登るとお線香の煙を浴びるところへ出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9f/a14c7d7bfaaaac50adbae4ffd88254e5.jpg?1621461518)
本殿でお詣り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/12/0a57c188b06344ce2cfae76d5e13ed86.jpg?1621461518)
右側に三重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/74/bfd6c48b632629b2c849d7a0f94af74c.jpg?1621461622)
更に右側の総門側の一切経堂
更に右の前方部に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/29/17037866d0717a0deae468158f7b5eb2.jpg?1621461844)
聖徳太子堂が有ります。この日は珍しく入口が開放されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/26aea92c8f1a9fd8911f272725fed1b1.jpg?1621461918)
出世稲荷さんをお参りして本堂側へ戻る所から釈迦堂方面を撮影。
天気が良ければココから少し左側に筑波山が見えます。
この日は無事に並ばずに甘太郎を買えました。写真忘れた。もうお腹の中へ・・・(^^;;
【ご参考】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5a/7d268808182505d3e0fb3d5e63ec3517.jpg?1621482876)
結構昔に撮った成田山の甘太郎です。
鹿島神宮では有りません。
おはようございます。いつもコメントを有難うございます。
交通安全の神様なのでドライブ好きはお参りしないと(^^)
甘太郎も並ばずにGET出来て良い休みになりました(^^)
おはようございます。いつもコメントを有難うございます。
定期になってますネ。
今回は参道は人が少ないですネ。
マンボウは出てますが、緊急事態は出て無いです。都内からの人が少ないからでしょうか?
北海道は寒さ対策で防寒設備が充実してて換気が出来にくいのでしょうか?
ソレともインフルエンザを567と間違えたりして?
おはようございます。いつもコメントを有難うございます。
気持ちよかったですヨ(^^)
屋根をご覧になられますか。参道沿線のお店などは古い建物が多いですが、老朽化で立て直しも進んでます。
甘太郎記事にした時はスッカリお腹の中で消化されてました(^^)
おはようございます。いつもコメントを有難うございます。
珍しく時間が取れたのに来て下さり感動してます。
日曜なのに参道に人がいなかった。歩行者天国になってたのですが。
参道のお店が入れ替わったりしてるので新たな発見が有るかも?
記事の最後に数年前撮影した甘太郎アップしました。鹿島神宮の甘太郎とは違いますので(^^)
夏でも並びましたから。
おはようございます。いつもコメントを有難うございます。
私も毎月と言える程行ってます。
この日は参道が空いてました。そう外人さん多かった。でも今でも比率高いかも?
464です。腹面さんいるのですか?知らなかった。自分では結構飛ばしてる積りですが、それ以上に高速のように速度出す人が居るので目立たないのかな?(^^)
おはようございます。いつもコメントを有難うございます。
296号線の渋滞は半端無いので時間が読めないです。
成田山は気持ち良いですヨ。甘太郎は人が少な過ぎて早めに店閉められるか?と思いました。
567では無く年度の末と初に伴う引越しなどの手続きで市役所の駐車場が満車になるそうです。手続きに来た人のためでした。
おはようございます。いつもコメントを有難うございます。
何十年???数年の間違いじゃ?
参道を闊歩する人は少なかったです。お店も減ってる気がします。鰻屋さんくらいでしょうか?行列出来てるのは。
甘太郎最後に追加しました。何年前のだったかな?
あの状態でスイッチオンするとウイーン ぽこぽこって音がして洗浄されます。
おはようございます。いつもコメントを有難うございます。
確かに参道を行き交う人は少なかったですネ。お参りに来られてる方はそれほど少なくも無かったようですが?
甘太郎も食べれて良い休みになりました(^^)
やはりここに行かないとね〜。
しかも、甘太郎を無事にゲットできて、完璧ですね。
定期参拝お疲れ様でした~
随分と人が少ないですね
緊急事態出てるんでしたっけ?
札幌も感染者爆発です
救急車が一日に何回も見ます
成田山新勝寺!!
人も多くなくて
散策するだけで
気持ちいいでしょうね☺️
…仕事上、
どうしても屋根を見てしまいます😆
古くから大切にされている建物。
自分も見るのが好きです☺️
甘太郎は胃袋は面白かったです(*^▽^*)
テル
今日はみんなのブログを読む余裕が出来ました。
そしたら嬉しい成田山新勝寺!
これで日曜日なんですか?随分とすいていますね。
行ったのは何年も前ですが参道の様子は昨日のように覚えています。
懐かしいので甘太郎が見たかったかも…。以前は並びましたからね💦
休日なのに空いてますね。以前は観光客と外人さんでいっぱいだったのに、ちょっと寂しいかぎり。
464ですか?よく通ります。
空いてますが、時々覆面さんがいるのでご注意を(笑)
都会は渋滞があるので大変ですね~
道によりかなり時間が違うのですね~
新緑の成田山も良いですね~
人が少なく甘太郎買うのも列ばなくてよかったのですね~
ある意味ラッキーですね。
市役所の駐車場開放は567の関係だったのかな???
成田さん…いや、成田山、何十年か前に行ったっきりです💦
日曜日に行かれたようですが、混んでなかった感じ⁉︎
あまり人が入らないでお写真が撮れていますね。
甘太郎、あ〜見たかった(笑)
髭剃りの追加写真ありがとうございます!
これで、あの機械が何か、どうやって使うのかが、何となくわかりました(^^)
参拝お疲れ様でした。
天気も良かったですね、日曜日にしては参拝の人が少ないのでユックリ出来ましたね。
ご利益も貰えて甘太郎も食って良い日を過ごしましたね。