酒と薔薇の日々

『おやじの放浪日記』
アウトドア(山,チャリ,キャンプ)+料理+カメラと物欲の日々

秋もやっと本番

2009年11月13日 | Weblog
平和大通りも秋の気配です

昨晩は風が強かったので、まだ青い葉っぱも混ざってきれい
黄色が足りないね。

まだ気温は15度程度で高いな

悲しい TPM がない

2009年11月13日 | Weblog
パソコン工房はぼろやー

くそー

チップがないから、せっかくWin7の起動ドライブのBltLocker化を実験しようと思ったのに、だめだとさ。

おもちゃパソコンやった!!!

Raidもないしな。
サイテー

ある事件をきっかけに結ばれた人々との55年目の出会い。(宮島)

2009年11月08日 | アウトドア
今日は全く違ったグループと山登り。
ある事件をきっかけに結ばれた人々との55年目の出会い。
ちょっとミステリアスな書き出しだね。

朝、10時に宮島桟橋(島の方ね)で合流
女性4名と私(男)1名
うーん。合った時には汗が出た。男はわしだけじゃ。

2人は全く山登りしていない人らしく、難航が予想され
流石リーダー、いいコースを選択。
大聖院から、頂上へ

聞けば、私のために登山コースにしたそうな。(紅葉谷散策コースだったはずなのに)
申し訳ありません→2名

でも、参加したかいがあった。
同年代の女性の人々の考えが多少わかった気がする。
ほんと、みんな個性豊かで。

紅葉天ぷらはキワ物だな。
でも、普通は食べないところを食べたのだからいいんじゃないかな。
一人では決していかないんだから。

ひかり協会の人が、私を送り込んだタイミングは絶妙です。
また、一緒に遊んでくださいね。

この色彩↓はやめられない。

100均で購入

2009年11月08日 | Weblog
耳当て・・・デザインがいいからだまされてみた。縮むか・伸びるか??

細引き・・・所詮、旅先で洗濯物干すため。いいんじゃない?かなり安いよ。ほんまもんに比べて

手袋・・・さて。 そもそも買って帰ってタグ外すのにトラブル発生なんてどうかな?。1冬使えればいいけどさ。その程度だな。

クリーム入れ・・・この手はいい加減な製品が多いから。100禁は。前回失敗!
夏に吹き出しまくりだった。しかし、期待してまた買った
馬鹿だね

握力増強養成ギブス・・あちこち関節が痛いからね。100禁とは関係ないか
毎朝朝歩くときにやります。
買ったのは一番軽い負荷15キロだかんね
これは、まだわかんないけど、今回の買い物で一番いいかも。

フロントバッグをEscape R3に付けた

2009年11月07日 | 自転車・ロドスタ
ずいぶん前から買って持っていたカメラバッグをようやっとR3に付けた
このカメラバッグ、ジャンパラで2500円程度で売っていたもの
かなりお買い得かと。

金属フォークを張り出して支えようかと思っていたが、いい素材がない。
今日たまたま、舟入のサイクルベースアサヒ前で信号停車になったので行ってみた。
1080円の台座。店員さんはすごく親切で、R3に合う取り付け金具も探しておまけにくれた。(感謝!)

シルバーしかなかったけど、そんなに違和感はないんじゃないかと自分の感性を信じて購入
ちょっと、フォークへの取り付けアームを曲げただけでOK
張り出しが最小限なので、輪行するにもじゃまにならないのじゃないかと。

Vブレーキのねじを締め付けると、ブレーキが動かなくなる・・・
たぶん、ちょっと浮かすためのワッシャが1個いるのだろう。ブレーキねじをゆるめたまま取り付け(^^;)
鞄の後ろに少し厚めの布を縫いつけて、ここへ台座のバックレストを差し込む。
同じ黒が無かったのでブルーのつぎあて(TT)まあ、いいかっ
ここは見えないからな。

わかりにくいけど、刺さった状態です。

それでも、バッグは前のめりになるので、頭を上げるようにハンドルへの引っかけをまたまたハンガー(しかもピンク)で試作(あくまで試作だからね)

これでしっかりハンドルへ固定


バッグはちょっとへなちょこだったので、ハンガー針金で補強

これをバッグ底へ固定

これで、ぐらぐらは無くなるはず

最終イメージはこんな感じ



まあ、3500円で立派な鞄が付いたのだからよしとしよう。
カメラバッグなので、結構ポケットも多いし、使い勝手はいいはず。
トップには、手提げもあるし、肩からかけるベルトもある。(これは取り外し不能!いつか、取り外し可能に替えちゃる)

青いパッチ布は、そのうち黒に染めよう。
ピンクの引っかけも色をブルーに変えよう
これで完璧っ!

町までのチョイノリが便利になる。
あんまり乗っていなかったR3だけどさ、今後はもっと乗ると思う
エンペラーはちょっと町乗りには向かんね。ブレーキは甘いし、取り回しも・・・

そろそろ晩秋かな

2009年11月04日 | Weblog
この日は朝5°まで冷え込んだ
川の上は寒い

いい色でしょう。空も川も、木々も
最高の朝です。
年がら年中こうならいいのに

暑いから、涼しさがわかるって?

このカメラの欠点がわかった
画像処理をはしょって、ぼかしている。
左端の木の幹が異常に消えている(マスクがかかったように)
こういったところが、最近すごく気になる。
すごくぼかすんだ。妙に・・・
ほぼ同じ距離なので絶対ピンがあっているはずの場所が、かすんでることが目立つ(間違いなく)


売り飛ばそうかと。
設定で変わるのかな???

以前のNikonはそんなことはなかった。
でも、逆にエッジ処理はきつかったね。

買い直そうか?悩むNikonはどうなの?

三倉岳へ

2009年11月03日 | アウトドア
友人F氏と久しぶりに登山
そろそろ、南部も紅葉見頃になってきた。
登山開始時は結構すずしかった(5°くらいかな)
下山後、直ちにじゃんけん酒
負けた方が、ロドスタを運転する権利を得る!

実態は、負けた方が毎回「くっそー!」と悔しがり
勝った方は、大はしゃぎしながら酒屋へGo!

というわけで、今回は私が助手席で一人勝手に大酒盛り

帰りにスーパーへ寄って、材料買って、私が調理、友人は飲んで食べるだけ
帰宅後のパターンはいつも同じで、私はコック役です。
今回は、しいたけマヨネーズ焼きもオーストラリアビーフのステーキも大好評であった。

この日は、大山が初冠雪(恐羅漢は降らなかったようだ)

PS.後日談
 しっかり降っておりました。(臥竜山女子大生殺人遺棄事件が発見された日です)

やばいっ

2009年11月02日 | Weblog
最近、ストレスが多くって
今日は職場のイエロー・モンキーについに切れたわ
わびを入れてきたが、今更 毎回謝りに来るのにはあきたわ
まあ、おまえはみんなが一致して認める「人生の勝利者」だからな


ちょっと体重が落ちたけど、今晩はこれにはまりかけた
うまいんだな。油と塩と小麦粉

砂糖と油も食いたいし・・・

やばいっ!! くそっ

宇賀峡で拾った栃の実あく抜きは大変らしいが、一回は作りたい(メモです)

2009年11月01日 | アウトドア
①栃の実はひろったらすぐに外殻をむいて、水の中に2,3日つけておく。
(そのままでおいておいてはいけないそうです)
②とった栃の実を天日で一週間干す。
③さらに影干しして40日間干す。
(②、③は常温貯蔵するための方法。
こうすることで常温貯蔵ができるそうな。栗ではこうはいかないので、栃の実がいかに優れた木の実かがこれでわかるそうです。でも冷蔵庫に入れるならこの作業は省いてもよし)

④栃の実全体に熱湯をかけて2,3時間おく。
⑤柔らかくして、皮をこそげとる。(これが辛苦の作業、だそうです)
⑥網の袋に入れて、流水で10日~2週間おく。
(水道の場合は毎日水をかえます。毎日水がにごり、泡がでます。)
⑦鍋に入れて、栃の実の約2倍の量の木灰をかけて熱湯をたっぷり注ぐ。
(木灰はナラの灰がよい)
⑧2昼夜おく。
⑨とりだして洗ってかんでみる。えぐみが残っていれば⑥、⑦の作業をくりかえす。
(ここがカンどころ。あまり水におくと腑抜けになるそうです)

⑩えぐみがとれたら、灰をながして栃の実をとりだす。
⑪蒸し器で蒸す。(もち米の上で蒸してもOK)
(米一升につき、栃の実の分量は3合くらい)

白い餅だとすぐに固くなるけれど栃を入れたものは固くなりにくいそうな。

ここから引用。
メモです
http://blog.goo.ne.jp/yamaneko4989/e/6ce71ba3cdd7e7a466f0e84fa400fc75