宮島観光のつづきです。
潮が満ちるのを待つ間に弥山(みせん)の紅葉を見ましょうと
ロープウェイに乗ることにしました。
鹿たくさんおるよ。
奈良程の数じゃないし、奈良の鹿ほどしつこくないかな。
ロープウェイもしくはゴンドラ?ふたつを乗り継いで往復ひとり1,800円、
結構なお値段ですよ。
そのゴンドラに乗っている途中に放送があり
「強風の場合は運行を止めることがあります」
今わりと風強いけど、大丈夫なんか?
終点駅に着いたとたん
「ただいま、強風のため運行を見合わせております」
ええ! それ帰りはどーすんねん。
って考えてもしゃあないので山頂まで登ることにしました。
ロープウェイに乗るときに思い出したんだけれど
30何年か前に山には猿が居たような気がした。
あれ、ここじゃなかったんかな思い出せない。
もっちゃん、あれ凶暴な猿がいたのはどこやった?
これ見てたら教えてよ。
ロープウェイからしばらく歩いて登ります。
1200年以上燃え続ける奇跡の炎、ほんま?
汗をかきかき展望台に着きました。
きれい! 瀬戸内ってこんなにすてき!
さて、山を下りるのですがロープウェイはどうなっているのか。
・・・・やっぱり運行していない・・・・
歩いて降りるしかないです。
軽登山姿の人たちをたくさん見たけれど、そういう場所なんや。
トレッキングシューズ履いてきて良かったよ。
山道というかずーーーっときれいに整備された下り階段、
1時間かかって降りてきました。
太ももヨレヨレ、おなかぺこぺこ。
満潮時間12時半、鳥居は海の中です。
期待した紅葉はいまいちで海のきれいさばかりが印象に残っています。
それと山にはゴミがひとつも落ちていない。
ペットボトル、空き缶、たばこの吸い殻、ガムの袋、
日本って素晴らしい!
ロープウェイの半分お金もったいなかったなぁ。