○色彩俳句659・狐色3・斎藤俳小星01・2024-07-31(水)
○「優曇華や狐色なる障子紙」(斎藤俳小星01)
○季語(優曇華・晩夏)(「→575筆まか勢>色の俳句」より引用)【→色彩俳句-索引1・索引2・索引3・索引4・索引5】【→俳人一覧(あ・いい・いた・うえ・お・か・き・くけこ・さ・し・すせそ・た・ちつてと・な・にぬねの・はひ・ふへほ・ま・みむめも・や・ゆ~)】【→俳句結社索引】
【鑑賞】:「優曇華」をひもといてみると。①想像上の植物 ②くさかげろうの卵(動) ③無花果の異名(植) ④芭蕉に異名(植)などと意味は多岐にわたる。もはや「うどんげ」という響きの晩夏の季語でいいだろう。掲句は古い障子に付着して②であるように思われる。→狐色(きつねいろ)#c38743
○斎藤俳小星(さいとうはいしょうせい)(1915-1964)
○好きな一句「嫁ぎ来て月日は早き蚕飼かな」02
○季語(蚕飼・晩春)
【Profile】:埼玉県出身。→高浜虚子に師事し、1902年に「ホトトギス」同人。農事の句に優れ「土の俳人」と称された。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます