【フランジパニ日記】@目黒世田谷圏内・自由が丘。手相鑑定、セラピー、カウンセリング、コーチングで変化を促すサロンのブログ

手相占い、ストレスの解放、ヒプノセラピー(催眠療法)、コーチング、癒し、気づき、潜在意識などについて綴っています。

既に答えを持っている

2011-04-20 15:37:24 | 観察
抱えている問題が大きい(と感じる)場合

「だめだ」「できない」「無理だ」
「なぜこうなったんだ」「○○(人)のせいだ」
「もしああなっていたら」…

などと考えてしまうことがあります。

この状況が延々と続くと

問題に対する記憶と
自分へのマイナスの言葉かけが強化されて

問題が解決されず
もんもんとした状態から抜け出せないばかりか
さらに自分の意識、精神の状態は落ちていきます。


抱えている問題がいくら大きくても
問題に対する答えはあります。

そして、それはすべて自分が持っています。

こう言ってもなかなか信じがたいかも知れません。


答えを出すためには
あるスイッチを押す必要があります。

それは
その問題に対して

“今まで自分が必要としていた思考パターンを手放す”
“今までの思考パターンとは異なる見方、考え方をする”

というスイッチです。

そうは言っても
自分ではこのスイッチを押すのが難しいという場合

他人から押してもらい
自分で持っている答えを引き出して(気づかせて)もらう
という方法もあります。

他人からの方法としては

パームリーディング
コーチング
NLP(神経言語プログラミング)セラピー
ヒプノセラピー(催眠療法)

をあげることができます。

既に自分は答えを持っています。

いずれのやり方であっても
答えを引き出すことで
問題解決ばかりか、その後の人生も変わっていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が本番

2011-04-19 15:07:58 | 自己実現
日々同じことの繰り返しと感じますか?


たとえ毎日

同じようなことをやって

同じような景色が見えて

同じような音が聞こえてきて

同じようなことを考えていても…


まったく同じ日はありません。

今日、そして今この瞬間は人生の中で一度きりです。

やり直しがききません。

今この瞬間が、人生の本番です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常生活での催眠

2011-04-18 23:48:54 | ヒプノセラピー(催眠療法)
細かいことも含め、人生は選択の連続で
多くの場合、その選択は無意識に行われています。

この選択は
“自分で選択している”ように感じますが

選択のための判断基準は、外部環境、例えば

周りの人
周りのこと
テレビ番組
ニュース
広告
ゲーム
インターネット
新聞
雑誌


などから知らず知らず影響を受けており

それらによって
ものの見方、考え方、好み、感情などが
無意識のうちに
コントロールされてしまっています。

私たちはそれらに
かかわっているときは
起きており、事実上目覚めている状態なので

それらからコントロールされている
とは思いません。

しかし
それらに入り込んでいるときは
明らかに催眠状態に入っており
自分の思考・選択権をゆだねてしまっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分への言葉かけ

2011-04-17 21:51:00 | 癒し
私たちは生まれてからずっと
誰よりも長く“自分”と接しています。

これらのことを本当に分かって、それを強く意識して
生きている人はどの位いるでしょうか?

好むと好まざるとにかかわらず
自分の思考、言葉が
自分の行動に影響を与え
今の自分ができあがっています。

多くの人は、自分と他人に
とても冷たく
必要以上に厳しく
可能性の芽を摘む言葉を使っています。

もっと自分に優しくなってください。
優しい言葉をかけてください。
存在していることだけでも素晴らしいのですから…
他人の冷たい言葉をまともに受け取る必要はありません。

どんな境遇になろうとも、世界中の誰が何と言おうとも
少なくとも自分は自分の味方になることができます。

少なくとも自分で自分を励ますことはできます。
自分に投げかけるプラスの言葉を選び続ける限り。
あきらめない限り。

その言葉で人生が変わります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな仕事、楽しい?続けられる?

2011-04-15 23:18:58 | 気づき
職業を選択するときに
やりがい、生きがいを求めて
適性にあった“好きなことをする仕事に就きたい”
という人がいます。

至極まっとうな考えのようにも聞こえますが…

仮に好きなことをする仕事に就けたとします。

でも残念ながら、どんな仕事でも
年がら年中好きなこと、楽しいことばかりが続く
というものではありません。

ときには大変なことも出てきます。
苦痛になってきたりします。

なまじ他の人よりも好きだったり
得意分野であったりすると…

仕事に対して自分で設定しているハードルが
非常に高いものになっていたりします。

そうなると、自分で自分を追い込んで
どんどん、どんどんストイックになっていったりして…

当初思い描いていた
“適性があり、好きで楽しい
(正確にいうと、楽しいはずだ)”なんて感覚は
いつの間にかどこかに消え失せてしまっていたりします。

じゃあどうしたらいいの?

“自分の居場所があり(=自分の存在意義が分かり)そうだ”
“何となく続けられそうだ”
というゆるい物差しで仕事を選択するのはどうでしょうか?

案外、過大に期待していない分
仕事をする上で気持ちに余裕があったりして…

そして、もし続けられるだけの
気合い、意気込み
自分なりの意味づけ(意義、重要性)があったり
続ける習慣が身についているのであれば…

それも一つの才能、適性だと思います。

また仕事は、例え最初は苦手なことだったとしても
続けているうちにそれなりの形になってきます。

そして万が一、センスなんてあれば鬼に金棒です!

続けられなければ、例え好きなものであっても
仕事には向かないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする