大阪府枚方市のパーソナルトレーニング&リハビリテーション施設「DPC-hirakata」余膳正志BLOG

トレーナーさんにもっと仕事と自分を好きになってもらいたい/そんな想いから微力ながら情報発信をしています。

ご家族が不調なく過ごせていますか

2019年07月13日 | 食事の本質
·
涼みながらのデスクワーク。
気持ち良すぎる!
·
8月にもT-SITEさんにて栄養のイベントをさせていただけることになり、
·
昨日から内容をまとめ始めています!
·
·
書棚から色んな書籍を引っ張り出したり、過去のパワーポイントを見直したり。
·
これだけでもかなり復習になるし、
点でしか理解できていなかったことが、線で繋がったりといった具合で、個人的にワクワクしながら資料を作っています。笑
·
さて、今日は珍しくオススメの本をご紹介📕
·
お子さんが部活をやっていたり、ご家族が運動をしてる人は知っておいた方がいいですよ。

·
·
二度ノーベル賞を受賞されたライナス·ポーリング博士も「家庭の主婦が分子栄養学を勉強したら家族の健康に違いが作れる」、と主婦を対象に寺子屋的な教室を開いていたとのこと。
·
またT-SITEさんから日程が発表されましたらアップします!


#dpchirakata
#枚方市
#パーソナルトレーニング
#部活弁当
#スポーツ栄養

家族の食事やお弁当

2019年03月29日 | 食事の本質
食事に関する資料を作り直し、アップデートしていきます💻
·
食事って体型だけでなく、心身の不具合にも大いに関わっているもの。(意外でしょ!)
·
昼食を菓子パンだけで済ませる方の多いことも心配ですが、
·
子供に毎日食べさせる食事について知っていただく手段はないかなーと考えています。


-------------------------------------------
Dynamic Physical Conditioning
DPC-hirakata
~動いて治す運動整体~
大阪府枚方市中宮山戸町1-10

DPC-hirakata ホームページはこちら

初回トライアルについて
---------------------------------------------

糖質とリテラシー

2019年03月04日 | 食事の本質

·
·
DPCに来てくださる方々には情報に流されない、
·
サプリメントや食事について適切なタイミングと量をお伝えしています😊
·
·
化学式まで紐解くから見えてくる事実。

(これを見ると、ヒアルロン酸のサプリメントについて事実が紐解けるわけです。)
·
一般の方々はここまで知る必要はありませんが、
·
色んな情報や商品が飛び交う時代にある程度のリテラシーは持っておいた方がよいのではないでしょうか。
·
·
·
とりあえず皆さんの気になる「糖質」に関してだけ、さらっとお伝えしておきますのでお役立て下さい😊
·
「炭水化物」「糖質」という言葉で説明されている情報は鵜呑みにしない!
·
「ブドウ糖(グルコース)」「果糖(フルクトース)」という言葉で説明されている情報に触れてみて下さい。


-------------------------------------------
Dynamic Physical Conditioning
DPC-hirakata
~動いて治す運動整体~
大阪府枚方市中宮山戸町1-10

DPC-hirakata ホームページはこちら

初回トライアルについて
---------------------------------------------


#dpchirakata
#枚方市
#糖質
#炭水化物

食事学、サプリメント。

2019年02月16日 | 食事の本質

·
·
今日と明日は「仕入れ」のためDPCはお休みさせていただきます😊
※合同トレーニングはあります!
·
仕入れた食事、栄養の情報はDPCに来てくださる方々に
·
必要なタイミングで、
·
必要な量をお伝えしています。
·
·
·
嬉しいことにボディーコンテストや24時間ジム、タレントさんのSNSなどでトレーニングは誰にも身近な存在になっていますよね。
·
·
でもそんな中、行き交う食事の情報。
·
サプリメント会社が発信する情報。
·
混乱してしまわないように、
·
必要なタイミングで、
·
必要な量の情報を!
·
---------------------------------------------
Dynamic Physical Conditioning
DPC-hirakata
~動いて治す運動整体~
大阪府枚方市中宮山戸町1-10

DPC-hirakata ホームページはこちら

初回トライアルについて
---------------------------------------------

#dpchirakata
#枚方市
#サプリメント
#スポーツ栄養
#栄養学

食事の影響

2017年07月10日 | 食事の本質
本日の「パーソナル運動整体」終了。


ありがとうございました!


良くも悪くも、やはり身体は食事の影響を大きく受けます。


トレーニングと食事に対する、こびりついた概念を変えるために
攻めていきたいと思います(^^)

ダイエット中ってスーパーで何を買えばいい?

2017年06月25日 | 食事の本質
 現代は流されれば太るように、不健康になるように
できている。


食事は身体をより良い状態にする為に不可欠だし
想像以上の変化をもたらしてくれるもの。


しかし、世の中の溢れるような食事情報を浴びても
多くの人は変わることができません。




 習慣でつくられた身体、マインドを変えるためには
魔法のような飛び道具などなく、


習慣からじっくり変えていく必要があると感じています。




 ゴールの見えない工程ですが、食事に関するプログラム(現在の名称はパーソナルダイエットコース)をアップデートしています。

#グンゼスポーツクラブ
#スポーツクラブトライ
#枚方パーソナルトレーナー
#takarahi運動整体ラボ


中学生の身体づくりに関する食事〜大切なのは基本の徹底〜

2017年03月16日 | 食事の本質
 先輩セラピストの方から食事に関するご質問をいただきました。


これは食事に関する僕の個人的な考えですが、


中学生くらいのお子さんのいらっしゃる方にはヒットする内容だと確信してます。


「公開してもいいよ!」と快諾いただき、ありがとうございます(^^)





 質問の内容はこちらです。


【真剣に野球をやってる中学生に対する身体づくりの食事に関して、余膳くんはどう考えてるの?】


保護者の方からのご相談があったようで


「とりあえず油物、炭水化物を食べてデカくなれ。(監督談)」
と指導されているとの事です。


う〜ん。山本小鉄が指導者だった頃の新日本プロレス的には完璧OK!!笑


「100kg超えないとデビューさせん!!」みたいな。


…話が脱線しそうなので戻します!!





 先輩セラピストさんは「粗食+タンパク質」というのがベースの考え方でした。


そんなこんなで色々とお伺いしました。


その内容は割愛してありますし、文章の前後が無くわかりづらい所もありますが


僕が返信させていただいたLINEの一部を、ほぼ原文のまま転載しますのでお役立て下さい。


(^^♪(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)

お米、肉魚、野菜、汁物がベースになります。
ただし、これを3食!
基本ですが、ここを徹底できていない人が多いんです。
これが、僕の大まかな考えです。
一汁三菜+タンパク質、そしてお米です。

■朝はパンだけでバランスが悪い。
■全体的に量が少ない。というのがありがちパターンです。
(細かくなりますが、疲労レベルや練習時間によって工夫も必要です。)

監督さんのアドバイスに関しては、
油、炭水化物を多く食ったことで、
それが偶然、その選手にとって適正量になった場合は結果がでます。(たぶん監督さん自身がそれで結果が出たのでしょうか?)
でも、もしその選手には適正じゃなかった場合、結果はでません。

最初の内容が徹底出来ているかを調べることから、全てが始まります!
基本の徹底が一番の近道だと考えています!

(^^♪(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)


 治療所を経営されていると、親御さんから様々な相談を受けるようで


「子供に何を食べさせるか知ろうとしていない親が多いです。お腹の中にいた時はこだわっていたはずやのに。。」と仰っていました。




 親御さんも情報源がマスメディアなので仕方ないと思います。


無意識に刷り込まれていきますからね。


そんな情報過多な時代だからこそ、情報に流されない基本の徹底が大切だと考えております。


僕もまだ勉強中の身ですし、今回の回答が完璧だとも思っていません。


これからも枚方を中心に、より多くの方に原理原則となる情報をお伝えできれば幸いです。

_______________________________________________

↓ご自宅やグンゼスポーツ枚方、枚方市の隠れ家的運動整体ラボ〜takarahi〜などでのパーソナルをご希望の方↓
yozen.1980@gmail.com

枚方市山田池公園で開催している「猫背改善エクササイズ」公園マネジメント研究所さま主催「ヘルシージョイクラブ@山田池公園」に参加希望の方はコチラ

↓余膳正志ツイッター↓
https://twitter.com/masashi_yozen

↓余膳正志フェイスブック↓
https://m.facebook.com/masashi.yozen



_________________________________________________



タンパク質を満たして、指先のネイルもグレードアップ。

2017年01月26日 | 食事の本質

 何年か振りの、さかむけが痛いです(TT)


原因は今年になってから毎日、外出中は軽食で済ませていること。


そして、トレーニングを再開したことによる


「たんぱく質不足」です!!!





 補給する量が減ってる上に、必要量まで増えてるんですから当然の結果ですよね^^;


原因がわかったところで、なってしまった事に関してはトレーナーとして恥じるべき!!泣





 じゃあ、何でわざわざ話題にするかと言うと、


「さかむけができやすかったり、爪が弱い。」という悩みをお持ちの方の率が高いんですよね。


指先のような身体の末端部分は、栄養が届きにくいのです。


指先の症状や、「冷え」なんかも末端部分に起こりません?


肌や爪の材料になってるのが、たんぱく質ですから、


不足してしまうと、めちゃわかりやすく変化しちゃうんですよ。




 不足すると悪化する。





しかし!!





そんな人が、たんぱく質をしっかり摂って満たされると!!






 そう!指先だけではなく、髪の毛の材料もたんぱく質ですよね。


シャンプーもリンスも変えていないのに、髪の毛にツヤが出てきたと喜ばれていた方もいらっしゃいます。
(この方は明らかな栄養不足からのスタートでした。)


経験上、食事改善によって指先は高確率で改善していますので


ご自身の為にも、お試しいただければと思います。

プロテインは飲んだ方がいいの?

2017年01月20日 | 食事の本質
 こんばんわ(^^)


今日は雨の予報ということをすっかり忘れていて、


あまり濡らしたくない方の靴を履いて出かけてしまいました。。。


さて、せっかくブログを書かせていただいておりますので、


普段から直接であったりメールなどでいただく機会の多い


リアル質問をシェアしようと思います。




 「プロテインっていいの?」って単刀直入、直球ストレートな内容。これがめちゃ多いです。


このように抽象的且つ、現状や目的が定まらない内容が多いのが現状。


どう答えればいいのか・・・(^^ゞ




 でも、これって仕方ないんです。


だって最近、サプリメントの情報が多すぎません?


一般の方、特に自分やご家族の健康を気にかけている方は、


何が何だか、わからなくなっているのではないでしょうか?


プロテインという商品ひとつでも、


「マッスル用」「ダイエット用」「ジュニア用」そして、「野球用」など!笑


様々な商品が溢れていますからね。


お気持ちは、めちゃわかります。




 さあ困った!どうしましょう!


スポーツをしている成長期の子供がいるお父さんお母さんにとっては、結構重要な問題です。


まず「プロテインって何??」って説明からした方がいいですかね?




 プロテインとは、、、





「プロレスラーが飲んでいる筋肉を増強するもので、、、」





「これを飲んでトレーニングすれば100kgになれる、、、」





そう信じて中学生の頃に初めて飲んだのが僕です。笑




船木誠勝が載っているプロテインのカタログを眺めながら、そう思ったものです(泣)





 それは20数年前!!


いまはプロテインについてしっかり説明ができますから。笑


要するに「タンパク質」なんです。


肉、魚、豆腐、大豆とか卵なんかに入ってる超必要な栄養。


筋肉、血管、お肌、爪、髪の毛や細胞なんかの材料になるやつ。


これが成長期に関わらず、老若男女にもマストな栄養なんです。





 しかーし!!


普段の食生活や運動量によって、量や飲むタイミングが異なるのが厄介で、


メールや立ち話では具体的なアドバイスをできないのが難点(;_;


だから、ここでは僕がパッと思いついたメリットやデメリットを3つずつ説明させてもらって


皆さんが判断する材料にしていただければと思います。






《メリット1》
朝ごはんを少ししか食べれない人。
夜遅くに食事をすると翌朝、胃もたれをしてしまう人。

《メリット2》
食事の間隔が約5時間以上開いてしまう人。
タンパク質不足を補うために筋肉や肌などを壊すので、それを防げる。

《メリット3》
冷え性の改善になる。
(詳細はツイッターに載せています。)




《デメリット1》
過剰に飲みすぎると内臓が疲れる。

《デメリット2》
飲んでると安心して、食事が厳かになる。

《デメリット3》
甘味料などに、抵抗がある人。





 ちなみに「マッスル用」「ダイエット用」とかいっぱいあるけど


何を選べばいいのかわからーん!!って方。







 






 どれでも一緒です。


だって、タンパク質を取るためのサプリメントですから。


選ぶときは、たんぱく含有量で判断するのが適切です。


だいたい70%くらいが目安ですかね。


まずは、毎食タンパク質食べれてるかなー、ってところから始めてみて下さい。

特に成長期にはマストですから、判断材料にしてみて下さい。





↓余膳正志ツイッター↓
https://twitter.com/masashi_yozen

↓余膳正志フェイスブック↓
https://m.facebook.com/masashi.yozen

↓ご自宅やグンゼスポーツ枚方などでのパーソナルをご希望の方↓
yozen.1980@gmail.com

糖質制限

2017年01月10日 | 食事の本質
これまた、糖質とインシュリンが悪者になってる(・・;


成長期の子供が心配ですが、僕にはどうすることもできない。


パーソナルトレーニングでは食事に関する情報提供も重要視しています。




 皆さんが情報の渦に飲まれてしまわないように、


原理原則を学び、安心して納得したうえで


行動していただけるように


情報提供していきたいと思っています。

「コチラの記事です。」

究極のダイエット本とエクレア

2016年12月24日 | 食事の本質
 メリークリスマス。


このエクレア、味はいまいちでした。笑


さて、年末年始・忘年会新年会シーズンに向けた


ダイエット対策のプレゼントです。




嵐のように押し寄せてくるダイエット情報は、


もはやカオス状態(・・;)




 本質はすごくシンプルなのに、


埋もれて見えなくなっちゃってます(T_T)


ダイエット指導をさせていただく中で


気付いたのは本質、基礎はダイエットに限らず


全てに共通するということです。


つまり、ノウハウよりも原理原則。




 パーソナルダイエットコースでは、


伝える知識は削りまくってシンプルに。


そして、現状を知り向き合っていただく。


思い込みに気付き、行動し、小さな成功を体験する。


システムに色んなマイナーチェンジをかけていくうちに、


クライアントさまの結果も変わってきました。




 べつに、自慢話がしたいわけではなく、


体調・体型管理や、自分の事をもっと好きになれるといった、


心身の健康のためにも、知っておいてもらいたいなと


思ったので書かせていただきました。

「自分を変える習慣力」三浦将 クロスメディア・パブリッシング

「相手を変える習慣力」三浦将 クロスメディア・パブリッシング

「嫌われる勇気」 岸見一郎、古賀史健 ダイヤモンド社

リアルなリハビリの効果の差を耳にして一般の方でも食事について知っておく義務すらあるように感じた一日。

2016年03月22日 | 食事の本質
 本日は友人に紹介いただいた理学療法士の小西さんと、枚方市内でマンツーマン勉強会を開催してきました。



お互い知りたい情報をリクエストしておいて情報をシェアしあいます。


(場所は一丁前に20名定員のセミナー室!!笑)






 僕は先日オンラインで学んだ「筋膜の栄養学」について既知の情報と組み合わせた内容をシェア。





このような形でアウトプットさせていただくと、



リハビリなどの現場で起こっている事と



実際に一致するという事実を確信できますから



話により説得力も出てきそう。



今日、聞いた貴重な事実はパーソナルや次回の週末トレーニングプログラム時にお伝えします。




 リアルなリハビリの効果の差を耳にすると、


一般の方でも食事について知っておく義務すらあるように感じました。


同時にそれをお伝えしている僕自身が


「面白そう!」とか「話を聞いてみたい!」と思われるような


情報を発信していかなければいけないなと。





 食事改善は難しいというイメージが先行してしまいますよね。


栄養学?カロリー計算?


そんな勉強的な要素はほとんど無くして説明しています。


自分自身のため、ご家族のためにも知っておく責任があると個人的には考えています。



~4月は3部構成!!!~
【週末トレーニングプログラム@Base Camp】

《紹介記事》
“ひらつー(ひらかた通信)”より

~第一部~
《日程》
4月2日(土)・3日(日)

《時間》
20:00~21:30

《内容》
好評の、圧倒的!食事の本質/猫背改善エクササイズ

《料金》
5,000円/2日分

《定員》
10名 

~第二部~

《日程》
4月17日(日)・24日(日)

《時間》
20:00~21:00

《内容》
17日→上半身のトレーニング!
24日→下半身のトレーニング!
「少人数で、熱く、盛り上がろう!!」

《料金》
3,000円/1日 ※1日のみの参加も可能。

《定員》
5名 

~第三部~
《日程》
4月11日(月)・25日(月)

《時間》
13:00~14:30

《内容》
猫背改善エクササイズとエアロビクス(仮)

《料金》
5,000円/2日分 1日のみ参加の場合は3,000円

《場所》
京阪線香里園より徒歩10分

《受付期間》
2016年3月9日(水)~開催一週間前まで

《お申し込み》
Base Camp
または余膳にご連絡下さいませ。

密か~に、貴重な経験をありがとうございました。

2016年01月06日 | 食事の本質


 プロ野球選手を相手に、草野球選手が話をしているような感じです。笑




 理学療法士さんに、自分の栄養の学びをアウトプットさせていただく機会に恵まれました。


アウトプットと言っても、ただのコピーにならないように


自分の考え、実践してみた経験や臨床での効果を交えて


2時間のお話をさせていただきました。






「栄養を通してまだまだ患者さんを幸せにできる可能性を感じた。」


「病院で行なっている栄養管理とは違った食事の大切さや、


患者さんの家族への指導が大切やね。」といった感想をいただき


自分の想いが伝わった嬉しさ以上に、


今回の企画をしてくれた友人に紹介いただいた先生が、


“”患者さんを幸せにする“”ってことをコンセプトに


理学療法士をされている。という出会いが嬉しかったですね(^^)




 まだまだ、まだまだ、草野球選手レベルの自分を、


同じ想いを持ったプロ野球選手の方々が“”おんぶ抱っこ“”して


次のステージにナビゲートしてくれてるのを


ヒシヒシと感じています。




 これに甘えてしまわないよう、関わってくれる仲間に


give&give&giveできるように頑張ります。

 

枚方 食事勉強大会を密かに開催

2016年01月02日 | 食事の本質
 先日、友人から嬉しい連絡が来ました。


わかりやすく言うと、


「栄養の勉強をしたいと思っているんだけど、


オマエが普段学んでることをアウトプットする機会を


作ってやるから勉強会を開催しろ!」ってな感じです。笑




 冗談は、さておき(^^♪


このように僕が、業界に入った頃から仲良くしてくれて


公私ともにお世話をしてくれる仲間の役に立てるチャンスですから


魂込めてアウトプットさせていただきます。


当日は、理学療法士仲間も来て下さるようで楽しみでいっぱいです。





 僕達3人で地味に開催予定ですが、


10人くらい入ることのできる枚方市内の会議室を借りる“”予定“”です。
(一番小さい部屋で、この規模なので。笑)


テーマすら決まっておらず年始から焦ってます。笑





 でも、アウトプットした内容が、患者さんや関わる人に役立って


喜んでもらえるように頑張ります。