大阪府枚方市のパーソナルトレーニング&リハビリテーション施設「DPC-hirakata」余膳正志BLOG

トレーナーさんにもっと仕事と自分を好きになってもらいたい/そんな想いから微力ながら情報発信をしています。

雑誌にて

2016年06月29日 | BASE CAMPトレーニングプログラム

 食事や運動について、おもしろい視点の記事でした。



「足立区」の話をはじめ、日常に置き換えて発想できる内容盛り沢山。



パーソナルダイエットコースやBaseCampトレーニング7月8月度でも、お伝えできるように頑張ります。



【BaseCampトレーニングプログラム】
《開催日》
7月10日 17日 24日
8月7日 21日 28日
全6回、全て日曜日

《時間》
20:00〜21:30

《料金》
15,000円
※リピーターの方は単発での参加が可能です。2,000円/1回

《場所》
BaseCamp

2ヶ月間のトレーニング&食事を通した思考、習慣の変化。

2016年06月27日 | BASE CAMPトレーニングプログラム
 BaseCampトレーニング5月&6月(第4期)が終了。



トレーニングやダイエットに関する思い込みを、払拭できたかなと感じています(^^)



男性も女性も参加者全員、見た目の変化と数値の変化が表れました。



順序立てて毎週毎週、各自で取り組まれた成果です(^^)



そして、皆さんの思考と習慣の変化が起きたことに、
2ヶ月間のコースにした価値があったのではないでしょうか。



7月&8月(第5期)も開催しますので、感動を味わいに来てください。




トレーニング後は、こてこてラーメン&カレー。笑

響く経験

2016年06月25日 | 日常
 今月はすごいです!!



何がすごいかって言うと、何から書けばいいのかわからないくらいすごいんです!!笑




早いもので6月も残すところ5日。



今月は「コト」「モノ」「ヒト」との関わりの中で、



ほんと沢山の経験をさせていただいております。



それは、自慢できるような派手な出来事でもなければ、



全ての事が、順調に進んでいるわけでもありません。



でも、自分自信に【響く】貴重な経験が、確かに降り注いできています。






 これらの経験から得たことを、感じ、考え、意見を求める。



そして、行動を変え、習慣を変え、パーソナルセッションの土台をリモデリングしていきます。






 取り留めのない文章になってしまいましたが、



これが体系化できれば、お客さまのみならず、



フィットネス業界でやりたい事が出来ずに彷徨っていたり、



何から学び始めれば良いのかが、わからないといった



若手トレーナーさんのお役にも立てるでしょうし少しワクワクしています。





 まずは、パーソナルセッションからテコ入れですよね。


「恵みの雨」の6月もあと少しです!



イケてるコラボ商品と思いきや。

2016年06月23日 | Weblog


 新調したボールペンを使いながら、パーソナルトレーニングのお客さまカルテチェック。



そして、問診シートのマイナーチェンジが終了。






 先日、本屋でボールペンを購入したのですが、



一人で、すごく恥ずかしい間違いをしていたんです。笑



ファッション雑誌のSafari(サファリ)とのコラボ・ボールペン。




・・・だと、購入するまで一ヶ月くらい思い込んでいました!



「シュッとしたデザインやし、少し割高やし。さすがSafariとのコラボ商品やな。」と。



しかし、それは「Safari」ではなく「Surari」だったのです。








トレーナー、セラピストに大切な「受信責任と発信責任」の考え方

2016年06月21日 | 日常
 トレーナー、セラピストはお客さまに対して、知識や方法を伝えるだけではなく、



マインドセットを行い、習慣まで変えることが大切だと感じています。






 ダイエットの方法を伝えるだけでは、人は変わらない。



マインドセット、知識の共有、そして時間軸と共に、



相手の潜在意識に影響を与え、行動・習慣を変えていくこと。



2ヶ月間かけて実施しているBaseCampトレーニングに参加された方々は、



食事習慣の気付き、変化がでています。



求めていた結果、そして思ってもいなかった結果もでています。






 さて、電車で本を読んでいると面白い内容が書いてありました。



最近は、あまり本を読んでおらず「単語カード」ばかり。笑







「わかりやすく伝えるのは、センスではなく科学。」



結果を変えるためには、その分かりやすい説明とマインドセットが大切だと個人的には考えています。






【受信者責任と発信者責任、重いのはどっち?】



情報が伝わらなかったとき、その責任をどう考えるのかは、



その社会、組織、もしくはその個人の関係性によって違うと思います。



 ただ、大きく考えると、「話を聞いている人が理解できなかったことに責任がある」と考える【受信者責任】と、



「伝える側が伝えられなかったことに責任がある」と考える【発信者責任】に分けられます。 



 日本は長らく【受信者責任】に重きが置かれていました。



その典型が、「学校」です。



 学校では、先生が一方的に情報を伝えます。そして、子どもたちに対して一方的に「テスト」が行われます。



先生の教える力は問われず、子どもたちの理解のみがテストされ、理解できない子どもに対して「もっとがんばれ」「もっと勉強しろ」と叱責してきましたね。



 もしかしたら、先生の教え方が悪いだけかもしれないのに、わからない方が悪いとされてきました。


補習授業を受けるのも生徒だけ、落第するのも生徒だけです。



 これはつまり、情報のやり取りができないのを「受信者」の責任にしていることになります。


伝えられなかった「発信者」の責任は問われず、「話を聞いて理解できないのが悪い」と考えられてきたわけです。



 企業でも同様のことが起こります。学校ほどではありませんが、企業でも上司が指導したこと、先輩が伝えたことを、部下・後輩は理解できなければいけない、と考えられています。

「トレーニング」「食事」ってスゴいんです。それを伝えるのも最高に楽しい。

2016年06月19日 | トレーニング
 今日からパーソナルトレーニングの内容を一部リニューアル。




一貫したシステムを創りつつも、あくまで“”パーソナル“”トレーニングなので




そこは、臨機応変にといった感じでしょうか。




そして、自身のトレーニングもリニューアル。




仕事の合間に動作のチェック。








 新しい事づくしな一日に感謝。



そして、前回のブログにも書いたのですが



今日も「無意識レベル」のポジティブな思考に触れて涙がでそうになる。






 トレーニングや食事の改善は、アスリートや特別な人だけが必要とするものではなく、誰もが取り組む価値のあるもの。



最近、覚えた言葉で手前味噌ですが、
「人を良くする」と書いて「食」
「運を動かす」と書いて「運動」



「トレーニング」「食事」ってスゴいんです。


それを伝えるのも最高に楽しい。







パーソナルトレーニング問診用紙

2016年06月19日 | 日常
 明日は朝から晩までパーソナル&BaseCampトレーニングday。



先程、「問診&screening/assessmemt用紙」を新調!







 パーソナルトレーニングのシステムもしっかり作り直す。



そして、もっとたくさんのお客さまに価値を伝え、体感していただくことが出来るように、



フリー、フロントエンド、バックエンドの流れも作り直す。






 国試勉強、徒手療法・トレーニングのブラッシュアップも含め
ペースアップしていかなければいけませんね。



ダレれば疲労し、熱狂すれば楽しくなる(^^)

日常に溢れるポジティブとネガティブ

2016年06月18日 | 日常
 今月は学術大会に始まり、試験、毎週の徒手療法練習会や問診の授業、



そして前職の方々とご一緒する機会にも恵まれた結果、



自分のイケてなさに直面しっ放しという、なかなかスリリングな6月を送っています(笑)







 こんな時って現実のすべてを受け止めた結果



「ポジティブな思考が働くか?」
「ネガティブな思考が働くか?」



この思考の違いで、未来は変わるものだと考えています。



具体的には、ケガをしてトレーニングが出来ないといった状況で発する、こんな言葉からも読み取れると思います。



無意識レベルでポジティブなAさんの言葉は「治療に専念するから休む。」



多くの人は「ケガをしてトレーニングが出来ないから休む。」と言うのではないでしょうか。



僕はAさんからこの言葉を聞いた瞬間、絶対に回復して帰ってくると確信しました。







 しかし、ポジティブな思考はこのように【無意識レベル】で湧いてくる事が大切ではないでしょうか。



そういう意味でも習慣は侮れませんね。



また、僕たちトレーナーやセラピストは、お客さまからこういった言葉を引き出すことも大切な要素だと感じています。






 現実に打ちひしがれても、「弱点が見つかってラッキー」というワクワク感が湧いてきますね。



それもこれも、弱点をつついてくれる方々がいるからこそ。

ふざけた写真ですが。笑



この日は、わかっているけど徹底できていなかった事を再認識させてもらいました。



まさにこれが「原点」。



「なぜ、このエクササイズなのか?」
「なぜ、この手技なのか?」といった感じで



自分がお客さまに提供するトレーニング、食事やケアに対する「Why」を考え抜くこと。



ここから知識は拡がり、深くなっていくものではないでしょうか。

「想い」

2016年06月13日 | 日常
 朝から夕方までは専門学校での模擬試験。



2.5時間を2本。



僅か5時間。しかし今回は多くの気付きがありました。



数日前から前職の先輩に国家試験に向けてサポートしていただいているので、それらを含めて意義のある試験だったと感じています。



正答率8割強を叩き出した勉強法は、まさに灯台下暗し!!






 模擬試験を終えてからは、出張治療とグンゼスポーツ枚方でのパーソナルトレーニング。


そして、恒例の週末BaseCampトレーニング!!!


帰宅してからは、パーソナルトレーニングのシステムの見直し。


色々と情報を仕入れて複合的に徹底的にパクっています。

まずまずのクオリティーを提供させていただいておりますので、グンゼスポーツ枚方のメンバーの方は「パーソナル体験」を。



そして、それ以外の方は7月以降の「BaseCampトレーニング」に参加いただきたいと、心から想っています。

告知

2016年06月11日 | BASE CAMPトレーニングプログラム

6/12㈰20:00~21:30のBaseCampトレーニング。
欠席の方が2名いらっしゃいますので
2名様のみ体験参加していただけます。

内容は、まぁまぁスゴイです!
明日参加して下さる方に僕が教えたい事は、
【フィットネスクラブでも学校の部活でも
教えてもらえる可能性は限りなく少ないであろう内容。】
いつもと変わらずトレーニングと食事の2本柱ですが。笑

基本的には5月スタート時から参加している方に合わせた内容になりますが、
可能な限り丁寧にお伝えしようと思っています。
また、終了後にトレーニングや食事に関しても疑問があれば
お答えさせていただきます(^^)

日時
6/12㈰20:00~21:30 
料金
2,000円

すごいジャムパン

2016年06月08日 | 日常
今日食べた「いちごジャムパン」がすごかったんです!!笑

「特別な素材を使っていて、一日○○個限定」とかいった
付加価値なんて全くない、普通に自販機で売ってるジャムパンなのに。

ほっぺたが落ちるというか、「うわぁ~これおいし~」って力の抜けた心からの言葉がでてしまったくらい。笑

まず、すごいのが食感!
上半分は普通の生地だけど、下半分が柔らかいパイ生地。
それから真ん中のジャム。これがすごかった。

もう一回買いに行こうと思ったけど、時間の関係で行けず。。。
明日はこのシリーズのクリームパンも買ってみます。
売り切れてませんようにm(_ _)m

事実を伝えるだけじゃ面白くない

2016年06月03日 | 日常
 日曜に迫った、論文発表会。



ヤバイ!!





 「検証した結果はこれです。だからこういう事が考えられます。」という【事実】を伝えるだけじゃあ面白くない。



ましてやギャラリーは研究者じゃなくて、僕と同じ学生。



どうしたら6分間を退屈せず楽しんでもらえるか。







 【事実】と【僕がどうしても皆に教えたい事】と【楽しんでもらえる内容】



この3つを、無理はあるけど6分間に詰め込みたいと思います。

伝えたいことはいっぱいある。でも言葉にできない。

2016年06月02日 | Weblog
 「ねえねえ!これスゴイんだよ!!」



って想ってる事や伝えたい事を【言葉にする】。



これってメチャ重要ですよね。






 例えば、治療家として誇れる技術や人柄をもっていても



それを「どうやって伝えればいいのかわからなかったり。」



「本を読んで論理的に勉強をして“”AIDMAの法則“”とか“”ベネフィットと不の解消“”にフォーカスしてみたけど相手の感情にまでは想いが届かなかったり。」



そもそも自分の想いや伝えたい事を言語化するのが苦手だったりする人って僕も含めて、結構多いですよね。






 それが、借りてきた言葉ではなく自分の中から湧き出てくる言葉で相手に伝える事ができたら!



もっと相手に(お客さまに)喜んでもらえる!



自分はそうなりたいと、ずっと思いながら色んな事を試しています。






 いつでも本質はシンプル!


 驚く程シンプル!!


 感動レベルなくらいシンプル!!笑


 
 今日はクラスメイトと共に作家の木暮太一さんのセミナーを受講してきました。


過去の書籍、セミナーの内容からも「これは共有しとかなアカンな」と(笑)





2週間前から本を読み、基礎知識を入れておいてから


更に深く学ぶ為にセミナー受講してきました。





 
 自分の好きな事。



自分の商品でも、昨日食べて美味しかったものでも、自分の子供の可愛さでも。



「伝えたいことはたくさんあるのに、言葉にできない」って



もったいないですよね。






 大切なのは子供の頃の感性。



これはトレーニングにも治療にも通じるところがあり



やっぱり本質は繋がってるんだなと感じた一日でもありました。

日曜のイベント

2016年06月01日 | Weblog
 日曜日にグランキューブ大阪にて行われる専門学校の学術大会にて



論文を発表させていただけることになりました。



決して大したものではなく、論文というにはあまりにも恥ずかしいレベルの内容なのですが、


とにかく、皆に伝えたい!共有したい!という想いから



強引に調査っぽい事をして論文風に仕上げたのです。






 テーマは【呼吸と姿勢、動作の関係】



トレーナー業界では呼吸が空前のブームですよね?!笑



セミナーや書籍で学ばせていただいた事を現場で応用して取り入れていると



お客さまに対して結構、効果を発揮するし新しい発見もあるし!



身体に触れさせていただく際の、自らの呼吸の重要性にも気づくことができたし!



自分の学びを深めるためにもテーマに選んだ内容です。






 発表の持ち時間はわずか6分間!!



ワクワク&ドキドキで修学旅行前に、当日着て行く服を買いに行った高校生の頃のように、



発表スライド用のリモコン&レーザーポインターを買ってきました。笑



楽しんできます(^^)