大阪府枚方市のパーソナルトレーニング&リハビリテーション施設「DPC-hirakata」余膳正志BLOG

トレーナーさんにもっと仕事と自分を好きになってもらいたい/そんな想いから微力ながら情報発信をしています。

90kg→69kgまでダイエットしたときの話

2017年01月31日 | 日常
 歩いていると偶然なのか、友達同士でランニングをしているグループを多く見かけた一日でした。


中学生や大学生くらいの年代の人たちだと思います。


何かいいなー。それに懐かしいなー。





 高校生の頃、週に数日友人とランニングをしていたのを思い出しました。


当時は、「※船木誠勝のハイブリッド肉体改造法」という書籍が発売された頃。


僕がトレーニングに目覚めたのはこの書籍だと断言できます。笑


現代のようにネットなど無い時代、トレーニングジムも普及していなかった時代です。


プロレスラーみたいな体型になりたいけど、何をすればよいのかわからない。


そんな僕にとって「神が降臨した」としか例えようのない一冊でした。笑



この表紙のインパクト!!


勿論アマゾンなんてのも存在しないので近所のTSUTAYAで取り寄せてもらったのですが、手に取ったときの衝撃も忘れません。


内容も、ケンシャムロックの食事メモや、

自身が実践している食事、トレーニングの週間スケジュールや、ステロイドの使用経験に至るまで。


「雑誌の取材がファミレスであるときも、弁当を持参する。」という狂いっぷりにも衝撃を受けました。笑






 食事内容も含めこれを高校3年間、できる範囲で実践したところ


高校入学時は、177㎝90kg。


大学入学時は、180cm69kg。


かなりシェイプされましたね。


やってたトレーニングは、ランニング30分。腕立て伏せ。腹筋。背筋。スクワットを各15回✕6セット。


あとは、自己流のシャドーボクシングやプロレス流ブリッジを2分。BGMはプロレステーマ曲!笑

この写真は19歳の頃で、格闘技を始めて半年目です。(左側です)


ジム内試合だったのですが、2戦2敗。。。笑


これも懐かしいなー。





※船木誠勝のハイブリッド肉体改造法
プロレスラーの船木誠勝著の1996年発売の本。船木誠勝が独立してパンクラスという格闘技路線の強い団体を旗揚げ。所属選手全員に彫刻のような肉体になることを義務付け、それを徹底させていた。試合内容も従来のプロレスとは異なり打撃、関節技のみ。地味な寝技の展開で観客がシーンと静まりかえることが多く「シーン現象」と呼ばれた。笑
試合は数分で決着することも多く「秒殺」という言葉もここから生まれた。





枚方市山田池公園で開催している「猫背改善エクササイズ」公園マネジメント研究所さま主催「ヘルシージョイクラブ@山田池公園」に参加希望の方はコチラ

↓余膳正志ツイッター↓
https://twitter.com/masashi_yozen

↓余膳正志フェイスブック↓
https://m.facebook.com/masashi.yozen

↓ご自宅やグンゼスポーツ枚方などでのパーソナルをご希望の方↓
yozen.1980@gmail.com


猫背改善。枚方市山田池公園にて。

2017年01月30日 | Weblog

午前中は山田池公園での猫背改善エクササイズ。


今日もロビーにて少人数!インディープロレス感満載でしたよ!笑


この超地味な感じが好きです^_^


夜のパーソナルトレーニング以外の時間は


一日、自宅ラボに潜伏してました。


もう眼に力がありません。笑


さて、クラスメイトにもらったDVDでも見ることにします。


国試過去問。それよりも!…負荷強めで撃沈。笑

2017年01月28日 | Weblog

 自宅ラボにて、国試の勉強です(´Д⊂ヽ


これまで自分が、トレーナーとして過ごしてきた


10数年間がどれだけ中途半端だったか。


数字が全てを教えてくれてるような気がします(-□-;)


専門学校で課せられる問題の負荷は、そこそこ強め。


でも4択問題なので、基本さえできていれば解けるに決まってるのに。。。




 現実、本質とは何かをしっかり受け入れながら


自分を大きく見せることなどせず、地に足をつけて


ミッション・ビジョンと原理原則を大切に行動していきます。

 

 

タンパク質を満たして、指先のネイルもグレードアップ。

2017年01月26日 | 食事の本質

 何年か振りの、さかむけが痛いです(TT)


原因は今年になってから毎日、外出中は軽食で済ませていること。


そして、トレーニングを再開したことによる


「たんぱく質不足」です!!!





 補給する量が減ってる上に、必要量まで増えてるんですから当然の結果ですよね^^;


原因がわかったところで、なってしまった事に関してはトレーナーとして恥じるべき!!泣





 じゃあ、何でわざわざ話題にするかと言うと、


「さかむけができやすかったり、爪が弱い。」という悩みをお持ちの方の率が高いんですよね。


指先のような身体の末端部分は、栄養が届きにくいのです。


指先の症状や、「冷え」なんかも末端部分に起こりません?


肌や爪の材料になってるのが、たんぱく質ですから、


不足してしまうと、めちゃわかりやすく変化しちゃうんですよ。




 不足すると悪化する。





しかし!!





そんな人が、たんぱく質をしっかり摂って満たされると!!






 そう!指先だけではなく、髪の毛の材料もたんぱく質ですよね。


シャンプーもリンスも変えていないのに、髪の毛にツヤが出てきたと喜ばれていた方もいらっしゃいます。
(この方は明らかな栄養不足からのスタートでした。)


経験上、食事改善によって指先は高確率で改善していますので


ご自身の為にも、お試しいただければと思います。

「また、食べ過ぎてしまったー」を克服する考え方。

2017年01月23日 | Weblog
 「また、食べ過ぎてしまったー。」



できるなら、もうこんな思いはしたくない。



…実は体型が気になっているのだけど、



何から始めればいいか分からない。



だから何もしていない。



でも、このままだったら絶対ヤバい!!














「ん〜。でもな〜。笑」












だからといって、食事を減らすものハードルが高い。












 ここで、僕から一つ提案です。



こんな方は、“リアルタイム満腹度”をチェックしてみるってのはどうでしょうか?



“リアルタイム満腹度”???



何やそれ??













 知らなくて当然です!



僕が今、思いついたワードですから。笑



さて、内容はと言いますと、



例えば普段、無意識で食べてる量が「10」だとします。



“リアルタイム満腹度”を感じながら、ゆっくり落ち着いて食べると






「あれ?」






「9」くらいで心地よく満腹!なんてことに気付くかもしれません。






 食べる量は習慣。



習慣はオートマックにコントロールされた行動。



行動は思考。思考は知識。



いつもならスルーしていた、何かに気付くことができるかもしれません。







枚方市山田池公園で開催している「猫背改善エクササイズ」公園マネジメント研究所さま主催「ヘルシージョイクラブ@山田池公園」に参加希望の方はコチラ

↓余膳正志ツイッター↓
https://twitter.com/masashi_yozen

↓余膳正志フェイスブック↓
https://m.facebook.com/masashi.yozen

↓ご自宅やグンゼスポーツ枚方などでのパーソナルをご希望の方↓
yozen.1980@gmail.com





猫背の治し方、その前に正しい姿勢ってどんなの?

2017年01月22日 | 枚方市山田池公園イベント
 極寒!!しかも雨が降ったり止んだりを繰り返してました、、、。


そんな日曜日は、自転車移動が多い日です。


基本的に日曜日は、枚方市内での在宅パーソナルや山田池公園での「猫背改善エクササイズ」といった感じで


平日とは違った一日を過ごさせていただいております^_^



山田池公園のトレーニング風景です。


寒い日や、雨の日は野外ではなく、パークセンター内の会議室。


今日は会議室が使用中だったので、なんとロビーです!笑


参加人数は、3〜5名さまといったところでしょうか。




 プロレスに例えるとインディー感満載でしょ!笑


試合会場がスーパーの駐車場みたいな。


オシャレなスタジオに、沢山のお客さまが集まっている。


そんな雰囲気でのレッスンの方が宣伝しやすいですが、こういったスタイルもアリとちゃいます?笑





 さて、今日の話題は猫背です。


コチラの記事をご覧ください。(sports medicineの先月号より)

統計をとっているわけではないので、肌感覚になってしまうのですが、


パーソナル猫背コースにて、お話をさせていただく方は、


「姿勢を真っ直ぐにしなさい。」とか「猫背になってるから正しなさい。」といった事を言われた経験のある方が多いです。


皆さまも、そんな経験があるんちゃいます?


でも、親や運動指導者が、姿勢に関して誤った理解をしている可能性が高いかもしれないですよね。


パーソナルでは、個々で異なった提案をさせていただいているのですが、


グループレッスンでは、そうもいかないので、


ご自身で判断していただけるような指標をお伝えしています。

その為の、お土産用資料の一部分。


トレーナーがいなくても、再現できるような資料をお渡ししています。





 僕たちパーソナルトレーナーよりも、ご家族や部活の先生といった運動指導者の方が影響力があるのとちゃいますかね?



そういった方々に判断基準をお伝えしていければと思います。






公園マネジメント事務局さま主催「ヘルシージョイクラブ@山田池公園」お申込みはコチラ

↓余膳正志ツイッター↓
https://twitter.com/masashi_yozen

↓余膳正志フェイスブック↓
https://m.facebook.com/masashi.yozen

↓ご自宅やグンゼスポーツ枚方などでのパーソナルをご希望の方↓
yozen.1980@gmail.com





プロテインは飲んだ方がいいの?

2017年01月20日 | 食事の本質
 こんばんわ(^^)


今日は雨の予報ということをすっかり忘れていて、


あまり濡らしたくない方の靴を履いて出かけてしまいました。。。


さて、せっかくブログを書かせていただいておりますので、


普段から直接であったりメールなどでいただく機会の多い


リアル質問をシェアしようと思います。




 「プロテインっていいの?」って単刀直入、直球ストレートな内容。これがめちゃ多いです。


このように抽象的且つ、現状や目的が定まらない内容が多いのが現状。


どう答えればいいのか・・・(^^ゞ




 でも、これって仕方ないんです。


だって最近、サプリメントの情報が多すぎません?


一般の方、特に自分やご家族の健康を気にかけている方は、


何が何だか、わからなくなっているのではないでしょうか?


プロテインという商品ひとつでも、


「マッスル用」「ダイエット用」「ジュニア用」そして、「野球用」など!笑


様々な商品が溢れていますからね。


お気持ちは、めちゃわかります。




 さあ困った!どうしましょう!


スポーツをしている成長期の子供がいるお父さんお母さんにとっては、結構重要な問題です。


まず「プロテインって何??」って説明からした方がいいですかね?




 プロテインとは、、、





「プロレスラーが飲んでいる筋肉を増強するもので、、、」





「これを飲んでトレーニングすれば100kgになれる、、、」





そう信じて中学生の頃に初めて飲んだのが僕です。笑




船木誠勝が載っているプロテインのカタログを眺めながら、そう思ったものです(泣)





 それは20数年前!!


いまはプロテインについてしっかり説明ができますから。笑


要するに「タンパク質」なんです。


肉、魚、豆腐、大豆とか卵なんかに入ってる超必要な栄養。


筋肉、血管、お肌、爪、髪の毛や細胞なんかの材料になるやつ。


これが成長期に関わらず、老若男女にもマストな栄養なんです。





 しかーし!!


普段の食生活や運動量によって、量や飲むタイミングが異なるのが厄介で、


メールや立ち話では具体的なアドバイスをできないのが難点(;_;


だから、ここでは僕がパッと思いついたメリットやデメリットを3つずつ説明させてもらって


皆さんが判断する材料にしていただければと思います。






《メリット1》
朝ごはんを少ししか食べれない人。
夜遅くに食事をすると翌朝、胃もたれをしてしまう人。

《メリット2》
食事の間隔が約5時間以上開いてしまう人。
タンパク質不足を補うために筋肉や肌などを壊すので、それを防げる。

《メリット3》
冷え性の改善になる。
(詳細はツイッターに載せています。)




《デメリット1》
過剰に飲みすぎると内臓が疲れる。

《デメリット2》
飲んでると安心して、食事が厳かになる。

《デメリット3》
甘味料などに、抵抗がある人。





 ちなみに「マッスル用」「ダイエット用」とかいっぱいあるけど


何を選べばいいのかわからーん!!って方。







 






 どれでも一緒です。


だって、タンパク質を取るためのサプリメントですから。


選ぶときは、たんぱく含有量で判断するのが適切です。


だいたい70%くらいが目安ですかね。


まずは、毎食タンパク質食べれてるかなー、ってところから始めてみて下さい。

特に成長期にはマストですから、判断材料にしてみて下さい。





↓余膳正志ツイッター↓
https://twitter.com/masashi_yozen

↓余膳正志フェイスブック↓
https://m.facebook.com/masashi.yozen

↓ご自宅やグンゼスポーツ枚方などでのパーソナルをご希望の方↓
yozen.1980@gmail.com

激太りの恐怖体験。

2017年01月13日 | Weblog
 寒くなってきましたね。


自宅ラボ(家の中)では常に「着るブランケット」を被り


超インドア派な容姿で過ごしています(^^ゞ





 さて、今日は恐怖体験をしたお話です。笑


自宅ラボのバスルームには、小さな鏡があります。


そこに映る自分の身体の一部位を見てビックリ!!


「ん?!!どこの部位だ??」







本当にわかりませんでした(@@;)






そう、そこは横腹だったのです。。。






この2ヶ月間で、すごい量の贅肉を蓄えてしまっていたのです。







 原因は、明確なので修正していきます。


一つの事をやると、他が置き去りになってしまうのは大問題ですよね(;_;


専門学校の方が忙しくなっている、そしてパーソナルトレーニングの質は保つことはマスト。


週に2冊ほどの本の流し読みも外せません。
(本読みとギターは趣味です。笑)


しかし、それだけしかやっていないので、トレーニングの時間を厳かにして、仕事のマネジメントは一切、手を付けていませんでした。



 しかし!しかし!


そんな地底を彷徨うような生活をしていたからこそ(笑)


辿り着くことのできた貴重な情報源もあったりしますから、


プラスなのかマイナスなのかは自分次第ということですよね(^^)


これからも、色んな人の考え方を参考にしながら、


クライアントさまも自分も楽しめるものを創っていこうと思います(^^)

 

ふと気付いた文房具の使い方

2017年01月11日 | 日常

結構かさばるフリクションボール。


小さめのペンケースを使っているので、


中身はミニマムにしたいなと思っていました。



「…ん?!」


この「替え芯」!


単体でも使える!!

キャップも付いてるし、持った感触もgood!!笑

本来メインの「外側」は不要だったと気付きました。笑

ギター訓練

2017年01月11日 | 日常
やみくもに楽譜を見て練習する→挫折する。


この繰り返しは悲しすぎるので、


YouTubeのビギナーギター講座で基礎訓練中(*_*;


少しレベル上がりましたm(__)m


めちゃ嬉しいです。


見てお察しの通り、ストラップの文字は手書きです。笑

糖質制限

2017年01月10日 | 食事の本質
これまた、糖質とインシュリンが悪者になってる(・・;


成長期の子供が心配ですが、僕にはどうすることもできない。


パーソナルトレーニングでは食事に関する情報提供も重要視しています。




 皆さんが情報の渦に飲まれてしまわないように、


原理原則を学び、安心して納得したうえで


行動していただけるように


情報提供していきたいと思っています。

「コチラの記事です。」

自分で腰痛をケアできるために。

2017年01月10日 | Weblog
 今日もグンゼスポーツ枚方にてクライアントさまと、楽しい時間を過ごす事ができました。


徒手療法やトレーニング、専門学校では基礎知識を学ぶことは


けっしてワクワク感ばかりではなく、


現実を突きつけられ落ち込んでしまうこともありますが、


とにかく行動をしてマイナーチェンジを繰り返して行くしかありません。




 特にパーソナルトレーニングは、一貫性をもったシステムが大切だと考えています。


徒手療法とトレーニング、食事をミックスさせて


よりシンプルに、より楽しくをベースにマイナーチェンジしてます^_^




 セルフケアや身体をコントロールする運動は、めちゃ大切。


自分で腰痛改善できた方が助かりますしね。


そして、それはシンプルな方がトレーナーがいない時でも再現性があるし、


より目的の動きに応用しやすいです。


毎日、歯磨きするくらい身体のケアも大切ですからね。




 どうして身体の不具合や体型の変化が起こるのか?


パーソナルトレーニングではお話をする時間も重要視していますので


そのへんも、ひっくるめて納得感をもって取り組んでいただけるようにしています^_^


結構、トリビア感もあって楽しいですよ。
 

姿勢が気になる、コンプレックスに感じている方って意外と多い。

2017年01月08日 | 枚方市山田池公園イベント
 久々の雨でしたね。


日曜日は、枚方市山田池公園での『猫背改善エクササイズ』や在宅トレーニングそして、グンゼスポーツ枚方でのパーソナルトレーニングといったスケジュールが多いので、特に雨の日は移動が大変です。


まあ、自転車で移動できる範囲なんですけど。笑




 11月から始まった、山田池公園でのイベント。


色々と自分なりに試行錯誤してます。笑


ヨガやピラティスといった、いわゆるグループレッスンとは


良くも悪くも一線を画した内容にしています。


そのため、あまり「運動した〜!」って感じが少ないのが弱点なんです(^^ゞ
(今日はなんて、60分で行ったエクササイズは、たったの2つ!!笑)

逆に、自分の身体と向き合って地道に継続したい方にはピッタリみたいです。




 そういった方は、効果も顕著なのが嬉しいですよね。


来週は、僕のスケジューリングミスで休講になってしまいますΣ(゚Д゚)


次回は1月22日(日)13:00〜14:00に開催します。


かなり、ゆったりした感じでやってます(^^)




 そして、今日は初めてt-site枚方にゆっくり立ち寄ってみました。




もはや、夜景レベルの文具コーナーの雰囲気!

でも、その前には超レトロなサンプラザというビルがある。



枚方市駅前の、この新旧が存在感を発揮している感じ!!笑

プロレスに例えると、WWEとAWAを同時に体験しているみたいですよね。笑