大阪府枚方市のパーソナルトレーニング&リハビリテーション施設「DPC-hirakata」余膳正志BLOG

トレーナーさんにもっと仕事と自分を好きになってもらいたい/そんな想いから微力ながら情報発信をしています。

お客さまの可能性を引き出せるよう、共に1ステップずつ進んで行こうと思います。

2016年07月31日 | トレーニング
月末の土日は徒手療法勉強会。


大上剛史先生をはじめ、

受講されている柔道整復師、鍼灸師の先生方、

そして、愛しきクラスメイト(笑)の一挙手一投足を見逃すまいと、

必死な2日間でもあり、

未熟な自分と向き合うことのできる、2日間でもあります。


本日は勉強会の前後に出張のパーソナル。

体調を崩されている方に入院先で、お身体を診させていただいております。

学ばせていただいた横隔膜、食道へのアプローチでの劇的な改善。


お客さまの可能性を引き出せるよう、共に1ステップずつ進んで行こうと思います。

猫背で肩コリを強く感じるのも「身体の声」。

2016年07月31日 | トレーニング
栄養を欲すれば、空腹になり、

疲労を感じれば、睡眠を欲する。

ごく自然な「身体の声」ですよね。

猫背で肩コリを強く感じるのも「身体の声」。



トレーナーやセラピストが、姿勢や動作を評価して

改善に必要なエクササイズを提供する。

しかし、コレクティブエクササイズ(姿勢、動作を修正するためのエクササイズ)
は、

お客さま一人で効率良く行なうのは、なかなか難しいのではないでしょうか。

ここをどうするかが、僕自身の課題でもありました。



例えば、パーソナルトレーニングが週に1回で1時間だとします。

では、それ以外の23時間✕7日→167時間(!!)をどう過ごしていただくか?

ここがお客さまをより良くする為(本来の状態に戻す為)のポイントだと考えます。




身体がどうして欲しいのか?

そこに気付いて、ありのままの状態に誘導してあげる。



また、五感を刺激する事は、脳神経を刺激する事でもある。

脳神経が刺激されれば、筋骨格系も刺激される。

眠っている、または偏っている神経が多すぎる事を実感した、

今日の徒手療法勉強会。



呼吸から。そして、聞こえてくる音から「身体の声」を感じる。

「身体の声」とは、自分自身の身体からのSOSメッセージでもある。

運動の最小単位は24時間行っている【呼吸】。

自分の身体をケアするのは、自宅でストレッチやトレーニングをやるだけではなく、

「呼吸をする。」「音を聞く。」といった無意識レベルの事を意識的に、

且つ、身体の求めている状態で行う事。



僕自身、吸気時に重く動かなかった胸郭がスムーズに動き始めた感動。

「生理学的には、こうだから」とやってしまわず、

「身体の声」を聞いて、「はいはい。わかりましたよ(笑)」と

身体とコミュニケーションを取る。



まとまりの無い文章になってしまいましたが、

新たな視点ができ、視野が広がった一日。

トレーニング

2016年07月28日 | 日常
 専門学校の地味にハードな夏期講座を終え、



只今、呼吸筋とその使い方のトレーニング中。







 格闘技の現役中に知っておきたかったと痛感。笑



呼吸とLSD、HIITトレーニング。







 試合開始直後から起こる、



あの異常な心拍数の高まりに対応できる、トレーニングではないかと感じました。



成果は肌感覚でしかわかりませんが、個人的に実践してみます。

赤ちゃんに学ぶ

2016年07月26日 | 日常
 先日受講させていただいた、大貫崇氏の呼吸セミナー。


赤ちゃんが生まれてから最初の一年間の発育発達過程に則して



身体の機能不全を改善していく、というコンセプトの「DNS」







 そして、人間の身体はそもそも左右非対称であり、



姿勢の適応、多関節連鎖筋の影響力を呼吸を通して解き明かしていく学問である「PRI」



これらを理解し、自ら実践し、パーソナルトレーニングのシステムに組み込むことが出来れば、



お客さまの身体の不具合解消、パフォーマンスの向上の可能性は、広がると信じていますし、



更に、徒手療法、食事、NLPといった僕の核になっている部分を強化する。



そんな事を想像するだけでワクワクしてきますよね。






復習、実践。そして国試対策夏期講座。徒手療法。トレーナーとしての志事。etc


どれも想いのこもった事ですし、毎日やる事だらけ!



まだまだ長い道のりですが、一緒に学ぶ仲間がいるので



楽しみの方が勝っていると感じています。







 自分だけがレベルアップをすればオッケーという事などなく、



お客さまと、そのご家族や大切な方にも健康とハッピーを



提供出来てこその学びだと、個人的には考えます。



“動機善なりや、私心なかりしか”

遠足の準備

2016年07月23日 | トレーニング


 明日の用意をリュックに積めていると、「遠足前日のワクワク感」が蘇りました。笑



夏休みシーズンという事もあり、小学生の頃の楽しかった感覚が蘇るのに拍車をかけたのかもしれません。





 
 明日は、京都にて『呼吸』について学びにいってきます。



海外のトップトレーナーの方々が口を揃えて仰ってきるのは、



「得た知識を自分のフィルターを通して、いかにシステム化するかが大切。」ということ。



つまり、属に言う「インプット→思考→アウトプット」ですよね。



無印良品の松井社長が「無印良品は、仕組みが9割」の中で仰っている内容からも、システム化の大切さをヒシヒシと感じます。






 松下幸之助曰く、「学びは喜びを生み、信用を生む。」



逆に、「学びを通して、自分を信じる事ができるようになり、



お客さまに喜びを与えることができる。」とも感じます。

 

時間、体力に制限のある30代からは、トレーニングや食事のコンセプトを土台から変えるべき。

2016年07月14日 | BASE CAMPトレーニングプログラム
時間も体力もたっぷりある学生時代と違って、
時間にも体力にも制限がある30代では、
トレーニングのコンセプトを土台から変えるべきではないでしょうか。

習慣化にフォーカスした食事とトレーニング。

アスリートでなくとも食事とトレーニングは大切。
「主婦のプロ」「勤め人のプロ」として健康は大切ですよね。



【BASE CAMPトレーニングプログラム】
第一回は終了しておりますが、第二回(7/17)からの参加も可能です。
《開催日》
7月10日 17日 24日
8月7日 21日 28日
全6回、全て日曜日

《時間》
20:00〜21:30

《料金》
15,000円
※7/17から参加の場合も料金は同じになります。
※リピーターの方は単発での参加が可能です。2,000円/1回

《場所》
BASE CAMP

この痛み。どこで診てもらえば、どうすればいいのかわからない。

2016年07月13日 | 日常
 身体の痛みを改善したい、というお客さまの割合が増加傾向にあります。



僕のお客さまの9割は、病院でも治療院でも治らなかった方。



つまり、どこで診てもらえばいいのか、どうすればいいのかがわからず



とりあえず、通っているフィットネスクラブのパーソナルトレーナーに話を聞いてみよう。



または、お客さまのご紹介というパターン。






 
 重視させていただいている問診(カウンセリング)を通して、



レントゲンや痛みの部分だけに注目していては、辿り着くことのできないヒストリーが出てくる。



そして、お身体に触れさせていただき、現状を確認。



そうすると、痛みの部分と全く違うところに反応がある。






「このあたり、過去に何かありました?」と尋ねてみると、



「言いにくかったけど、実は35年前にその部分をね…」ってお話をして下さる。



お客さまのお身体に、そして人生に触れさせていただくとはどういう事かを、もう一度考え直し、その行動を日々の仕組みにしていく。






 とは言っても、学びは楽しく一日はあっと言う間に過ぎますよね。笑



今朝は8:00過ぎに家を出てから、仕事→治療練習会→専門学校→治療練習会で帰宅すると25:30。



いつもありがとうございます(^^)


嬉しくて感動しています。

2016年07月11日 | BASE CAMPトレーニングプログラム
 僕の色んな想いがこもった取り組みである、BASE CAMPトレーニング。



写真には写っていませんが、新たな参加者お二人と、助っ人お二人が遊びに来てくれました。



このメンバーに囲まれて、いま本当に泣きそうなくらい嬉しくて感動しています。



いつもおんぶ抱っこされるばかり、得してるのは僕だけなので、
いつかは恩返しをせていただきます。

枚方でダイエット、健康作りをする前に知っていただきたい事。

2016年07月08日 | BASE CAMPトレーニングプログラム
 ダイエットのやり方でもなければ、“余膳式ダイエットメソッド“的なものでもない。



一般的な食事、トレーニングに関する「原理原則/ 
概念」といったシンプルな内容をお伝えします。






 でも、逆にこれが結構すごいんです。



何がすごいかと言うと、



世の中、ダイエットや健康に関する情報が氾濫していて「原理原則/
概念」といったものが完全に埋もれてしまってるんです。笑



だから、深い知識や特別な事、ましてやオリジナルメソッドなんて全く伝えてないのに「えっ?!」って感じの内容。






 また、個人的な主観を限りなく省き、



実践された方々から教えていただいた身体や心の反応などを盛り込み、



且つ、シンプルな内容に作り直したトレーニング&食事を通した健康への道しるべとなっております。



あなたとあなたの家族、大切な方にも健康とハッピーの連鎖を。


【BaseCampトレーニングプログラム】
《開催日》
7月10日 17日 24日
8月7日 21日 28日
全6回、全て日曜日

《時間》
20:00〜21:30

《料金》
15,000円
※リピーターの方は単発での参加が可能です。2,000円/1回

《場所》
BaseCamp(寝屋川市内に変更の可能性もございます。)

指導に必要なI'm OK.とYou're OK.

2016年07月03日 | Weblog
 「ダメ出しと」、相手の可能性を本気で信じて「反省させる事」はまったく別。



だから、相手の存在をちゃんと「承認」してあげることが大切。



ダメ出しをされ続ければ、行動する勇気がくじかれる。
それは目先の行動だけでなく、未来の行動パターンにも影響すると考えます。






 I'm OK. You're OK.



その為にも、まずは自分の事をしっかり「承認」する事が大切ですよね。



人には、思考・行動の適性や傾向、強みというものがあり、
それを知っておくもの良いのではないでしょうか。



習慣に関する書籍に目を通してみたり、
ストレングスファインダーのテストを受けてみて感じた事でした。

枚方、寝屋川でのダイエット・健康プログラム

2016年07月03日 | BASE CAMPトレーニングプログラム

よりシンプルに。



より習慣化しやすく。






BaseCampトレーニングプログラム(第5期)は、7月10日からスタートします。



ご自身の為、ご家族の為に、お力になれれば幸いです。




【BaseCampトレーニングプログラム】
《開催日》
7月10日 17日 24日
8月7日 21日 28日
全6回、全て日曜日

《時間》
20:00〜21:30

《料金》
15,000円
※リピーターの方は単発での参加が可能です。2,000円/1回

《場所》
BaseCamp(寝屋川市内に変更の可能性もございます。)

自慢話

2016年07月01日 | 日常

 前職を退職をして、今日でちょうど3年目になります。



特に神戸で勤務をさせていただいた2年間は、



衝撃的、刺激的。



色んな意味で無知の極みだった自分にとって超過酷な2年間でした。






 それと同時に、肌感覚ですが9割以上のフィットネスクラブでは



絶対に経験することのできない、学ぶことのできない2年間だったと強く感じています。






 過酷と表現しましたが、それは決してネガティブな意味ではなく、



個人的に想うのは、人が本当に変わる為、成長する為には、衝撃が必要であり、



それは、誰かが言わなければ、伝えなければいけない事なんですよね。






 正直に言うと、自分はドロップアウトしたことになります。



でも逆に、思い描いていた事に対して、思い切って行動に移すことができたとも感じています。