大阪府枚方市のパーソナルトレーニング&リハビリテーション施設「DPC-hirakata」余膳正志BLOG

トレーナーさんにもっと仕事と自分を好きになってもらいたい/そんな想いから微力ながら情報発信をしています。

食べ過ぎてないのに血糖値が高い。

2019年08月22日 | Weblog
【食べ過ぎてないのに血糖値が高い。】

そんな悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。

具体的には【BMI25未満・肥満】ではないのに糖質を控えるよう言われた経験をお持ちの方。

身体の仕組みから栄養の話まで、
わかりやすくお伝えさせていただきます。


もちろん、そうでない方にも
健康な身体作りのために、
運動・栄養・血液検査数値の多方面から
アドバイスいたします。

血液検査結果も持参していただくと、
より理解も深まること間違いなし!

ご自身の身体を知るためにも、
ぜひこの機会にご参加ください。

9/5(木)19:00~20:00

お申し込み、詳細はこちら

小中学生の栄養

2019年08月20日 | Weblog
·
本日はT-SITE枚方さんにて、たんぱく質についてお伝えさせていただきました。

·
小中学生は塾や習い事で忙しく、
親が栄養について知っても、
ゆっくり食事ができないタイミングがある。
·
また給食時間も短縮されているようですし、
益々ゆっくり楽しんで食事をするといった機会が失われていくかもしれませんね。
·
情報格差・栄養格差が広がってはいけませんが、
現状は、教わる機会が少な過ぎるんですよね。
·
来月も開催いたしますので、お時間がございましたらお越し下さいませ(^_^)


詳細やお申し込みはこちら

#dpchirakata
#枚方市
#パーソナルトレーニング
#栄養

高齢の方が食事量も運動量も変わらないのに痩せてきた。 運動不足かな?? 高齢だから仕方ないかな??

2019年08月18日 | Weblog
本日はInterdisciplinary Integrationに参加してきました。

トレーナーと歯科関係者が口腔と栄養について共通認識を持ち、学ぶといった内容です。

局所で起こっている身体の問題が全身に波及しているかもしれませんし、または逆も然り!

例えば、高齢の方が食事量も運動量も変わらないのに痩せてきた。

運動不足かな??
高齢だから仕方ないかな??

しかし、その原因が「歯」ということもあるわけですね。
しっかり咀嚼できず、飲み込むような状態になると消化吸収がうまくいかず栄養が身体に届きません。

また、歯が弱くなり「柔らかい食べ物」を選択してしまうことで糖質過多になる傾向なんて、めちゃ多いですよ。


「咬合、口腔、運動、栄養はかけ算のようである」

咬合、口腔に関しての知識を有することで、お客さまを改善に導く可能性が広がると考えています。

未病を予防するために、より健康になるために。
ご自身のために、ご家族のために。

8/20(火)11:00~12:00
T-SITE枚方さんにて「栄養」についてお伝えさせていただきます!

心よりお待ちしております。

【日時】
8/20(火)11:00~12:00
【場所】
T-SITE枚方 4Fカフェスペース
【料金】
1,500円
【お申し込み】
T-SITE 枚方イベント

学生アスリートのウエイトアップに大切な考え方と知識

2019年08月15日 | Weblog
·
スポーツ競技をされている学生さんで身体を大きくする必要がある。
でも、具体的にどうすればいいの?って困ってる親御さんは多いのかなと感じています。
·
ベースになる考えは2つ!
·
「やる事」と「辞める事」1つずつです!
·
※ここでお伝えする内容は専門家からすれば十分でなかったり、厳密さを犠牲にした表現もあるかもしれません。
·
諸説あるような事柄に関しては深掘りせず簡単に表現しておりますのでご理解下さいませ(^_^)
·
·
さて、それでは参りましょう。
·
まずやる事は、お米(炭水化物)+肉魚卵(たんぱく質)毎食各々、拳(掌)1つ分の量は食べる。
·
これはスポーツ競技をしていないお子さんでも必須の量とされています。
·
その為これ以上の量が推奨されるわけですが、急激に増加させるのは危険。
·
様子を見ながら徐々に改善してみて下さい。
·
「ベストではなく、ベターを目指す!」です。
·
また、血液検査のeGFR という項目が基準値から離れてくると「たんぱく質の過剰摂取」の危険性が高いということなので、チェックしてみることはお勧めです。
·
·
·
そして辞める事は、菓子パンやインスタント類。
·
でも忙しい親の立場ですと、ついつい手間がかからなかったり保存がきくといった理由で選択しがちな食品だと思います。
·
こちらも完全に辞めるのではなく「ベストではなく、ベターを目指す!」です(^_^)
·
·
·
これは正邪の問題ではなく、
お子さん本人がどうなりたいのか、何を優先するのかが大切だと考えています。
·
·
·
総括すると上記のような原則・土台があります。
·
その上に個人の食事内容、量や消化吸収がうまく出来ているか等を考慮した改善アプローチが必要なってきます。
·
その為にはカウンセリングや食事チェックが必要。
·
栄養の介入は、ここまで細かくやることで効果を発揮します。血液検査結果があればより効率的ですね。
·
·
完璧を求めず、ベストではなくベターでオッケー!!
·
炭水化物、たんぱく質を毎食食べてみて下さい。
·
·
·
そんなわけで8月もT-SITE枚方さんにて栄養についてお伝えさせていただきます。
·
皆さまやご家族、大切な方への健康とパフォーマンスアップにお役に立てる内容です。
·
栄養の知識は人生の宝物です!

【日時】
8/20(火)11:00~12:00
【場所】
T-SITE枚方 4Fカフェスペース
【料金】
1,500円
【お申し込み】
T-SITE 枚方イベント

産後の骨盤の歪み。尿漏れ、お腹ぽっこり、腰痛などデメリットが多過ぎる。

2019年08月13日 | Weblog
·
女性の出産後の骨盤隔膜の問題。
·
尿漏れ、お腹ぽっこり、腰痛などデメリットが多過ぎるのですけど、
実際、産後に症状が表れはじめて悩んでる人って多いんですかね。
·
僕は男なので、クライアント側の立場からすると相談しにくいはずなんです。
·
·
だから僕が女性のトレーナーさん、インストラクターさん、看護師さん等々、身体に携わる職業の方に知識やエクササイズを伝えて個々で講習なんかを開催してもらうのもありでしょうか。
·
そんな熱い方がいらっしゃるなら、僕がお金を払ってでもお伝えしたいくらい(^_^;)

#枚方市
#パーソナルトレーニング
#リフォーマー
#ピラティスリフォーマー
#骨盤底筋エクササイズ
#尿漏れ改善

骨盤底筋群と尿漏れ

2019年08月12日 | Weblog
·
土曜日からの3日間は骨盤帯や脳神経系について情報を仕入れてきました。
·
そこで女性の尿漏れに関して学んできたのでシェアさせていただきますね。
·
日々のストレスや姿勢不良(特に猫背を防ぐために背すじをピンっと伸ばしている状態)なんかが定着しちゃうと厄介です。
·
かなり省略した説明になりますので、ご理解下さいませ(^_^;)
·
·
腰が硬くなって矢印方向に骨盤が歪むと「骨盤底筋群や骨盤隔膜」と言われる部分がビヨーンと弛んじゃいます。
(写真は骨盤を下から見た状態)

·
こちらは骨盤底筋群を正面から見たイメージ。

↑通常の骨盤のポジションだと底筋群が機能する。

↑骨盤に歪みがでると弛む。
·
·
そこで今回は、骨盤の歪みを自分でリセットできるエクササイズを一つ紹介しておきますので自宅の壁を使ってお試し下さい。

·
またDPCには中村アンさんを始めタレントさんもトレーニングで使用されているリフォーマーというマシンがあります。

·
リフォーマーは、しなやかに鍛えるには最高のマシンで枚方市近辺では激レアです!笑
·
今月は体験キャンペーン中ですので是非ご予約下さいませ。
·
·
さて、話は本題に戻って。
なかなかデリケートな問題でもあるので投稿に迷いましたが、出産を経験されている方は骨盤の構造的にも明らかに歪みと弛みが出ますし放置しておくメリットなんてゼロ。
·
自分の身体と向き合って大切にして、もっと自分の事を好きになって下さい(^_^)



---------------------------------
30(金)まで体験枠を作らせていただきました!

以前から気になっていた方、
ご家族に運動を始めてもらいたい方はご利用下さいませ(^_^)

詳細、お申し込みはこちらです
---------------------------------

#dpchirakata
#枚方市
#パーソナルトレーニング
#リフォーマー
#ピラティスリフォーマー
#骨盤底筋エクササイズ
#尿漏れ改善

100歳まで元気に

2019年08月07日 | Weblog
·
昨日の54歳のお客さまとの何気ない会話。
·
「100歳まで元気に生きたい」と!
·
その時、僕は85歳。
·
85歳のトレーナーと100歳のクライアント。
·
·
トレーナーって人生に寄り添わせていただける仕事なんだなと改めて感じました。
·
DPCのサービスについても考え直し、最新のDPCが最高のDPCでいられるようお客さまや仲間と共に進んでいきます。


----------------------------
8/30(金)まで体験枠を作らせていただきました!

以前から気になっていた方、
ご家族に運動を始めてもらいたい方はご利用下さいませ(^_^)

詳細、お申し込みはこちらです

----------------------------

#dpchirakata
#枚方市
#パーソナルトレーニング