ほぼ毎週、自分で厳選したセミナーなどに
参加させていただいて感じることは、
すごいスピードで治療やトレーニングに関する
理論やエビデンスが進化(深化)しているなと。
わかりやすく言うと、僕達が小学生の頃は
「練習中に水を飲むな!」が当たり前だった世代。笑
しかし、現在は真逆な訳ですよね。
最近の話をすると、体幹を鍛えるために
「お腹を凹ませて!」とか「腹横筋(ふくおうきん)を締めて!」
といった指導をしていたけど、
それでは腹圧が高まりにくいだけではなく
アワーグラスシンドロームを引き起こす原因だと言われていたり。
プランクのようなトレーニングで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/d5cf8f30247fe0656ece1cc50e19ebbd.jpg)
「剛体」として鍛えてしまっては、ラグビーのようなコンタクトスポーツには有効だけど
ゴルフとか水泳なんかには有効とはいえず、
「姿勢安定」「動的安定」もしくは「剛体」として安定させたいのかによって、トレーニング方法も違ってくるんですよね。
僕たちトレーナーは、お客さまから対価をいただいて
指導をさせていただくことになりますし、
柔道整復師となると、お支払いいただく料金は保険適用になります。
要するに国から「国家資格保有者のあなたに委ねます。」
と認可をもらって治療をさせていただくので、
その責任感は重大な訳ですよね。
そういった健全な危機感を持って、日々を過ごすか。
保険適用で低価格で治療できるから、と税金依存のマインドで過ごすか。
価値観は人それぞれですし、どちらが正しいかはわかりませんが、
僕はどちらもアリだと思います。
ハッピーの基準なんて人それぞれですからね!
参加させていただいて感じることは、
すごいスピードで治療やトレーニングに関する
理論やエビデンスが進化(深化)しているなと。
わかりやすく言うと、僕達が小学生の頃は
「練習中に水を飲むな!」が当たり前だった世代。笑
しかし、現在は真逆な訳ですよね。
最近の話をすると、体幹を鍛えるために
「お腹を凹ませて!」とか「腹横筋(ふくおうきん)を締めて!」
といった指導をしていたけど、
それでは腹圧が高まりにくいだけではなく
アワーグラスシンドロームを引き起こす原因だと言われていたり。
プランクのようなトレーニングで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/d5cf8f30247fe0656ece1cc50e19ebbd.jpg)
「剛体」として鍛えてしまっては、ラグビーのようなコンタクトスポーツには有効だけど
ゴルフとか水泳なんかには有効とはいえず、
「姿勢安定」「動的安定」もしくは「剛体」として安定させたいのかによって、トレーニング方法も違ってくるんですよね。
僕たちトレーナーは、お客さまから対価をいただいて
指導をさせていただくことになりますし、
柔道整復師となると、お支払いいただく料金は保険適用になります。
要するに国から「国家資格保有者のあなたに委ねます。」
と認可をもらって治療をさせていただくので、
その責任感は重大な訳ですよね。
そういった健全な危機感を持って、日々を過ごすか。
保険適用で低価格で治療できるから、と税金依存のマインドで過ごすか。
価値観は人それぞれですし、どちらが正しいかはわかりませんが、
僕はどちらもアリだと思います。
ハッピーの基準なんて人それぞれですからね!