中学校や高校の体育の授業って、
様々な競技を漠然と行うだけだったような。
体格が良かったり、運動神経がよかったり、
そもそも、運動が好きな生徒は、大人になってからも、
運動を継続する傾向があるんじゃないかって感じます。
でも、苦手意識を植え付けられてしまった生徒は
その後も、自分の健康に対して「運動」という選択肢を
持たないのではないか(・・;
そんなの勿体な過ぎる(*_*;
だから体育の授業で、身体の使い方を指導できれば、
運動神経が良い悪いといった差をかなり埋めることができる。
日常の何気ない動作が姿勢をつくるんだし、
「中学生の娘の猫背が気になる」なんて、めちゃ耳にしますから、尚更ですよね。
枚方市の体育の先生は、CSCSとFMSの資格取得!笑
持ち回りで毎月トレーナーのセミナーに参加して、
その内容を区域の体育の先生に対してシェアする!笑
それは無理でしょうから(笑)
トレーナーが学校に出向いて、生徒に伝えるよりも
体育の先生に対して伝えていくのが、効率的で再現性もあるんじゃないかなと妄想してました。
これからも、トレーニングを啓蒙していきます(^^ゞ
様々な競技を漠然と行うだけだったような。
体格が良かったり、運動神経がよかったり、
そもそも、運動が好きな生徒は、大人になってからも、
運動を継続する傾向があるんじゃないかって感じます。
でも、苦手意識を植え付けられてしまった生徒は
その後も、自分の健康に対して「運動」という選択肢を
持たないのではないか(・・;
そんなの勿体な過ぎる(*_*;
だから体育の授業で、身体の使い方を指導できれば、
運動神経が良い悪いといった差をかなり埋めることができる。
日常の何気ない動作が姿勢をつくるんだし、
「中学生の娘の猫背が気になる」なんて、めちゃ耳にしますから、尚更ですよね。
枚方市の体育の先生は、CSCSとFMSの資格取得!笑
持ち回りで毎月トレーナーのセミナーに参加して、
その内容を区域の体育の先生に対してシェアする!笑
それは無理でしょうから(笑)
トレーナーが学校に出向いて、生徒に伝えるよりも
体育の先生に対して伝えていくのが、効率的で再現性もあるんじゃないかなと妄想してました。
これからも、トレーニングを啓蒙していきます(^^ゞ