先日は、高校の同窓会が開催されました。
卒業以来16年、17年振り!
それに加えて当時、会話をしたことのないメンバーもたくさん。笑
そんな皆の不安は、開始直後から無くなっていた、
すごく良い時間だったと思います。
そして、懐かし話に終始せず“いま”をたくさん話し、
聞くことができた気がします(^^)
「お客さまに健康とhappyを提供することで、ご家族や大切な人にもhappyを提供する。この連鎖を枚方に!」
というテーマを芯に仕事をしているのですが、
改めて、それ相応の行動が必要だなと感じましたし、
リアルに “トレーナーであるべき理由” も明確に感じました(^^)
業界外のビジネスチャンスを狙った企業は、トレンドの高額ダイエット、
ファンクショナルアセスメントを取り入れたトレーニング等などを掲げて、ドンドン参入してくるし、
フィットネスクラブは、「この業態が流行りだから」という理由で
新しいことを始めては辞めてを繰り返し、現場は疲弊していきます(T_T)
でも、こういった取り組みがあるからトレーニングが普及したり
関心が高まっているのも事実ですよねー。
これが正解だとか優劣というのも無いと思いますし、
日本人口の3%のシェア争いをするのではなく、シェアを拡げるために協力しながらやっていきたいな~。なんて思いました。
卒業以来16年、17年振り!
それに加えて当時、会話をしたことのないメンバーもたくさん。笑
そんな皆の不安は、開始直後から無くなっていた、
すごく良い時間だったと思います。
そして、懐かし話に終始せず“いま”をたくさん話し、
聞くことができた気がします(^^)
「お客さまに健康とhappyを提供することで、ご家族や大切な人にもhappyを提供する。この連鎖を枚方に!」
というテーマを芯に仕事をしているのですが、
改めて、それ相応の行動が必要だなと感じましたし、
リアルに “トレーナーであるべき理由” も明確に感じました(^^)
業界外のビジネスチャンスを狙った企業は、トレンドの高額ダイエット、
ファンクショナルアセスメントを取り入れたトレーニング等などを掲げて、ドンドン参入してくるし、
フィットネスクラブは、「この業態が流行りだから」という理由で
新しいことを始めては辞めてを繰り返し、現場は疲弊していきます(T_T)
でも、こういった取り組みがあるからトレーニングが普及したり
関心が高まっているのも事実ですよねー。
これが正解だとか優劣というのも無いと思いますし、
日本人口の3%のシェア争いをするのではなく、シェアを拡げるために協力しながらやっていきたいな~。なんて思いました。