長いようで短い(いや、やっぱり長かった)6週間のスペイン語講座が、そろそろ終了。
今期から学校のシステムが変わり、中間テストがなくなったのは良かったんだけど、
その代わり、最終テスト1本になり、全部復習しなくちゃならなくなっちゃった
今までは、前半、後半で範囲が決まっていたので、半分覚えれば良かったのに~
さ~大変
おまけに、オーラルは知らない先生2人と自分だけの面接方式だって。
ひゃ~久々にキンチョール
今期から学校のシステムが変わり、中間テストがなくなったのは良かったんだけど、
その代わり、最終テスト1本になり、全部復習しなくちゃならなくなっちゃった
今までは、前半、後半で範囲が決まっていたので、半分覚えれば良かったのに~
さ~大変
おまけに、オーラルは知らない先生2人と自分だけの面接方式だって。
ひゃ~久々にキンチョール
今日は、美術のクラス最終日。
UNAM(メキシコ国立自治大学)内にある壁画を見に行った。
まずは、中央図書館。Coyoacan生まれのJuan O'Gorman作。
ガラス窓の上に黄色いオニキスを使うことにより、独特の光の効果を生み出し、
写真右の黒い壁は、雨の神トラロックをモチーフにしているそうだ。
中央図書館は、色んな角度から楽しめる。
写真右は、Siqueirosの「Torre de la Rectoria」正面からの写真は、下記「UNAM世界遺産」をご参照願います。
続いて、Siqueirosの作品2つ。
写真左は、「El pueblo a la universidad」、写真右は、「Brazos Universitarios」
3Dの立体感が伝わるかな??
参照:UNAM世界遺産
UNAM(メキシコ国立自治大学)内にある壁画を見に行った。
まずは、中央図書館。Coyoacan生まれのJuan O'Gorman作。
ガラス窓の上に黄色いオニキスを使うことにより、独特の光の効果を生み出し、
写真右の黒い壁は、雨の神トラロックをモチーフにしているそうだ。
中央図書館は、色んな角度から楽しめる。
写真右は、Siqueirosの「Torre de la Rectoria」正面からの写真は、下記「UNAM世界遺産」をご参照願います。
続いて、Siqueirosの作品2つ。
写真左は、「El pueblo a la universidad」、写真右は、「Brazos Universitarios」
3Dの立体感が伝わるかな??
参照:UNAM世界遺産
美術の先生と一緒に、UNAM(メキシコ国立自治大学)内にある屋外オブジェを見学。
「universitario del Espacio Escultorico」というプロジェクトの一環で作られたそうだ。
落書きいっぱいなのが、若干残念。。。
Sebastianは、レフォルマ通りの黄色いオブジェ「El Caballito」で有名。
「universitario del Espacio Escultorico」というプロジェクトの一環で作られたそうだ。
落書きいっぱいなのが、若干残念。。。
Sebastianは、レフォルマ通りの黄色いオブジェ「El Caballito」で有名。
昨日はバレンタインデーということで、学校帰りにチョコ専門店(L'Atelier du Chocolat)へ
テキーラ、ココナッツ、アニス味などお好みのtrufa(トリフ)を選び、箱に入れてもらった。
旦那帰宅後、「ハイ、どうぞ」と一応渡して、箱を開けるのをじっと見守る私。
一緒に食べる気満々でございます
そんなこんなで、半分食べることができた
自分の好きな味も入れておいて良かった
テキーラ、ココナッツ、アニス味などお好みのtrufa(トリフ)を選び、箱に入れてもらった。
旦那帰宅後、「ハイ、どうぞ」と一応渡して、箱を開けるのをじっと見守る私。
一緒に食べる気満々でございます
そんなこんなで、半分食べることができた
自分の好きな味も入れておいて良かった