有閑マダムの気ままな海外生活 ~家族3人 en 日本~

メキシコシティ生活の記録(2009.4~2011.4)
広州生活の記録(2012.12~2016.3)

Radioteca

2011-01-29 | スペイン語
今回の先生(午前の文法クラス)は、とても熱心
毎回プリントを用意してきたり、各生徒のニーズにあった教材を持って来てくれたり。
それなのに言いたいことの半分も言えない自分が申し訳なく
こんな気持ちって
な~んて、黄昏れてる時間があったら、勉強しなきゃ

さて、その先生が教えてくれたのが、この「Radioteca」というサイト。
メヒコだけでなく、他のスペイン語圏の音声も楽しめる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

fotografia

2011-01-28 | スペイン語
今日の「美術」のクラスのテーマは、fotografia(写真)

課題は、自分で撮影した写真を持って行くと言うことで、
旦那が撮ったレフォルマ通りの写真を持って行ったら、褒められた
いつもグラシアス。ひひひ。


さて、メヒコで写真がアートになったのは、
1923年にEdward Weston(米)とTina Modotti(伊)が来墨した時かららしい。
その後、Manuel Alvarez Bravo、Hector Garcia、Agustin Jimenezなどが活躍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プライベートレッスン

2011-01-26 | スペイン語
自分を入れて生徒3人の「美術」のクラス。
昨日はなんと先生と一対一
面白いのに何でみんな来ないんだろう。不思議。

授業は、週2回各2時間。
毎回テーマが決まってて、それにそった絵を先生がパワーポイントで見せてくれる。
例えば昨日は、風景画。

メキシコで風景画が始まったのは、19世紀だそうだ。
Jose Maria VelascoGerardo Murillo (Dr. Atl)の絵は、見て面白いだけでなく、
メキシコの歴史についても学べる。

絵画鑑賞これこそマダム的生活の一部だわ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズボンを履いてる人

2011-01-25 | スペイン語
今日は、スペイン語の慣用句について習った
では、クイズです。

En mi casa mi mujer es la que lleva los pantalones.
(私の家では、女房がズボンを履いている)

さて、この意味する所は次のどれでしょう?
1. usa siempre pantalones(いつもズボンを身に着けている)
2. lleva ropa masculina(男性用の洋服を着ている)
3. la que manda(仕切っている)

正解は、3の「かかあ天下」でした。
たまには、スカートでも履いてみようかなと思う今日この頃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなもく

2011-01-21 | スペイン語
「はなきん」って言葉、最近使われてるのだろうか?
酒飲みの私にとっては、欠かせぬ言葉でありますが。ほほほ
あ~日本の居酒屋で焼き鳥(レバー+七味)食べながらシソ焼酎飲みたいよ~ ☜完全おやじ

さて、ここメヒコでは花金ではなく、花木らしい。
というのは、木曜日(jueves)とお酒を飲む(bebes)を合わせた、"juevebes"という言葉があるんだって

ま、昼間から飲んでる彼等にとって、はなもくが必要かどうかは謎ですが。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする