ちょっと前になりますが、野菜ソムリエ協会の西野先生の初の課外授業「ベジフルラボ」で、大阪府立大学の植物工場を見学しました。
こちらが大学の研究センターです。
廊下から中の様子が見学できるようになっています。
順路に沿って大学の担当の先生が説明下さいました。
リーフレタスが元気よく育っています 色も綺麗でカワイイ~~
工場内には全く人がいません。
温度、湿度、空調、栄養、水分、光と全てコンピューター制御です
・・・という事は、人出がいらず、野菜作りのノウハウがなくても一律に仕上がるのです。
植物工場では太陽光の代わりが蛍光灯(一部LEDもある)で、何段にも設置して積み上げられていています。
それで畑と違って少ないスペースで植え付け可能で、連作障害の心配がないのです。
しかもトレ―ごとに、段ごとに発芽の日数をずらしていて、青い大きなリフトで移動させ最後に収穫です。
段ごとに生長具合が違って、同じトレーには大きさが均一に育っています。
周年安定的に収穫でき、不揃いがない訳です
最高の条件下で育った野菜は、病害虫の心配がないので、農薬が不要で安心です
ハーブやアイスプラントも生産していました。
葉野菜が多く、結球は難しいようです。
屋上に上がってみました。太陽光発電の下では、苔を栽培していました。
陰になり、湿度も上手く取り入れ、建物自体も冷やす効果があるようです。
一通りの見学が終わって、研修室で摘みたてフリーレタスの試食会となりました。
まず皆手を洗うように指示されました。
無菌状態で育ったフリーレタスは洗う必要がないのです。水道代不要と経済的です。
私達の手の方が菌がいっぱい付いているので、洗いました
とても色が鮮やかで、みずみずしく、味も濃く美味しかったです。
もぎたてがそのまま食べれるのが、栄養価もフルに吸収でき嬉しいですね
チョコを付けて「チョコベジ」での試食もしました。
お子さんには喜ばれそうですね。
説明を受け見学をして食べた植物工場での初フリーレタス、安心安全で美味しいことがわかりました
でも知らないだけで、外食で口にしていたかもしれません~。
まだまだ初期投資が高いようですが、これからもっと広がりそうですね
楽しい見学でした。
皆さん、お世話になりありがとうございました