食・健康・若返りを目指す黒ヒョウ

美味しい物を食べ、ちょっと体を動かし
健康的な若返りを目指しています。

東京「ホームパーティースタイリスト」講習会&グルメ

2011-08-15 23:48:23 | 日記

8月12日で触れた「パーティースタイリスト講座」、UPしそびれていた「講習会の様子と東京グルメ」です。今更で申し訳ないですが、折角ですのでUPさせたいただきました。

7月9~10日日本野菜ソムリエ主催の「ホームパーティースタイリスト」講習会(東京)に参加しました。全国から12名の参加でした。

 教室の脇には・・・。

パーティーと聞けばワクワクするのは私だけ いえ、12名は同じです

なんとなく人をもてなすのが好きな人が集まっています

テーマごとのテーブルセッティングの為に、ナフキン、小物などが色々と用意されています。

配色による四季の変化をグループごとで実習したり、シーンごとのセッティングをやってみたり、それぞれの選択で印象が変わるのが分かりました。

ブルーでも、色目が変わると雰囲気も変わります。

ナフキンのたたみ方です。結婚式等で見かけますね でも格式ある正式な場では普通に三つ折りが多いとのことです。ナフキンに折り型を付けるのが好まれないからです。そう言えばホテルは三つ折りですね。

 

美肌ジュースの試食もありました。赤パプリカやズッキーニはビタミンA・C・Eが豊富な夏野菜私達に強い味方です

 

先生を囲んで。 受講した仲間の一部を紹介します。

  

【東京グルメ編】

お昼は近くの「コム・フォー渋谷店」に行きました。フォーが隠れていますが、トッピングのモヤシは取り放題。シャキシャキしていて香も良く、辛味とのバランスも良く、あっさりヘルシーで夏にピッタリ 美味しかったです。

夕食に向かう途中、渋谷駅前にはモアイ像があるのですねハチ公は凛々しく立っていました。それにしても待ち合わせの人の多さにただただ驚きました

  

夕食は渋谷の「笑龍」に野菜ソムリエ認定第一号店です 中医師のアドバイスをもとにメニューを考案していて体に優しいのです。しかもスタッフ全員が野菜ソムリエとのこと。

  

協会でいただいたソフトドリンクプレゼント券で果実酢を  料理はお勧めコースにしました。

 

ヒアルロン酸がいっぱい入っていて、お肌がプルプルしてきます

<前菜サラダ> 彩り鮮やかで、サラダ用カボチャはさすがに甘い どれもそれぞれの味をちゃんと主張させながらも素敵なハーモニーが奏でています。

<大海老のマヨネーズソース仕立て> プヨプヨのエビでとっても美味しかったです。

<農家産直野菜の免品> 見た目も綺麗!これが理事長お薦めの白霊たけなんですね。どのお野菜も歯ごたえがありとっても美味しいでした。 

<ふかひれスープ> コクがあって美味しいです。

遠方から来たとのことで、ジャンボ春巻きをサービスして下さいました

 <ふかひれ薬膳かけご飯> 体に効きそうです

<本日のデザート> 杏仁豆腐とサンザシ、ゴマクッキー。あっさりして美味です。

薬膳を取り入れた野菜たっぷりのメニューは、どれもあっさりとした味付けの中に野菜本来の旨みが上手く引き出されていて、とっても美味しいでした

楽しい東京研修の旅となりました

学んだことを活かして、素敵なパーティーを実践しようと思います

 


楽しいホームパーティー

2011-08-12 06:49:28 | 食と健康

7月1日にMy Farm で収穫体験会をした際、取れた野菜でパーティーをしようと言いだしてから1ケ月。

ようやく8月9日(火)我が家にて「収穫パーティー」を開きました。

イメージは、夏のコートダジュールの紺碧の海と南仏に咲いた黄色い花々です。

 食卓の花です。 

スタイルはカジュアル&少々フォーマルの着席型です。   

ちょっと本格的 

実は7月9日10日東京での「パーティースタイリスト」講座(日本野菜ソムリエ主催)を受講し、その実践です。 

カラーはブルーを基調に、清涼感の白と刺し色の黄色でまとめてみました。

サニタリーも同様に演出。

洗面所  ミントの石鹸で色と香を提供、小花は前日畑で採取したものです。

トイレ  カレンダーもバッチリひまわりです。

リビングはカサブランカの花の香で盛り上げます。

ゲストには事前に「黄色の物を身に付けてきて」と注文を出しました。

ちょっとコサージュが隠れている人もいます。 夏休みでお子さん方も参加。

ゲストのお一人にご主人がパティシエの方がいらして、3種作って持ってきて下さいました

 豆乳ブラマンジェとブドウとモモの3種です。これでグレードがぐっと

まずは乾杯 

 テーブルが狭い気にしません

 器を重ねるとオシャレです

メニュー紹介しましょう

1.アミューズ ブドウのジュレ ミント風味 ブドウの皮をワインで煮込んだ中に浸けこんで作るそうです。ご持参いただいた一品目です。さわやかで食が進みます

 2.前菜 アボカド・トマト・グレープフルーツの三重奏  料理好きの友達から教わった簡単で美味しいお薦めの一品です

3.魚料理 真鯛のパッチョ ジンジャー和え                            ちょっと写真写りが悪くて失礼。ショウガをふんだんに使っていて夏バテ予防にお薦めです。赤・黄ミニトマトのアイコはMY Farmで収穫。周りはバルサミコ酢です。

4.お口直し 桃のコンフォート シナモン風味                                 さすがにプロです見た目もお味も素敵 器もご持参くさいました。 

5.肉料理 チキンソテーと夏野菜の大饗宴 前日に作ったチキンソテーは味がよくしみ込んで美味しかったです。野菜はゲストの顔を見てから炒めることに収穫した野菜なので愛情いっぱい入ってお味も最高(レンコンとカボチャは買いました。)バルサミコは大人の味付けでしたねお子ちゃん達ゴメンナサイ

6.デザート 豆乳のブラマンジェ トマトとオレンジのバニラ風味バジルソースを添えて  こちらもお持ちいただいた品です。見た目も鮮やか 豆乳でヘルシーです 混ぜながら食べるといっそう味に深みが出ます。

7.サプライズデザート 夏の宝物『氷器の中のアイスクリーム』 前日に作って冷凍庫に収め、食べる直前にだしました。大人も子供も大絶賛 簡単にできるので挑戦されてみてはいかがですか

この器には「アイスの実」がとっても似合います。まるで宝石箱みたいでしょ 

氷の器の側面です。 畑で採取したコスモス、キバラコスモス等鮮やかな色が映し出されています。

 デザートセットに。 6.7.を並べて出します。オシャレでしょこの組み合わせ、よく合いますよ 

8.デザート スイカ                                         スイカの丸くくり抜きをお子さんにやってもらいました。楽しんでもらえたかな?

9.コーヒー ネスプレッソのマシンを使って本格的にコーヒーを。 豆を選ぶ楽しさや、お子さんにはマシンセットをお願いしました。結構喜んでいただきました。

以上がメニューです。3品加わって、ゴージャスになりました。

ご主人様&奥さま、ありがとうございます

 当日のゲストからのプレゼントの品々です。

お子さん方(小3と3歳)の様子です。

  シャボン玉に夢中。シャボン玉の行方を追って見ています。

 「ロンド風ギャロップ」を演奏、あまりの上手さにビックリです

ゲストの皆さんのお陰で、楽しい一時が過ごせました

パーティーは、ちょっと手をくわえることで非日常的な気分になれます。

思い出が又一つ増えました

素敵な仲間に感謝です

 

 

 

 


日曜日の街散策

2011-08-08 23:48:04 | 日記

8月7日(日)ゴーヤがやっと出来ました!あちこちにでき始めました。嬉しい~ 可愛いですね。初なりは美味しくないから取った方が良いとのことで早速収穫しました。夜に食べましたが、とてもとても苦かったです

 

元町でのショッピングに、自宅から元町までウオーキングをすることに

すると10時前と言うのに新神戸のオ―パに人が集まっています

 何何何

おそろいの赤のTシャツがとっても素敵楽しそうです近づいたら、ジェルネイル無料一斉体験会とのことです。

こんなことあるの ジェルネイル高いのに~ 思わずお願いする事にしました

明石に本店がある「エピニージェル」の主催で、年2回夏と冬にイベントとしてやってられるそうです。とっても活気があって、女性がどんどん笑顔になっていくのが分かります素敵なイベントですね私は夏らしく爪先にシェルを入れていただきましたお世話になった村上さん、丁寧にどうもありがとうございましたサロンとスクールのお勧めのイベントでした。機会あれば明石に寄ってみますね

その後、東急ハンズに寄ったり~~、ウロウロしているとお腹がすいてきました。

お昼が過ぎ、ちょうど家人とおちあえて、前々から一度入ってみたかった行列のカツ丼屋さんに付きあってもらいました 

 揚げたてカツに卵2個入りでこの値段行列も納得

元町に入ったら、ドンクがあります。そう言えば、走らせていた時に聞いた「冷蔵メロンパンが当たっている」とのことを思い出し…立ち寄りました。・・・実はブログの「黒ヒョウ」とは動物占いから取って、新しもん好きなんです・・・。

 イチゴ、抹茶、プレーンの3種

袋を開けるとこんな感じです。網目はないです。

断面です。確かに冷やして食べれる不思議なメロンパンです。それぞれの味が付いています。

 私は抹茶が一番好きかな?

若い人のおやつにいいでしょうね。他にも色々と挑戦してみて下さい。

でも昔ながらのドンクのフランスパンが好きです

一筋違った道を歩くと、新たな発見があって面白いです。

今度はどこを歩こうかしら?

 

 


「輸入果物に関して」の勉強会に参加して

2011-08-05 23:01:19 | 食と健康

8月4日日本野菜ソムリエ協会大阪支社で「輸入果物に関して」の勉強会に参加しました。

輸入の流れや植物検疫検査、残留農薬検査など2時間の講座でした。

日頃から口にするバナナ・パイナップル・グレープフルーツと果物の多くが輸入に頼っています。

船便での荷降ろし風景は、神戸にいるので目にしています。・・・が船の中までは見えません。

どうなっているかと言えば、それぞれの果物に合った設定温度の部屋で保管されて何日もの船旅で日本にやって来ます。ですからバナナとパイナップルが同じ部屋ではないのですねなるほど~ね。

 バナナは緑色(植物防疫法で決まっている)で輸入されます。

そして病害虫を防ぐ為の植物検疫があります。外国旅行の際、果物など持ち込んだらダメですものね

  色々な病害虫がいます。

そうそう、土が付いていたら全て輸入出来ないとのことです。土壌は菌とかいっぱいいますものね

あと残留農薬検査や通関検査(関税も納め)をへて、合格した物が市場に行くわけです。

季節によって、関税率が違ったりもするそうです

それにしても輸入作物は、国を出荷してから大変な手間が掛っているのですね。

安心して食べられるのは、安全に対しての皆さんの努力があってのこと。

もっともっと色々な果物を食べてみたくなりました

 

 

 

 


アカデミー「淡路人形浄瑠璃&ホテルランチ」に参加して

2011-08-04 23:36:12 | 日記

8月3日ホテルラ・スイート神戸ハーバーランドで五国紀行「淡路で息づく人形浄瑠璃」といったアカデミーに参加しました。

淡路島で有名な人形浄瑠璃について色々と教わりました。日本最初の人形浄瑠璃で、淡路から全国にまた文楽にも波及して行ったそうです。

 人形に魂を入れる手さばき等も教えて下さいました。

 3人で一体の人形を動かします。

人形でなくまるで人間の様にみえるのが不思議です。3人の息がピッタリです

この企画は、「見る」「聞く」『触れる」「味わう」「知る」をキーワードに兵庫県を五国に分けたアカデミーです。それで第一弾「淡路」だった訳です。そしてお待ちかねのランチ。地産地消で兵庫県淡路特産を使ったメニューです。

 

創作和食でした。

淡路さんアワビ入りです。

ナイフが出てきません。ナイフがいらないくらい軟らかいポークってことです。すりおろしたタマネギが入ったホワイトソースです。

 

 デザートは淡路さんの桃を利用。甘くて美味しかったです

 。

お隣の部屋では、今回企画された産地直販「葉っぱや」さんが淡路の野菜と果物を販売されていました。その様子をカメラに収めるのを忘れてしまいました。残念

収穫した夏野菜が我が家にいっぱいあるので、今回は桃とニンニクとを買って帰りました。

「ホテルラ・スイート神戸」は、オープン当初利用させていただいただけに懐かしく、又ゆったりとした時間が持てました。

同じ兵庫県でありながら、人形浄瑠璃を見たのは全く初めで、とても感動しました。

大切な日本の文化に触れれた有意義な一日でした