とりあえず、中1、2のVテストの発送を終えた。
中3の処理、発送を終えて、すぐに中1、2同時作業だったため、かなりのハードワークとなった。
体育祭のシーズンで、どうしても体育祭オンリーの毎日になりがちなので、
できるだけ早く結果を返却して、勉強についてもしっかり間髪いれず考えてほしいと思って
がんばってみた。
今年の体育祭は、下関でいえば、一番遅い日程から2番目に遅い開催にあたる。
2学期がはじまって、10日以上もほぼ体育祭漬け。。。
これが終わっても、すぐに文化祭一色。。。 あっ新人戦があるから二色か。。。
中学生はいつ本腰入れて勉強するのだろう。
今回のVテストに関する考察はじっくりしていくとして、
今日は簡単な感想を!
中1や中2の段階でVテストを受験している人たちだから、
ある程度勉強に意識が残っている人たちなんだろうなぁ? って感じながらも、
その中でも、「意識」の差がかなりでているような気がする。
この時点でこの問題がちゃんとできるのかぁ? って関心させられる生徒が非
常に増えているということ、その一方で、解答欄をうめていない部分が多かったり、
ふざけた解答を書いていたりで、意識がかなり低いなぁって悲しくなってしまう
生徒も増えているということ。
二極化はかなり前から言われてきてはいるけれど、
それがかなり顕著になってしまっているというのが率直な感想。
将来に対して、受験に対して、勉強に対して、「意識」を持つこと。
この部分の差がかなり出てしまっている。
「学力」に関してもっともっと考えなければいけないと思った。
きちんとした「到達度」を定義し、その確認の必要性を感じた。
ある程度意識がある生徒の中でもこのような差異が生じているのだから、
ふつうの学校レベルで考えるとおそろしくなってくる。
未来ある子どもたちのために、まわりの大人が一生懸命になって考えなければ
本当にまずい時期になっているのではないか?
中3の処理、発送を終えて、すぐに中1、2同時作業だったため、かなりのハードワークとなった。
体育祭のシーズンで、どうしても体育祭オンリーの毎日になりがちなので、
できるだけ早く結果を返却して、勉強についてもしっかり間髪いれず考えてほしいと思って
がんばってみた。
今年の体育祭は、下関でいえば、一番遅い日程から2番目に遅い開催にあたる。
2学期がはじまって、10日以上もほぼ体育祭漬け。。。
これが終わっても、すぐに文化祭一色。。。 あっ新人戦があるから二色か。。。
中学生はいつ本腰入れて勉強するのだろう。
今回のVテストに関する考察はじっくりしていくとして、
今日は簡単な感想を!
中1や中2の段階でVテストを受験している人たちだから、
ある程度勉強に意識が残っている人たちなんだろうなぁ? って感じながらも、
その中でも、「意識」の差がかなりでているような気がする。
この時点でこの問題がちゃんとできるのかぁ? って関心させられる生徒が非
常に増えているということ、その一方で、解答欄をうめていない部分が多かったり、
ふざけた解答を書いていたりで、意識がかなり低いなぁって悲しくなってしまう
生徒も増えているということ。
二極化はかなり前から言われてきてはいるけれど、
それがかなり顕著になってしまっているというのが率直な感想。
将来に対して、受験に対して、勉強に対して、「意識」を持つこと。
この部分の差がかなり出てしまっている。
「学力」に関してもっともっと考えなければいけないと思った。
きちんとした「到達度」を定義し、その確認の必要性を感じた。
ある程度意識がある生徒の中でもこのような差異が生じているのだから、
ふつうの学校レベルで考えるとおそろしくなってくる。
未来ある子どもたちのために、まわりの大人が一生懸命になって考えなければ
本当にまずい時期になっているのではないか?