山口県統一 共通Vテスト

山口県の公立高校入試を真剣に考える!

9月13日(月)

2010-09-13 15:42:24 | Weblog
毎朝の自転車通勤で、季節を感じています。

昨夜半に降った雨が、秋風を運んできました。朝夕はめっきり秋です!

とはいえ、昼の日差しはまだまだ強く、帽子とグラサンなしでは生きていけません!

ってことで、

今日も引き続き、残っている仕事の整理をコツコツと。。。

次のVテストは11月初旬なので、それまでにたまりにたまった仕事を片付けていきます。

中学生もやっと体育祭が終了したと思ったら、今度は文化祭。

しっかりけじめつけて勉強もしていきましょう!

「間髪いれず」はじめましょう!


まさかとは思いますが、Vテストのやり直し終わりましたよねぇ!

もう2週間たちましたよ!

9月11日(土)

2010-09-11 17:00:00 | Weblog
本日は休みというわけではないけれど、

ほぼ開店休業の状態で、1日が過ぎていきました。

やらなければいけないことはたくさんあるけれど、

どれも今すぐというわけではない代物で、

かといって仕事を休みにするほど余裕はないっていう状態のなか、

あっちに手をつければこっちが気になり、こっちをやりはじめればそっちの方にも

いかなければならなくなり、結局ほとんどな~んにもできていない状態でした。。。

まあ、こんな日もあるさってことで、明日ひさしぶりの休みで、気分をいれかえて

明後日からまたねじ巻きなおしてがんばんべ~!!!


9月10日(金)

2010-09-11 09:12:08 | Weblog
久々に気分的にゆっくりした1日でした。

とはいえ、たまりにたまった日常的な仕事をかたづけていかなければいけません。

ある意味これからの数日の方がはりあいがないぶん過酷な日々なのかもしれませんが。。。


中3生からメールが届きました。

Vテスト受験したんですが、思ったより点が取れません。

どのような勉強をしたらいいですか? って内容でした。

いいですねぇ~!!! その意識。

いろんなところから吸収しようという気持ち。

使えるアイテムはどんどん使ってみる。そういうことが一番大切だと思います。


近頃の高校受験生はスイッチのはいる時期が遅いと言われています。

そういえば、以前は夏休みくらいからかなり意識が高くなってきていたような気がします。

部活引退→さあ勉強しようか! みたいな流れで。。。


今からでもまだまだ十分まにあいます。体育祭を明後日にひかえたこの時期に、

しっかり意識もって勉強も始めましょう!

「体育祭が終わったら!」なんて考えてたら、「文化祭が終わったら!」 「11月になったら!」

「冬休みから!」「私立入試が終わったら!」なんてことになってしまいます!

さあ、ねじをぎりぎりいっぱいまいてがんばっていきましょう!


体育祭も全力でがんばりましょう!(とはいえ、熱中症には気をつけて!)

9月9日(木)

2010-09-09 13:00:49 | Weblog
とりあえず、中1、2のVテストの発送を終えた。

中3の処理、発送を終えて、すぐに中1、2同時作業だったため、かなりのハードワークとなった。

体育祭のシーズンで、どうしても体育祭オンリーの毎日になりがちなので、

できるだけ早く結果を返却して、勉強についてもしっかり間髪いれず考えてほしいと思って

がんばってみた。

今年の体育祭は、下関でいえば、一番遅い日程から2番目に遅い開催にあたる。

2学期がはじまって、10日以上もほぼ体育祭漬け。。。

これが終わっても、すぐに文化祭一色。。。 あっ新人戦があるから二色か。。。

中学生はいつ本腰入れて勉強するのだろう。


今回のVテストに関する考察はじっくりしていくとして、

今日は簡単な感想を!

中1や中2の段階でVテストを受験している人たちだから、

ある程度勉強に意識が残っている人たちなんだろうなぁ? って感じながらも、

その中でも、「意識」の差がかなりでているような気がする。

この時点でこの問題がちゃんとできるのかぁ? って関心させられる生徒が非

常に増えているということ、その一方で、解答欄をうめていない部分が多かったり、

ふざけた解答を書いていたりで、意識がかなり低いなぁって悲しくなってしまう

生徒も増えているということ。

二極化はかなり前から言われてきてはいるけれど、

それがかなり顕著になってしまっているというのが率直な感想。


将来に対して、受験に対して、勉強に対して、「意識」を持つこと。

この部分の差がかなり出てしまっている。


「学力」に関してもっともっと考えなければいけないと思った。

きちんとした「到達度」を定義し、その確認の必要性を感じた。


ある程度意識がある生徒の中でもこのような差異が生じているのだから、

ふつうの学校レベルで考えるとおそろしくなってくる。


未来ある子どもたちのために、まわりの大人が一生懸命になって考えなければ

本当にまずい時期になっているのではないか?

9月8日(水)

2010-09-09 12:58:12 | Weblog
Vテスト中1・2の処理にあたりました。

今のうちから「実力問題系」のテストにあたって、テスト慣れし、その対策をたてていくことの
重要性を再認識しております。

近日中にブログにて、お話ししようと思っています。

よろしくお願いします。


9月7日(火)

2010-09-07 09:34:28 | Weblog
雨をよけて出勤しようとしたけれど、

結局 かなりぬれてしまって、気持ち悪い状態で本日の仕事スタートです。


今日、明日で中1、2年のVテストの処理。

中1は「はじめての」Vテストになるので、かなり結果が楽しみです。

どんな点の取り方するのかなぁ? どんな答案の書き方するのかなぁ?

学校の問題とはかなり難易度がちがうのでどのように対処しているのかなぁ?

などなどいろんなことを考えながら、子供たちの悪戦苦闘するさまを想像しながら

処理をすすめます。


それを考えると、中1のころからVテストを続けて受験してくださっている方は、

国語の聞き取りテスト、作文、数学の作図、証明、社会の論述問題、理科の論述問題、英語の会話文、

長文、英作文の問題などで、かなり対処できるようになってきています。

「ほほぅ、この問題がこの時点でできるのか!」と感嘆させられる方もいらっしゃいます!


受験にとって何が大切なのか。。。

確かに勉強量は必要です。でも、以上にあげた部分の問題がコンスタントに解けるようになるには、

その勉強量に裏づけされた、「分析力」「集中力」「学習方法」が大切になってきます。





ぐわ~~~! 朝は頭がまわらない。。。。 このへんについてはまた後日。。。

ではよい1日を!

9月6日(月)

2010-09-06 17:16:35 | Weblog
本当に久しぶりの更新です。

いろいろあれこればたばたと日々すごしていたら、
ブログ更新放置1ヶ月以上たっていました。

暑い夏がまだ続いています。

本日、中3のVテスト8月号の結果の発送を終えました。(ふぅ~)

さすが受験生!

夏休みかなりがんばったことが答案用紙からうかがえました!

ただ、これから体育祭、文化祭と行事目白押し!

雰囲気に流されずに、気分をかえて受験勉強にも計画的にとりくんでいきましょう。

まずはVテスト、学校の学力テストのやり直しから! ここからしっかりはじめていきましょう。


これからは毎日ブログも更新していきます! 受験についてガンガン書いていこうと思っています。

よろしくお願いいたします!