無農薬・有機栽培野菜&ダイエット&自然&つれずれ日記

無農薬、有機栽培を中心にした日常の記録,etc

ヒガンバナ ♬花は何処へ行った(ブラザーズ・フォー)

2024-09-21 17:25:48 | 日記

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

花は何処へ行った(ブラザーズ・フォー)

2024年9月21日(土)

 

きょうは、朝から曇り空。

 

朝焼けが綺麗でした。

 

この時期、上空に水蒸気が多いと、

 

綺麗な朝焼けが見れるとか。

 

 

あの暑かった夏の余韻を残し、

 

いまだ、暑かったり、

 

秋への入り口、

 

気温の変動が大きく、

 

体調不良や、気だるさが出ますね。

 

私も、

 

真夏の草刈の意欲は何処へ行った?

 

と言う感じで、

 

気だるさに、ごろごろ状態。

 

そろそろ、現場復帰しなければですが、

 

なかなか重い腰が上がりません。

 

 

明日は「お彼岸」。

 

例年、ヒガンバナは

 

とっくに咲いているのに。

 

今年は遅め。

 

最近、やっと咲いた

 

採れたて?撮れたてヒガンバナです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参り ♬Fly me to the moon(ドリス・デイ)

2024-09-20 14:40:30 | 日記

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Fly me to the moon(ドリス・デイ)

2024年9月20日(金)

 

今日の朝焼け。

 

綺麗でしたが、

 

スマホのメモリーがいっぱい。

 

メモリーの容量を空けるため、

 

画像を一生懸命削除。

 

その間、朝焼けが、だんだん明るくなり

 

やっと苦労の末撮れた画像。

 

そして、きょうは金曜ですが、

 

オオタニサンday。

 

6打数6安打3ホームラン2盗塁。

 

史上初の51-51。

 

ほんとに、あんたは凄い!

 

日本人が胸をはれます。

 

 

きのう、彼岸の入りなので、

 

相模原へお墓参りしてきました。

 

途中、高坂SAで「ウルトラマン」に

 

会いました。

 

紅葉亭でキツネうどんの昼食。

 

そして、施設内には、

 

うさぎさんとお月さんが常駐。

 

ご先祖さまに感謝!感謝!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♬Happy Heart(アンディ・ウイリアムズ)

2024-09-19 14:32:16 | 日記

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Happy Heart(アンディ・ウイリアムズ)

2024年9月19日(木)

 

きょうは、朝からパラパラ雨。

 

夜中は、しっかり雨。

 

畑は耕せない状態です。

 

朝の日の出。

 

 

きのう、再度、

 

中軽井沢の別荘へ行ってきました。

 

浅間山がほんとに近く、

 

標高1000mの高地なんです。

 

冷房なしで、扇風機をかける暮らしは、

 

信じられない環境です。

(残念ながら、他人の別荘ですが・・・)

 

ミズヒキが咲いていました。

 

花言葉は、

 

「感謝の気持ち」「喜び」。

 

昼食(ハモ、タチウオ、イカソウメン、

かぼちゃの煮物、ミョウガの煮物、

お手製スモークチーズ、お手製マヨネーズの

サラダ、自然栗の栗ご飯等等)の豪華飯を頂き、

 

上田市のcafeへ一路。

 

途中、浅間山を望みます。

 

カワセミのノッカーが目を引きます。

 

甘味プレートは豪華盛り

有機のコーヒーと甘味セット

 

スイーツを頂き、ここも涼しい

 

クーラーなしの生活

 

晴れた日には、

 

遠く美ヶ原や北アルプスが見えるとか

 

あぁ~、

 

きのうも、良い一日が過ごせました。

 

「感謝の気持ち」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーロラを見た(LIVE) ♬碧空(アルフレッド・ハウゼ楽団)

2024-09-17 18:29:33 | 日記

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

碧空(アルフレッド・ハウゼ楽団)

2024年9月17日(火)

 

きのう、オーロラのLIVEを見ました。

(ウェザーニュースより)

 

こんなのが、大空に広がっていれば

 

幻想的な感じですね。

米国アラスカ州フェアバンクス

 

オーロラの発生条件

・雲がなく天気が良いこと

・空が暗いこと。

・太陽活動が活発な事

この条件が揃ったときに

発生する確率が高いようです。

 

オーロラは、

 

北極側と南極側で主に起こる現象。

 

太陽から放出されるプラズマが、

 

地球の大気と衝突することで、

 

発生する大気の発光現象。

 

白や赤、緑、ピンク等の光を出す。

 

・高度が高い(400km~200km)

 酸素原子により赤く発色する。

・高度が中間(200km~100km)

 窒素と酸素が発光した、

 青色、赤色、緑色などが混ざり合った

 緑白色の光にな る。

・高度が低い(100km~80km)

 大気中の分子の密度が高く、

 酸素は発光せず、窒素が赤色や

 青色に発光してピンク色の光になる。

 

 

我が家の朝散歩は、

 

甘楽総合公園です。

 

 

そして、帰る頃は、

 

どうして、どうして

 

清々しい青空の秋の空。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは敬老の日 ♬あの日に帰りたい(今井美樹)

2024-09-16 15:53:31 | 日記

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

あの日に帰りたい(今井美樹)

2024年9月16日(月)

 

きょうは、朝から曇り空。

 

きょうの朝散歩は、もみじ平総合公園。

きのうの陸上競技場は、

 

閑散として、朝散歩の人がちらほら。

 

朝方の雨?で、競技場コースには

 

水たまりも。

そして、駐車場の駐車スペースは、

 

濡れてアスファルトの色が

 

変色しています。

昨日のカンカン照りの時、

 

車が止まっていたところの

 

路面温度が低かったから、

 

水分の蒸発が遅れているのでしょうね。

 

珍しい現象です。

 

 

きょうは、敬老の日。

 

「老人を大切にし、年寄りの知恵を

 

借りて村作りをしよう」と

 

兵庫県(いま話題の)多可郡野間谷村の

 

門脇政夫村長が提唱したのが始まり。

 

1947年から農閑期の気候も良い

 

9月中旬の15日を

 

「としよりの日」と定め、

 

「敬老会」を開いた。

 

1950年から兵庫県全体で行われ、

 

全国的に広がった。

 

今では、こんな経緯もむなしく

 

「ハッピーマンデー」のため、

 

3連休の片棒担ぎの存在だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の陸上競技大会 ♬アドロ(カラベリ・グランド・オーケストラ)

2024-09-15 13:59:29 | 日記

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

アドロ(カラベリ・グランド・オーケストラ)

2024年9月15日(日)

 

雨上がりの朝、

 

綺麗な朝焼けに出会いました。

 

きょうは、朝から用事のため、

 

近所をくるっと朝散歩。

 

7時20分に家を出たのですが、

 

もみじ平総合公園の駐車場は、

 

車で一杯。

 

そう、

 

きょうは、秋季陸上競技大会が

 

開かれるのです。

 

私はと言うと、

 

補助員として、

 

役割を頂き、

 

距離計測、記録記入等

 

競技運営のためのお手伝い。

 

炎天下で、暑かったこと。

 

公園には、

 

サルスベルが咲き

 

遊歩道に落ちた枯葉が、

 

秋の訪れを感じさせています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中軽井沢 涼しいね♬いつか街で会ったなら(中村雅俊)

2024-09-13 20:17:11 | 日記

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

いつか街で会ったなら(中村雅俊)

2024年9月13日(金)

 

きょうは、早朝6時に出発。

 

いざ、軽井沢へ。

 

1時間後には、中軽井沢に到着。

 

気温21℃

 

やっぱり軽井沢は涼しいね。

 

別荘の草刈作業にいそしむ。

 

(ただし、他人のお家)

 

そして、

 

ぶどう、プルーン、

 

りんごそして手作りパンに

 

かぼちゃのパウンドケーキ。

 

とっても美味しかった。

 

きょうも、良い一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソンの日 ♬言葉にできない(オフコース)

2024-09-12 22:22:33 | 日記

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

言葉にできない(オフコース)

2024年9月12日(木)

 

きょうも蒸し暑い日でした。

 

最高気温は34℃。

 

 

きょうは、マラソンの日です。

由来は、

 

紀元前450年のこの日、

 

マラトンに上陸したペルシャ軍を

 

撃退したアテネが、

 

フェイディピデスと言う兵士が

 

伝令となって、アテネ城門まで

 

たどり着いて勝利を告げたまま

 

絶命したと言われています。

 

アテネで開催された第1回の

 

オリンピックに

 

マラトンからアテネまで約40kmを

 

走る競争したことが始まり。

 

現在の42.195kmの距離になったのは、

 

100年前、パリのオリンピック大会から、

 

距離が規格統一されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの麻雀 結果は?🎵悲しき天使(森山良子)

2024-09-11 21:06:26 | 日記

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

悲しき天使(森山良子)

2024年9月11日(水)

 

今、外は雷雨です。

 

きょうは、

 

久しぶりの麻雀。

ウキウキして、始めたのですが、

 

結果は、

 

良いとこなしの、大敗。

 

5時間の大敗は、

 

体力的に厳しく、

 

 

 

を食べて、

 

ひと眠り、

 

やっと気分が変われて、

 

ブログに迎えました。

 

もっとも、

 

健康マージャンなので、

 

こんなに疲れることも

 

ないのですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタセコイアの森朝散歩 ♬言葉にできない(オフコース)

2024-09-10 15:12:28 | 日記

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

言葉にできない(オフコース)

2024年9月10日(火)

 

きょうの朝散歩は、甘楽総合公園。

 

スタートが少し遅くなったこともあり、

 

雨上がりからの朝散歩でした。

 

まだ怪しい空模様。

 

メタセコイアの森に着くころには、

 

朝らしい天気に。

 

そして、道中

 

色とりどりのサルスベリが

 

現役で咲いています。

 

そして、赤いバラも・・・

 

公園の近くにある小学校の校庭には、

 

コキアの群生が。

 

少し、緑から赤への変色途中の

 

ようでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオ・マツムシの侵入経路発見と対策 ♬Jupiter(平原綾香)

2024-09-09 11:11:58 | 日記

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Jupiter(平原綾香)

2024年9月9日(月)

 

きょうは、

 

夜中に、集中豪雨が発生。

 

朝起きたら、南の畑は半分池に。

 

恐るべし、線状降水帯ですね。

 

 

ここ2~3日、

 

夜になると、

 

頭を悩ませていた「アオ・マツムシ」。

 

夜中に、部屋の中で鳴くんですよ。

 

「リーリーリー」と。

 

結構、部屋の中では、

 

音が大きいのです。

 

戸締りをしているのに、虫が入っている。

 

「勝手口とか、窓を開けている内に

 

入ってくるんだよ」とか、

 

もしかして、家の中で

 

孵化しちゃったんじゃない?

 

とか、

 

責任のなすりあい。

 

 

昨夜、やっと、

 

原因が判明しました。

 

パンパパパ~ン!!!

 

 

アオ・マツムシは、

 

ガラス戸の桟の隙間から

 

入ってくるのです。

 

ちょっとした隙間も

 

油断なりません。

 

 

ガラス戸の隙間(念のため両側に)に

 

コットンを詰め込んで、

 

アオ・マツムシの侵入経路を遮断。

そして、もう一つ。

 

100均で

 

「ハッカの虫こないでシート」

 

バルくんを購入。

ガラス戸外側に貼り付けました。

 

結果、昨夜は虫一匹入ってこなく、

 

ぐっすり眠れた夜になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケット祭り ♬80日間世界一周(ビクター・ヤング)

2024-09-08 16:28:47 | 日記

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

80日間世界一周(ビクター・ヤング)

2024年9月8日(日)

 

きょうは、朝から

 

村の臨時草刈り。

 

朝7時から、

 

約1時間半、汗をかきました。

 

まだまだ、この時期暑いです。

 

 

きのう、

 

地元企業の夏祭りがありました。

 

11時30分から受け付け開始でしたが、

 

道中、一本道の県道は、大渋滞。

1時間遅れの、

 

12時30分にやっと到着しました。

 

もう会場には、人人人。

 

 

まずは、何のキャラクターか?

 

おじさんには分かりませんが・・・

 

あぁ、フレンチブルドッグの

 

スマイルドッグだそう。

 

高さ7.3mと巨大です。

 

次に見えてきたのが、

 

イプシロンロケットの

 

モニュメント。

 

白い煙を吐いていました。

 

そう、この会社は、

 

日本のロケット会社の大手、

 

IHIエアロスペースなのです。

 

H3ロケットや、「はやぶさ」で

 

有名ですね。

 

 

今年、本社を東京から、

 

群馬県富岡市に移転したことでも

 

話題になっています。

最近、

 

本社を東京から、地方へ移転する

 

企業が増えているとか?

 

地震や水害からのリスクを低減するため、

 

地方分散が進んでいるとか。

 

この会社の工場がある群馬県も、

 

例外に洩れずといったところでしょうか?

 

会場では、

 

焼きそばやたい焼き、ヨーヨー等

 

25もの出店が並び、

 

メインステージでのショーや

 

ロケット打ち上げ体験等もあり、

 

盛り上げていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮の花が咲いた ♬野性の風(今井美樹)

2024-09-07 10:31:59 | 日記

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

野性の風(今井美樹)

2024年9月7日(土)

 

きょうも、残暑、

 

暑い日になりそうです。

 

最高気温は、34℃の予報。

 

 

睡蓮の花が咲きそうです。

今頃?狂い咲き?と

 

思って調べたところ、

 

睡蓮は、5月~10月頃が開花時期。

 

あぁ、正常だったんだと、

 

一安心。

 

綺麗な花を咲かせておくれ。

 

「睡蓮」の由来は、

 

夕暮れ時に眠りにつくように、

 

花を閉じることから、

 

「睡蓮」といわれるようになったとか。

 

 

フランスの印象派画家

 

クロード・モネは、

 

自宅の庭に、睡蓮の池を作って、

 

睡蓮の池を描いていたとか。

まったく、規模が違いますが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が村の穀倉地帯 ♬唇よ熱く君を語れ(渡辺真知子、松田聖子)

2024-09-06 09:40:33 | 日記

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

唇よ熱く君を語れ(渡辺真知子、松田聖子)

2024年9月6日(金)

 

きょうは、朝から蒸し暑い日。

 

最高気温は、35℃の予報。

 

少し歩いただけで、

 

じわっと汗がにじみ出ます。

 

最近、米不足が話題になっていますね。

 

原因は、

・猛暑の影響

・インバウンド観光客の増加

・南海トラフ地震への不安感

・米不足に対する駆け込み買い

等色々ですが、

 

能天気な

 

「何もしない政府」は、

 

ここでも威力を発揮し、

 

備蓄米は放出せず、

 

挙句には、

 

スーパーの店員に聞いたら、

 

水曜から米が入荷するから大丈夫と

 

する担当大臣。

 

この国、長が能天気なら、

 

部下も能天気。

 

困ったものだなぁもし。

 

さっさと退陣願い提出!

 

 

さて、我が村の穀倉地帯?

 

 

まだまだ、実りには時間がかかりそう。

 

次々に発生する台風に勝って、

 

美味しいお米が出来て欲しいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧草 ♬この空を飛べたら(中島みゆき・加藤登紀子)

2024-09-05 10:42:12 | 日記

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

この空を飛べたら(中島みゆき・加藤登紀子)

2024年9月5日(木)

 

きょうは、良い天気。

 

早朝散歩は、気持ち良いものの、

 

もう、9時頃には外を歩いていると

 

汗ばんでしまいます。

 

 

今朝、太陽に輝く牧草(トウモロコシ)が

 

見えました。

 

そこで、牧草を近くで見ようと。

 

 

なんと、牧草は2m以上はあろうか、

 

背が高いのです。

 

そして、台風等で倒れても、

 

根を踏ん張り、起き上がってきます。

 

自立してるんですね。

 

とても生命力が強い。

 

牧草は、裁断→乾燥→収集→牧草ロール

 

→ラッピング され、牧草ラップが出来ます。

 

 

こんな姿が、日常的な田舎町。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする