goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・有機栽培野菜&ダイエット&自然&つれずれ日記

無農薬、有機栽培を中心にした日常の記録,etc

5月6日(日)のつぶやき

2012-05-07 03:35:47 | 秋田
08:10 from gooBlog production
ブログ更新しました 「ライラックの花が咲きました」 blog.goo.ne.jp/vzr05670/e/853…

11:01 from web
雨が降ったり、雷なったり、晴れたり、また雷なったり、不安定な天気・・・

11:12 from web
ヤバ!カミナリさん本気モードになってきた。トラクター片づけよう!

11:28 from web
もう土砂降りです。カミナリ、ピカピカ、ゴロゴロ、もう今日は終わった。予定変更!カラオケに行くか?日帰り温泉か?

12:06 from web
あっ、晴れてきた

13:18 from web
あっ!夏日だ!方針変更!畑仕事に復帰だ!!さぁ、これからマルチ貼りだぞ!

14:04 from web
雨と突然の強風!マルチに土をかけようとした瞬間突風が!マルチのロールがくるくる回り、全部剥がれてしまった。なんなの、この天気!

14:35 from web
風が止んだ。さぁ、やろう!不屈の精神!!

16:59 from web
結局、夕方は、風もなく、穏やかな天気になりました。しかし、そのころには、疲れ果てたのでした。まぁ、そんなもんさ。

17:13 from gooBlog production
ブログ更新しました 「きょうの畑仕事(連休最終日)」 blog.goo.ne.jp/vzr05670/e/6ac…

by _kawase on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年連続、今年も合格者なし

2011-11-20 20:16:45 | 秋田

今年は、少し早めの11月6日(日)に開催された

秋田ふるさと検定ですが、

1級の合格者は、昨年に続き、今年も「該当者なし」

受験者は、昨年が28人、今年は16人

来年は、どうなることでしょうか?

秋田駅近くの景色をパチリ
イチョウの葉が黄色くなっていましたが、
きょうの予報は、夜 雪です



お昼ごはんは、きりたんぽ鍋でした



翌日のお昼は、前から気になっていた「無限堂」
店内は、湯沢市の七夕絵どうろうが飾り付けられています
綺麗ですね。その内の2枚の絵です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IRIS2撮影開始か 秋田で

2011-11-15 19:11:38 | 秋田

秋田魁新聞によると、来年IRISの撮影が

秋田で開始されるかも!

新聞文面です

IRIS続編、「秋田で必ず撮る」 
知事訪韓時に制作会社代表伝達

 佐竹敬久知事と県内市町村長らが10日から12日にかけて

訪韓した際、本県がロケ地となった韓国ドラマ「IRIS(アイリス)」の

制作会社「テウォン・エンターテインメント」のチョン・テウォン代表が、

「(アイリス続編を)秋田で必ず撮るという気持ちは変わらない。

来年には撮影に入りたい」と語っていたことが14日分かった。

 県観光課によると、チョン代表はソウルのホテルで11日夜に

佐竹知事らと会談、本県ロケに強い意欲を示したという。

同課は「本県での撮影の意思をあらためて示してもらった。

テウォン社と話し合いを進め、受け入れ費用の予算計上を

目指したい」としている。

 チョン代表は昨年8月、県のイメージアップ貢献者表彰式出席のため

来県した際、「アイリス2も秋田で撮影したい」と述べていた。

県ではロケ誘致費用として、同社スタッフが本県を視察する

旅費約400万円を昨年度補正予算に計上した。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての田沢湖マラソン 

2011-09-19 21:31:16 | 秋田

昨年、田沢湖マラソンに出ようと秘かに思い、

時々のランニングをして、準備をしたつもり・・・

そして、コースをバイクで走ったり、歩いたりして

準備もしてきました

ところが、6月に突然の痛風を発症、

2カ月以上痛みが残り、恐る恐るランニングシューズ

を履いて走り始めたのが、もう8月

何とか走れそうかな?と言う感じを得て、

応募しようとしたら、ほぼ応募締切です

幸運にも60歳台の枠だけ残っていました

なんと、基準日の5日前に60歳になったばかりなのです

還暦、最初の挑戦が田沢湖マラソン(マラソンも初めて)

となった訳です

今年の田沢湖マラソンは、応募総数4779名、

招待選手は、千葉 真子さんと言う 

大きな大会なのです


田沢湖マラソンのコースは、長い上りが延々と続き

とても走りきれない感じなのです

ダメなら歩けばいいや、完走目的の挑戦でした


9月18日(昨日)、その田沢湖マラソンを走ってきました

結果は、雨の中、見事完走

しかも、1265名(10kmコース)中594位

初めてにしては、上出来かなと自己満足です

それにしても、マラソンて雨でも走るんだ


ゴール後は、バナナ、レモン、味噌汁、ご飯、色々

頂きました

60歳にして、こんな世界もあるんだなと感じました

いままでの生活からは、別の世界です

次の候補コースを捜そうと!!



田沢湖駅へ在来線で行きました



昨日からの雨で川の水位が上がっています



10kmコースのスタートは乙女の像前
雨が降っています



目標タイム毎に並びます



スタート直前はこんなに人人人です



前日写したため、人のいないゴールです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢は涼しかった

2011-06-15 18:09:45 | 秋田
少し足を延ばして、軽井沢へ

夕方、五時半頃の軽井沢は、ヒンヤリ涼しかったです

おみやげを買いに来ただけの、贅沢な旅行

な~んちゃってね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小町まつり

2011-06-13 06:53:31 | 秋田


6月11、12日 秋田県湯沢市の 小町の里で

小町まつりが開催されました


そういえば、昨年は、小町堂にも行きましたね

 

小町まつり(秋田魁新聞より)

小野小町と芍薬は、深い縁があり、

芍薬塚で今も、芍薬が咲き誇っています

小町芍薬苑


湯沢雄勝観光総合サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田市の路線バスのデザイン募集

2011-06-04 19:00:35 | 秋田

秋田市の路線バスは、これまでも、

”釣り吉三平”のデザインを車両にデザインしたりしていましたが、

今回、新たに「秋田らしさ」を感じさせるデザインしてPRしようと、

デザインの募集を始めました。

採用されたデザインは乗降口側の側面にペイントし、10月から運行する。

また、優秀作品は、市の広告として秋田中央交通の路線バス15台にペイントされ、

10月から2014年3月まで運行する予定。


テーマは、「秋田らしさ」

イラスト、写真、文字など組み合わせも自由。


良いアイデアが見つからにかな~♪


応募、問い合わせは〒010—8560、

秋田市交通政策課TEL018・866・2085
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきた美の国大使 に アイリスのサウが

2011-06-01 11:52:55 | 秋田

秋田のイメージアップと認知度向上を図る

あきた美の国大使には、これまで地元産の

加藤 夏希

佐々木 希

が抜擢されてきました

今回、更に 韓国ドラマ アイリスにサウ役で出演した

チョン・ジュノさんが委嘱されました

今年から本格的に始まる「あきた美の国大使」3人の

活躍が期待されます



5月27日、県庁で開かれた委嘱式では約200人のファンが歓迎。

チョンさんは26日は仙北市に宿泊したといい、

通訳を通じて「雪の積もった秋田が世界で一番美しい場所だと

思っていましたが、新緑の秋田はそれ以上だと感じました」とあいさつ。

「ロケ地を活用したイベントに協力したり、観光客の集まる企画を提案したい。

秋田の美しさを、アジアや世界に伝えたいと思います」と意気込みを語った。


さて、チョン・ジュノさんが宿泊した仙北市はどんなところでしょうか?

田沢湖を有し、乳頭温泉、角館、八幡平、抱返渓谷等 自然にあふれた

場所ですね

仙北市観光協会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六郷のカマクラ行事

2011-02-23 08:01:38 | 秋田

六郷のカマクラ行事 ←ポチット

秋田の小正月行事

700年以上の歴史を持つ
国指定重要無形民族文化財

2月の11日から15日まで行われます


11日の蔵開きと天筆書初め、

12日に天筆をと各家ごとに戸口に飾る

天筆掲揚、鳥追い小屋作り、

14日の餅つき、15日小正月の年とりと

かまくら(竹うち)そして鳥追いと続きます

竹打ちは、諏訪神社向かいのカマクラ畑で

午後8時過ぎから始められ、

5mあまりの青竹を持った町内の男たちが、

南、北に対峙して激しく打ち合います

激闘3回におよび、鎮守に豊穣の願いと

喜びをささげます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火振りカマクラ

2011-02-22 07:35:32 | 秋田

火振りカマクラ ←ポチット

秋田には、かまくらと呼ばれる

行事が3つあります

横手のかまくら 

六郷のカマクラ行事

角館の火振りカマクラ



角館の火振りカマクラは、

小正月行事で、毎年2月13日、14日に

行われます

長さ約1.5メートルの縄の先端に結び付けた

炭俵に火をつけ、縄の端を持って体を中心に

振りまわします

火の粉を受けると1年風邪をひかないと

されています



火振りかまくらは五穀豊穣(ほうじょう)や

無病息災を祈る行事で、400年以上の歴史が

あるとされています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメッコ市

2011-02-20 09:07:32 | 秋田

アメッコ市 ←ポチット

秋田県大館市のアメッコ市

2月第二土曜、日曜に開催されます

アメッコ市は400年以上の伝統があり、

この日にあめを食べると風邪をひかないと

伝えられていて、厄除け、招福を祈願して

神棚に供えたといわれます

田代岳の白髭大神も買いに来ると言われ、

白髭大神巡業のパレードもあります

ふぶきが多いのは、白髭大神の足跡を消すため

とも言われています


会場には約100店の露店が並び、

縁起物のあめを買い求める大勢の家族連れで

賑わいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯沢の犬っこまつり

2011-02-19 08:31:34 | 秋田

秋田県湯沢市で2月12日、13日犬っこまつり

が開かれました。

約400年の歴史を持つとされる湯沢市の

小正月行事「犬っこまつり」

毎年、2月第二土曜、日曜に開かれます

まつりは江戸期の元和年間(1615〜24年)、

佐竹南家の殿様が大盗賊を退治した際、

人々が「再び悪党が現れないように」との願いを

込めて、米粉で作った小さな犬を家々の戸や桟、

に掛けて大きく見せて盗難除けにしたとされます

中央公園では、雪で作ったお堂に米の粉で作った

犬や鶴亀を供えて盗難除け、無病息災、豊作を祈

ります

日没後、お堂っこにろうそくがともされると

辺りは幻想的な雰囲気に包まれます



犬っこまつり ←ポチット押して

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上桧木内の紙風船上げ

2011-02-12 13:35:15 | 秋田

仙北市西木町上桧木内の小正月行事

「紙風船上げ」が2月10日、

同地区の紙風船広場で行われた。

家内安全や五穀豊穣(ほうじょう)などの

願いを乗せ、柔らかな明かりをともした

紙風船が冬の夜空に舞い上がり、

観衆を魅了した。

 地元8集落の住民が、和紙を貼り合わせ

約100個の紙風船を準備。

午後6時、観衆のカウントダウンで

打ち上げが始まった。

熱風を吹き込んで膨らませ、

最下部に取り付けた布玉に点火。

美人画や武者絵などが描かれた紙風船が

ゆらゆらと上昇し、夜空を幻想的に彩った。

昨年、70年ぶりに生息が確認された

クニマスを描いた紙風船も登場した。

 打ち上げは2時間半にわたって続き、

観衆は紙風船の明かりが上空で

小さくなるまで見上げていた。


秋田魁新聞より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日 刈和野の大綱引き

2011-02-12 13:00:46 | 秋田

国指定重要無形民俗文化財

「刈和野の大綱引き」が2月10日夜、

大仙市刈和野の大町通りで行われた。

住民と飛び入りの参加者計約7千人が

上町(二日町)と下町(五日町)に分かれ、

威勢のいい掛け声に合わせて大綱を引き合い、

会場は熱気と興奮に包まれた。

この大綱は、毎年新しい藁7000束を使い、

藁を集め、藁打ち、グミ組み、綱作りの順に、

10日程前から、上町は雄綱を、下町は雌綱を

分担して完成させる。

 地元の男衆が午後8時すぎ、建元の指示で

大町通りに置かれた雄綱(長さ64メートル、

最大直径67cm)と雌綱(同50メートル、

最大直径66cm)を結び合わせる作業を始め、

約1時間かけて1本の大綱を完成させた。

これを、サバ口合わせと呼ばれている。

準備が整った同9時ごろ、

勝負を仕切る建元(たてもと)の合図で引き合い

がスタート。

サントウ(提灯持ち)の灯りの振り方に合わせ、

「ジョヤーサノ」の掛け声に合わせ綱が引かれる

たびに、大きな歓声が上がった。

約25分間の激闘の末、上町が2年連続で勝利を

収めた。

この綱引き、一本勝負で、上町が勝つと

米の値段が上がり、下町が勝つと豊作と

言われている。


秋田魁新聞より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛魚祭り

2011-02-04 21:07:51 | 秋田

秋田県にかほ市では、きょう、掛魚祭りがありました

別名、鱈祭りです

鱈(タラ)という時は、魚片に雪、

実に、この時期の魚ですね


秋田魁新聞より

丸々と太ったタラ24匹を奉納 雨の中、にかほ市で掛魚まつり

タラを担いで神社参道の階段を上がる奉納行列参加者

 立春の4日、県内は冬型の気圧配置が崩れ、

南から暖かい空気が入った影響で気温が上昇、

最高気温は全県的に平年を上回った。

にかほ市の金浦山神社では雨が降る中、

伝統行事「掛魚(かけよ)まつり」が行われ、

丸々と太ったタラ計24匹を奉納、豊漁や商売繁盛などを祈願した。

 300年以上の歴史があるとされる掛魚まつりの奉納行列には、

地元漁師や児童のほか、今年初めて市内10事業所の代表が参加した。

行列は県漁協南部総括支所荷さばき所を出発。

金浦(きんぽ)神楽に先導され、2人一組となってタラを縄でつるしたさおを担ぎ、

神社まで約2キロの道のりを歩いた。

タラは大きなもので重さ18キロほど。

掛魚まつり


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする