描いたものと全然違ってもいいかぁ〜
何か 心に留め置きたい言葉を・・・
禅語や 短歌 う〜〜ん ない!
というわけで 花の和名を調べたら
紅弁慶とは! 似つかわしくないですねぇ〜
カランコエって言いますが 秋から冬に花が咲くそうです
多肉植物で 生命力が強く強靭なところから
弁慶にあやかったとか・・・紅は赤い花(?)からですって
とにかく 言葉が書けてホッです(笑)
2006年ブログ2/19「美人の日本語」より↓
2007年ブログ2/19「今日の誕生花と花言葉」より↓
描いたものと全然違ってもいいかぁ〜
何か 心に留め置きたい言葉を・・・
禅語や 短歌 う〜〜ん ない!
というわけで 花の和名を調べたら
紅弁慶とは! 似つかわしくないですねぇ〜
カランコエって言いますが 秋から冬に花が咲くそうです
多肉植物で 生命力が強く強靭なところから
弁慶にあやかったとか・・・紅は赤い花(?)からですって
とにかく 言葉が書けてホッです(笑)
2006年ブログ2/19「美人の日本語」より↓
2007年ブログ2/19「今日の誕生花と花言葉」より↓
漢字の春 古代文字の春を集めてみました
ちょこっと ローマ字も入れて(笑)
眠むそうな 笑っているような あくびをしているような・・・
土という字が入っているのは 春には土から芽が出るとか
いろいろな虫が這い出すところからだそうですよ
やっぱり 漢字は形から創られたのがよくわかります
だから 絵になるのかも・・・
また寒くなりそうです 春はもう少し先になりそうですね
2006年ブログ2/18「美人の日本語」より↓
2007年ブログ2/18「今日の誕生花と花言葉」より↓
ヒヤシンスの和名は花車で緋衣草はサルビア
ナデシコのことをなつかし懐草(なつかしぐさ)だって・・・
そんなのを聞いて 花の和名っていいなぁと思っていたら
なんとスイートピーがジャコウレリンソウとは・・・
きっと理由があるのだと思いますが 面白いです
ここ数日 暖かい日が続き スイートピーの花にも出会たり
なんだか 春はすぐそこだと・・・
また寒くなりそうですね まだ2月ですものねぇ〜
2006年ブログ2/17「美人の日本語」より↓
2007年ブログ2/17「今日の誕生花と花言葉」より↓
教室の方々に 二枚づつ描いていただいて完成\(^o^)/
小学二年生のかたも 楽しそうに描いてくださいました
若い人(若すぎる)と話ができて 反対に学ぶことが多くて〜笑
沢山の キャラクターの人形を持ってこられたのですが
さっぱりわからなくて・・・教えてもらっても覚えられない(´;ω;`)
おばさん いえ おばあちゃん達に囲まれてどうだったかな?
また次回も 来てね〜
2006年ブログ2/16「美人の日本語」より↓
2007年ブログ2/16「今日の誕生花と花言葉」より↓
今日の教室では 小学生が来てくださるんです(*^_^*)
その人にとっては 初めてのお雛様絵手紙です
だから 今年はもうお雛様はやめようと思っていたのに
考えなおしましたm(_ _)m
少し モダン(笑)な感じに・・・なってますか?
とにかく 続けてほしいです
2006年ブログ2/15「美人の日本語」より↓
2007年ブログ2/15「今日の誕生花と花言葉」より↓
ロウバイはまだ咲いています(*^_^*)
花がまるいように 香りもまるくやわらかです・・・
その 柔らかくて 丸い感じを 表したくて
今回は鉛筆で輪郭 クレパスを擦って色をつけました
言葉は相田みつをさんのをお借りしましたm(_ _)m
う〜〜ん まだまだだわ〜(´;ω;`) 当たり前ですね(笑)
そうだ! 今日はバレンタインなんだ・・・
自分にご褒美とかで買う人を多いそうですが
なんとか 買わせようという思いが見え見えで その手には乗りません(笑)
2006年ブログ2/14「美人の日本語」より↓
2007年ブログ2/14「今日の誕生花と花言葉」より↓
教室用のものです
試作のものは 数少なくてさらに未完成っぽいのがよいと・・・
そのほうが さらによいものが出来上がります(*^_^*)
私が手を抜いているのかも〜笑
そうなんです 20数年教室を担当させていただいているので
お雛様を描くのに アイデアが枯渇してきたのかもです(´;ω;`)
こんなことでは いかんなぁ〜
2006年ブログ「美人の日本語」より↓
2007年ブログ2/13「今日の誕生花と花言葉」より↓
毎年描きたい花ってあるのですよねぇ〜
ロウバイの花がそうです
咲く花の少ない冬だからかもしれませんが・・・
華やかさはないのですが 寒さの中で咲くこの花をみると
ホッとします そして 色 形 香り
慎ましく 健気に咲いています
来る春の便りです(*^_^*)
2006年ブログ2/12「美人の日本語」より↓
2007年ブログ2/12「今日の誕生花と花言葉」より↓
30cmからある大きな伊勢海老を頂きました
それも生きていて! 無理!と言ってお断りをしましたが・・・
急所を突いてもらったら 少しおとなしくなりました
とにかく 珍しいので描くことに〜 とにかくモゾッと動けば
私もビクリ(笑)とにかく描いて 大鍋でゆがき終えました
今は鍋の中で すっかり赤くなり怪物ではなく 美味しい食べ物に〜
いらないなんて言って なんと贅沢な話です(*^_^*)
2006年ブログ2/11「美人の日本語」より↓
2007年ブログ2/11「今日の誕生花と花言葉」より↓
いつも可愛いお地蔵様になってしまうので
キリリと凛としたお顔をかきたいと・・・
本棚に お地蔵様を描いた本を探してみたら
いつ買ったのか 「佐藤勝彦の世界」が目に止まり
そうそうこの方の絵は 激しく熱くドーンとしたものを描かれていたと
開いてみましたら やっぱり(*^_^*) いいなぁ〜
真似っ子しましたが やっぱりいつものような表情に・・・(´;ω;`)
自分が出るのが個性というのなら
私の場合は個性ではなく惰性というものかも・・・反省です
2006年ブログ2/10「美人の日本語」より↓
2007年ブログ2/10「今日の誕生花と花言葉」より↓