感謝状を頂きました。
腰椎すべり症による、腰部脊柱管狭窄症の患者さんで、下肢の痛み、しびれ、歩行困難に苦しんでおられました。
手術によって、症状が改善し、快適に歩けるようになったそうです。
感謝状で、私達も力をもらいました。ありがとうございました。(^^)
南日本新聞 生活情報誌 てぃーたいむ 2022年5月号に掲載されました。
フクダ電子DS-8400を使う機会を得ましたので、paperChartを接続してみました。
デスフルラン対応について再度検討してみました。
https://paperchart.net/?page_id=293
で下記のpaperChartをダウンロードしてください。
paperChart20110619.zip | 2011/06 | 最新版の実行ファイル.未来の薬物血中濃度予測機能あり.Xp上で薬剤情報表示にバグがあります |
圧縮を展開します。
実はこれだけでデスフルランに対応しています。
しかし、属性とサマリーに反映されません。
CONF/iocnfの最後の方を下記に書き換えます。
空気使用量 = mnemonicVolume ('air') / 1000 $ ' #.#' ;
酸素使用量 = mnemonicVolume ('O2') / 1000 $ ' #.#' ;
笑気使用量 = mnemonicVolume ('N2O') / 1000 $ ' #.#' ;
セボフルレン使用量 = mnemonicVolume ('sev') $ ' #' ;
デスフルラン使用量 = mnemonicVolume ('des') $ ' #' ;
アルチバ使用量mg = mnemonicDosis ('アルチバ') / 1000 $ ' #.#' ;
フェンタ使用量μg = mnemonicDosis ('フェンタ') $ ' #' ;
フェンタ使用量ml = mnemonicDosis ('フェンタ') / 50 $ ' #.#' ;
塩モヒ使用量mg = mnemonicDosis ('塩モヒ') $ ' #.#' ;
塩モヒ使用量ml = mnemonicDosis ('塩モヒ') / 10 $ ' #.#' ;
}
次にCONF/txtcnfを下記に書き換えます。
//////////////////////////////////////////////////////////////
//
// 記号
font = 40;
literal_color = 0 0 0;
fixed_color = 0 0 0;
float_color = 192 0 0;
sheet = 記号;
x = 2335;
y = 95;
text = $(麻酔開始時刻)-$(麻酔終了時刻)[$(麻酔時間)];
y = 195;
text = $(手術開始時刻1)-$(手術終了時刻1)[$(手術時間1)];
text = $(手術開始時刻2)-$(手術終了時刻2)[$(手術時間2)];
y = 340;
text = $(気管挿管開始時刻1)-$(気管挿管終了時刻1)[$(気管挿管時間1)];
text = $(気管挿管開始時刻2)-$(気管挿管終了時刻2)[$(気管挿管時間2)];
x = 2335;
y = 480;
text = $(硬麻穿刺時刻1);
text = $(硬麻穿刺時刻2);
text = $(硬麻穿刺時刻3);
x = 2515;
y = 480;
text = $(脊麻穿刺時刻1);
text = $(脊麻穿刺時刻2);
text = $(脊麻穿刺時刻3);
x = 2695;
y = 480;
text = $(レベル確認時刻1);
text = $(レベル確認時刻2);
text = $(レベル確認時刻3);
x = 2335;
y = 660;
text = $(持続硬注開始時刻1)-$(持続硬注終了時刻1)[$(持続硬注時間1)];
text = $(持続硬注開始時刻2)-$(持続硬注終了時刻2)[$(持続硬注時間2)];
text = $(持続硬注開始時刻3)-$(持続硬注終了時刻3)[$(持続硬注時間3)];
y = 840;
text = $(片肺換気開始時刻1)-$(片肺換気終了時刻1)[$(片肺換気時間1)];
text = $(片肺換気開始時刻2)-$(片肺換気終了時刻2)[$(片肺換気時間2)];
y = 980;
text = $(気腹開始時刻1)-$(気腹終了時刻1)[$(気腹時間1)];
text = $(気腹開始時刻2)-$(気腹終了時刻2)[$(気腹時間2)];
y = 1120;
text = $(部分体外循環開始時刻1)-$(部分体外循環終了時刻1)[$(部分体外循環時間1)];
text = $(部分体外循環開始時刻2)-$(部分体外循環終了時刻2)[$(部分体外循環時間2)];
y = 1255;
text = $(完全体外循環開始時刻1)-$(完全体外循環終了時刻1)[$(完全体外循環時間1)];
text = $(完全体外循環開始時刻2)-$(完全体外循環終了時刻2)[$(完全体外循環時間2)];
y = 1395;
text = $(遮断開始時刻1)-$(遮断終了時刻1)[$(遮断時間1)];
text = $(遮断開始時刻2)-$(遮断終了時刻2)[$(遮断時間2)];
text = $(遮断開始時刻3)-$(遮断終了時刻3)[$(遮断時間3)];
y = 1570;
text = $(タニケット開始時刻1)-$(タニケット終了時刻1)[$(タニケット時間1)];
text = $(タニケット開始時刻2)-$(タニケット終了時刻2)[$(タニケット時間2)];
//////////////////////////////////////////////////////////////
//
// 属性
font = 40;
literal_color = 0 0 0;
fixed_color = 0 0 0;
float_color = 192 0 0;
sheet = 属性;
x = 2330;
y = 50;
text = "$(記録開始年月日) $(記録開始時分)" ;
text = " ~ $(記録終了日) $(記録終了時分)" ;
text = "ID :" "$(ID文字列)" ;
text = "姓名:" "$(姓名文字列)" " ($(性別文字列))" ;
text = " $(生年月日文字列) ($(年令文字列))" ;
text = " $(血液型文字列)" ;
text = "科 :" "$(科名文字列)" ;
text = "病棟:" "$(病棟名文字列)" ;
y = 400;
text = "入室時NiBP:" "$(入室時収縮期血圧値)/$(入室時拡張期血圧値)($(入室時平均血圧値))";
text = " HR :" "$(入室時心拍数値)";
text = " SpO2:" "$(入室時SpO2値)";
text = "退室時NiBP:" "$(退室時収縮期血圧値)/$(退室時拡張期血圧値)($(退室時平均血圧値))";
text = " HR :" "$(退室時心拍数値)";
text = " SpO2:" "$(退室時SpO2値)";
y = 660;
text = "酸素量 = " "$(酸素使用量)L";
text = "笑気量 = " "$(笑気使用量)L";
text = "セボ量 = " "$(セボフルレン使用量)ml";
text = "デス量 = " "$(デスフルラン使用量)ml";
text = "アルチバ量= " "$(アルチバ使用量mg)mg";
text = "フェンタ量 = " "$(フェンタ使用量ml)ml原液";
text = "塩モヒ量 = " "$(塩モヒ使用量ml)ml原液";
text = "輸液量 = " "$(総輸液量)ml" ;
text = "輸血量 = " "$(総輸血量)ml" ;
text = "出血量 = " "$(総出血量)ml" ;
text = "尿量 = " "$(総尿量)ml" ;
text = "ポンプ前輸液量 = " "$(ポンプ前輸液量)ml" ;
text = "ポンプ後輸液量 = " "$(ポンプ後輸液量)ml" ;
text = "ポンプ前尿量 = " "$(ポンプ前尿量)ml" ;
text = "ポンプ後尿量 = " "$(ポンプ後尿量)ml" ;
y = 1300;
text = "術前病名" ;
text = " $(術前病名文字列1)" ;
y = 1380;
text = "予定術名" ;
text = " $(予定術名文字列1)" ;
text = " $(予定術名文字列2)" ;
y = 1500;
text = "術後病名" ;
text = " $(術後病名文字列1)" ;
y = 1580;
text = "実施術名" ;
text = " $(実施術名文字列1)" ;
text = " $(実施術名文字列2)" ;
//////////////////////////////////////////////////////////////
//
// チャート印刷
font = 36;
literal_color = 0 0 0;
fixed_color = 0 0 0;
float_color = 192 0 0;
sheet = 印刷用;
x = 1604;
y = 58;
text = "$(記録開始年月日)";
x = 2044;
y = 58;
text = "$(ページ序数)";
x = 130;
y = 122;
text = "$(ID文字列)";
x = 400;
y = 122;
text = "$(姓名文字列)"
" ( $(性別文字列) ) "
"$(年令文字列)";
x = 1600;
y = 122;
text = "$(科名文字列)";
x = 1900;
y = 122;
text = "$(病棟名文字列)";
//////////////////////////////////////////////////////////////
//
// サマリー印刷
font = 20 p;
literal_color = 0 0 0;
fixed_color = 0 0 0;
float_color = 192 0 0;
sheet = サマリ用;
w = 1010;
y = 50;
x = 50;
text = "ID:$(ID文字列)";
x = 200;
text = "姓名:$(姓名文字列)" " ($(性別文字列))";
x = 450;
text = "$(生年月日文字列)生 ($(年令文字列))" " $(血液型文字列)";
y = 80;
x = 50;
text = "手術日:$(記録開始年月日曜)";
x = 280;
text = "ASA:" "$(ASA文字列)";
x = 350;
text = "NYHA:" "$(NYHA文字列)";
x = 450;
text = "科:$(科名文字列)";
x = 600;
text = "病棟:$(病棟名文字列)";
w = 630;
y = 110;
x = 50;
text = "術前病名:";
x = 150;
text = "$(術前病名文字列1)";
text = "$(術前病名文字列2)";
text = "$(術前病名文字列3)";
y = 210;
x = 50;
text = "予定術名:" ;
x = 150;
text = "$(予定術名文字列1)";
text = "$(予定術名文字列2)";
text = "$(予定術名文字列3)";
y = 310;
x = 50;
text = "術後病名:";
x = 150;
text = "$(術後病名文字列1)";
text = "$(術後病名文字列2)";
text = "$(術後病名文字列3)";
y = 410;
x = 50;
text = "実施術名:";
x = 150;
text = "$(実施術名文字列1)";
text = "$(実施術名文字列2)";
text = "$(実施術名文字列3)";
y = 520;
x = 50;
text = "術者:" "$(術者文字列1)" " $(術者文字列2)" " $(術者文字列3) " " $(術者文字列4)";
y = 540;
text = "麻酔:" "$(麻酔者文字列1)" " $(麻酔者文字列2)" " $(麻酔者文字列3)";
y = 570;
x = 50;
text = "術前コメント:";
x = 150;
text = "$(術前評価文字列)";
y = 740;
x = 50;
text = "術後コメント:";
x = 150;
text = "$(術後評価文字列)";
w = none;
font = 20; //以下固定幅フォント
y = 910;
x = 50;
text = "麻酔時間:";
x = 200;
text = "$(麻酔開始時刻)-$(麻酔終了時刻)[$(麻酔時間)]";
y = 940;
x = 50;
text = "手術時間:";
x = 200;
text = "$(手術開始時刻1)-$(手術終了時刻1)[$(手術時間1)]";
text = "$(手術開始時刻2)-$(手術終了時刻2)[$(手術時間2)]";
text = "$(手術開始時刻3)-$(手術終了時刻3)[$(手術時間3)]";
y = 1010;
x = 50;
text = "片肺換気時間:";
x = 200;
text = "$(片肺換気開始時刻1)-$(片肺換気終了時刻1)[$(片肺換気時間1)]";
text = "$(片肺換気開始時刻2)-$(片肺換気終了時刻2)[$(片肺換気時間2)]";
text = "$(片肺換気開始時刻3)-$(片肺換気終了時刻3)[$(片肺換気時間3)]";
y = 1080;
x = 50;
text = "気腹時間:";
x = 200;
text = "$(気腹開始時刻1)-$(気腹終了時刻1)[$(気腹時間1)]";
text = "$(気腹開始時刻2)-$(気腹終了時刻2)[$(気腹時間2)]";
text = "$(気腹開始時刻3)-$(気腹終了時刻3)[$(気腹時間3)]";
y = 1150;
x = 50;
text = "体外循環時間:";
x = 200;
text = "$(完全体外循環開始時刻1)-$(完全体外循環終了時刻1)[$(完全体外循環時間1)]";
text = "$(完全体外循環開始時刻2)-$(完全体外循環終了時刻2)[$(完全体外循環時間2)]";
text = "$(完全体外循環開始時刻3)-$(完全体外循環終了時刻3)[$(完全体外循環時間3)]";
y = 1220;
x = 50;
text = "入室時";
x = 120;
text = "NiBP:";
x = 200;
text = "$(入室時収縮期血圧値)/$(入室時拡張期血圧値)($(入室時平均血圧値))";
y = 1240;
x = 120;
text = "HR:";
x = 200;
text = "$(入室時心拍数値)";
y = 1260;
x = 120;
text = "SpO2:";
x = 200;
text = "$(入室時SpO2値)";
y = 1280;
x = 50;
text = "退室時";
x = 120;
text = "NiBP:";
x = 200;
text = "$(退室時収縮期血圧値)/$(退室時拡張期血圧値)($(退室時平均血圧値))";
y = 1300;
x = 120;
text = "HR:";
x = 200;
text = "$(退室時心拍数値)";
y = 1320;
x = 120;
text = "SpO2:";
x = 200;
text = "$(退室時SpO2値)";
y = 910;
x = 450;
text = "酸素量 = " "$(酸素使用量)L";
text = "笑気量 = " "$(笑気使用量)L";
text = "セボ量 = " "$(セボフルレン使用量)ml";
text = "デス量 = " "$(デスフルラン使用量)ml";
text = "アルチバ量= " "$(アルチバ使用量mg)mg";
text = "フェンタ量 = " "$(フェンタ使用量ml)ml原液";
text = "塩モヒ量 = " "$(塩モヒ使用量ml)ml原液";
text = "輸液量 = " "$(総輸液量)ml" ;
text = "晶質液 = " "$(総晶質液量)ml" ;
text = "膠質液 = " "$(総膠質液量)ml" ;
text = "輸血量 = " "$(総輸血量)ml" ;
text = "出血量 = " "$(総出血量)ml" ;
text = "尿量 = " "$(総尿量)ml" ;
text = "ポンプ前輸液量 = " "$(ポンプ前輸液量)ml" ;
text = "ポンプ後輸液量 = " "$(ポンプ後輸液量)ml" ;
text = "ポンプ前尿量 = " "$(ポンプ前尿量)ml" ;
text = "ポンプ後尿量 = " "$(ポンプ後尿量)ml" ;
//////////////////////////////////////////////////////////////
//
// サマリー印刷
// (以下はコメント欄を別ページにして,コメントをたくさん書ける様に
// したものです.
font = 20 p;
literal_color = 0 0 0;
fixed_color = 0 0 0;
float_color = 192 0 0;
sheet = サマリ幅広用;
w = 1010;
y = 50;
x = 50;
text = "ID:$(ID文字列)";
x = 200;
text = "姓名:$(姓名文字列)" " ($(性別文字列))";
x = 450;
text = "$(生年月日文字列)生 ($(年令文字列))" " $(血液型文字列)";
y = 80;
x = 50;
text = "手術日:$(記録開始年月日曜)";
x = 280;
text = "ASA:" "$(ASA文字列)";
x = 350;
text = "NYHA:" "$(NYHA文字列)";
x = 450;
text = "科:$(科名文字列)";
x = 600;
text = "病棟:$(病棟名文字列)";
w = 630;
y = 110;
x = 50;
text = "術前病名:";
x = 150;
text = "$(術前病名文字列1)";
text = "$(術前病名文字列2)";
text = "$(術前病名文字列3)";
y = 210;
x = 50;
text = "予定術名:" ;
x = 150;
text = "$(予定術名文字列1)";
text = "$(予定術名文字列2)";
text = "$(予定術名文字列3)";
y = 310;
x = 50;
text = "術後病名:";
x = 150;
text = "$(術後病名文字列1)";
text = "$(術後病名文字列2)";
text = "$(術後病名文字列3)";
y = 410;
x = 50;
text = "実施術名:";
x = 150;
text = "$(実施術名文字列1)";
text = "$(実施術名文字列2)";
text = "$(実施術名文字列3)";
y = 520;
x = 50;
text = "術者:" "$(術者文字列1)" " $(術者文字列2)" " $(術者文字列3) " " $(術者文字列4)";
y = 540;
text = "麻酔:" "$(麻酔者文字列1)" " $(麻酔者文字列2)" " $(麻酔者文字列3)";
y = 570;
x = 50;
text = "術前コメント:";
x = 150;
text = "$(術前評価文字列)";
y = 740;
x = 50;
text = "術後コメント:";
x = 150;
text = "$(術後評価文字列)";
w = none;
font = 20; //以下固定幅フォント
y = 910;
x = 50;
text = "麻酔時間:";
x = 200;
text = "$(麻酔開始時刻)-$(麻酔終了時刻)[$(麻酔時間)]";
y = 940;
x = 50;
text = "手術時間:";
x = 200;
text = "$(手術開始時刻1)-$(手術終了時刻1)[$(手術時間1)]";
text = "$(手術開始時刻2)-$(手術終了時刻2)[$(手術時間2)]";
text = "$(手術開始時刻3)-$(手術終了時刻3)[$(手術時間3)]";
y = 1010;
x = 50;
text = "片肺換気時間:";
x = 200;
text = "$(片肺換気開始時刻1)-$(片肺換気終了時刻1)[$(片肺換気時間1)]";
text = "$(片肺換気開始時刻2)-$(片肺換気終了時刻2)[$(片肺換気時間2)]";
text = "$(片肺換気開始時刻3)-$(片肺換気終了時刻3)[$(片肺換気時間3)]";
y = 1080;
x = 50;
text = "気腹時間:";
x = 200;
text = "$(気腹開始時刻1)-$(気腹終了時刻1)[$(気腹時間1)]";
text = "$(気腹開始時刻2)-$(気腹終了時刻2)[$(気腹時間2)]";
text = "$(気腹開始時刻3)-$(気腹終了時刻3)[$(気腹時間3)]";
y = 1150;
x = 50;
text = "体外循環時間:";
x = 200;
text = "$(完全体外循環開始時刻1)-$(完全体外循環終了時刻1)[$(完全体外循環時間1)]";
text = "$(完全体外循環開始時刻2)-$(完全体外循環終了時刻2)[$(完全体外循環時間2)]";
text = "$(完全体外循環開始時刻3)-$(完全体外循環終了時刻3)[$(完全体外循環時間3)]";
y = 1220;
x = 50;
text = "入室時";
x = 120;
text = "NiBP:";
x = 200;
text = "$(入室時収縮期血圧値)/$(入室時拡張期血圧値)($(入室時平均血圧値))";
y = 1240;
x = 120;
text = "HR:";
x = 200;
text = "$(入室時心拍数値)";
y = 1260;
x = 120;
text = "SpO2:";
x = 200;
text = "$(入室時SpO2値)";
y = 1280;
x = 50;
text = "退室時";
x = 120;
text = "NiBP:";
x = 200;
text = "$(退室時収縮期血圧値)/$(退室時拡張期血圧値)($(退室時平均血圧値))";
y = 1300;
x = 120;
text = "HR:";
x = 200;
text = "$(退室時心拍数値)";
y = 1320;
x = 120;
text = "SpO2:";
x = 200;
text = "$(退室時SpO2値)";
y = 910;
x = 450;
text = "酸素量 = " "$(酸素使用量)L";
text = "笑気量 = " "$(笑気使用量)L";
text = "セボ量 = " "$(セボフルレン使用量)ml";
text = "デス量 = " "$(デスフルラン使用量)ml";
text = "アルチバ量= " "$(アルチバ使用量mg)mg";
text = "フェンタ量 = " "$(フェンタ使用量ml)ml原液";
text = "塩モヒ量 = " "$(塩モヒ使用量ml)ml原液";
text = "輸液量 = " "$(総輸液量)ml" ;
text = "晶質液 = " "$(総晶質液量)ml" ;
text = "膠質液 = " "$(総膠質液量)ml" ;
text = "輸血量 = " "$(総輸血量)ml" ;
text = "出血量 = " "$(総出血量)ml" ;
text = "尿量 = " "$(総尿量)ml" ;
text = "ポンプ前輸液量 = " "$(ポンプ前輸液量)ml" ;
text = "ポンプ後輸液量 = " "$(ポンプ後輸液量)ml" ;
text = "ポンプ前尿量 = " "$(ポンプ前尿量)ml" ;
text = "ポンプ後尿量 = " "$(ポンプ後尿量)ml" ;
//////////////////////////////////////////////////////////////
//
// コメントのみのページを印刷
font = 20 p;
literal_color = 0 0 0;
fixed_color = 0 0 0;
float_color = 192 0 0;
sheet = コメントのみ用;
w = 1010;
y = 50;
x = 50;
text = "ID:$(ID文字列)";
x = 200;
text = "姓名:$(姓名文字列)" " ($(性別文字列))";
x = 450;
text = "$(生年月日文字列)生 ($(年令文字列))" " $(血液型文字列)";
y = 80;
x = 50;
text = "手術日:$(記録開始年月日曜)";
x = 350;
text = "科:$(科名文字列)";
x = 500;
text = "病棟:$(病棟名文字列)";
以上です。
フクダ電子DS-8400を使う機会を得ましたので、paperChartを接続してみました。
https://paperchart.net/?page_id=293
で下記のpaperChartをダウンロードしてください。これより古いバージョンでは動かせませんでした。
paperChart20110619.zip | 2011/06 | 最新版の実行ファイル.未来の薬物血中濃度予測機能あり.Xp上で薬剤情報表示にバグがあります |
圧縮を展開します。
DS-8500とパラメータが変わっていないとのことです。
CONF/monitors/dynascopeの内容を下記に変更してください。
// フクダ電子Dynascopeシリーズ用 configuration file
// 参考資料:
// DS-7000シリーズ汎用RS-232C通信仕様書
// ハートモニタとパソコンとの接続には,専用のケーブルが必要です.
// 工場出荷時にはパソコンとの通信はOFFになっています.
// 通信線をつなぐ先は「ORC」と書かれたコネクタですが,
// ハートモニタ内部の設定は「PC通信」にしてください.
// 「メニュー」⇒「メンテナンス」⇒「シリアル通信設定」で「PC通信」を選択.
// 一応7200にも使えるようにしたつもりですが,
// テストしていません.
// シリアルポートのパス名(各パソコンに合わせて書き換えてください)
// デバイス名を示すコロン":"と行末を示すセミコロン";"を忘れずに
rs232c_port = com1: ;
baud = 9600; // <- DS7100のみ2400bps
//sampling_time = 5; // 5,10,15 秒(念のため)
//message_dump = no; // yes,no デバッグ用(使用禁)
units
{
// ボキャブラリ名 = 係数と単位・・・ ;
BP = 1mmHg 0.1kPa ;
T = 0.01゚C 0.01゚F ;
CO2 = 1mmHg 0.1kPa 0.1% ;
ST = 0.1mm 0.01mV ;
}
// ユーザ定義ラベル文字列をハートモニタから直接取り出すことはできません.
// 以下の血圧ラベルUSp1とUSp2,体温ラベルUSt1~USt4をハートモニタに登録した
// ものと同じ文字列に置き換えてください.
//
// 7100は血圧,体温ともラベル付け機能はありません.観血血圧はp1,p2,
// 体温はT1という名前で出てきます.この名前が不都合な場合は,
// 下記parameters節の"//7100"以下のp1,p2,T1を直接,適当な名前に
// 書き換えてください.
labels
{
IBP = * ART LAP LVP CVP@1cmH2O RAP PAP
UAP ICP IAP RVP "USp1" "USp2" CVP ;
IBP85 = * ART PAP CVP@1cmH2O CVP@1mmHg ICP IAP LVP
"USb1" "USb2" "USb3" "USb4" "USb5" ;
T = * Tskin Trect Tesoph Tcore
"USt1" "USt2" "USt3" "USt4" "USt5" "USt6" "USt7" "USt8" ;
inAGT = "" inISO inHAL inENF inSEV inDES ;
etAGT = "" etISO etHAL etENF etSEV etDES ;
RR71 = RR RRCO2 ; // 7100のRRのソース
SpO2 = * * SpO2_RH SpO2_LH SpO2_RF SpO2_LF * ; //8500以後?
}
parameters
{
// パラメータ名 = パケット番号
// ("!"はsyst/dias/mean)先頭からのバイト位置
// 単位ボキャブラリ名@バイト位置
// ラベルボキャブラリ名@バイト位置
// 間歇測定フラグのバイト位置
// ;
//7300
HR = b0 8 1/min ;
VPC = b0 16 1/min ;
SpO2 = b0 22 1% ;
PR = b0 24 1/min ;
p1 = b0 !36 BP@4 IBP@34 ;
p2 = b0 !44 BP@4 IBP@42 ;
p3 = b0 !52 BP@4 IBP@50 ;
p4 = b0 !60 BP@4 IBP@58 ;
p5 = b0 !68 BP@4 IBP@66 ;
p6 = b0 !76 BP@4 IBP@74 ;
p7 = b0 !84 BP@4 IBP@82 ;
p8 = b0 !92 BP@4 IBP@90 ;
PAWP = b0 100 BP@4 "" 99 ;
NIBP = b0 !104 BP@4 "" 102 ;
T1 = b0 112 T@5 T@110 ;
T2 = b0 116 T@5 T@114 ;
T3 = b0 120 T@5 T@118 ;
T4 = b0 124 T@5 T@122 ;
T5 = b0 128 T@5 T@126 ;
T6 = b0 132 T@5 T@130 ;
T7 = b0 136 T@5 T@134 ;
T8 = b0 140 T@5 T@138 ;
RRco2 = b0 142 1/min ;
etCO2 = b0 144 CO2@6 ;
imCO2 = b0 146 CO2@6 ;
CO = b0 152 0.01L/min "" 151 ;
//7300gas
RRaw = b1 8 1/min ;
imCO2 = b1 10 CO2@7 ;
etCO2 = b1 12 CO2@7 ;
inAGT = b1 14 0.1% inAGT@6 ;
etAGT = b1 16 0.1% etAGT@6 ;
imO2 = b1 18 0.1% ;
etO2 = b1 20 0.1% ;
inN2O = b1 22 0.1% ;
etN2O = b1 24 0.1% ;
//7200
HR = b2 8 1/min ;
VPC = b2 14 1/min ;
ST1 = b2 18 0.1mm ;
ST2 = b2 20 0.1mm ;
ST3 = b2 22 0.1mm ;
// STn = b2 24 0.1mm ;
// STn = b2 26 0.1mm ;
// STn = b2 28 0.1mm ;
// STn = b2 30 0.1mm ;
// STn = b2 32 0.1mm ;
// STn = b2 34 0.1mm ;
// STn = b2 36 0.1mm ;
// STn = b2 38 0.1mm ;
// STn = b2 40 0.1mm ;
SpO2 = b2 46 1% ;
PR = b2 48 1/min ;
p1 = b2 !60 BP@4 IBP@58 ;
p2 = b2 !68 BP@4 IBP@66 ;
p3 = b2 !76 BP@4 IBP@74 ;
p4 = b2 !84 BP@4 IBP@82 ;
p5 = b2 !92 BP@4 IBP@90 ;
PAWP = b2 108 BP@4 "" 107 ;
NIBP = b2 !112 BP@4 "" 110 ;
T1 = b2 120 T@5 T@118 ;
T2 = b2 124 T@5 T@122 ;
T3 = b2 128 T@5 T@126 ;
RRco2 = b2 138 1/min ;
etCO2 = b2 140 CO2@6 ;
imCO2 = b2 142 CO2@6 ;
CO = b2 148 0.01L/min "" 147 ;
//7100
HR = a6 10 1/min ;
RR = a6 12 1/min RR71@5 ;
p1 = a6 !14 BP@6 ;
p2 = a6 !20 BP@6 ;
T1 = a6 26 T@7 ;
SpO2 = a6 28 1% ;
NIBP = a6 !32 BP@4 "" 31;
etCO2 = a6 38 CO2@8 ;
imCO2 = a6 40 CO2@8 ;
//7000
HR = b3 8 1/min ;
VPC = b3 16 1/min ;
SpO2 = b3 22 1% ;
PR = b3 24 1/min ;
p1 = b3 !36 BP@4 IBP@34 ;
p2 = b3 !44 BP@4 IBP@42 ;
p3 = b3 !52 BP@4 IBP@50 ;
p4 = b3 !60 BP@4 IBP@58 ;
p5 = b3 !68 BP@4 IBP@66 ;
p6 = b3 !76 BP@4 IBP@74 ;
p7 = b3 !84 BP@4 IBP@82 ;
p8 = b3 !92 BP@4 IBP@90 ;
PAWP = b3 100 BP@4 "" 99 ;
NIBP = b3 !104 BP@4 "" 102 ;
T1 = b3 112 T@5 T@110 ;
T2 = b3 116 T@5 T@114 ;
T3 = b3 120 T@5 T@118 ;
T4 = b3 124 T@5 T@122 ;
T5 = b3 128 T@5 T@126 ;
T6 = b3 132 T@5 T@130 ;
T7 = b3 136 T@5 T@134 ;
T8 = b3 140 T@5 T@138 ;
RRco2 = b3 142 1/min ;
etCO2 = b3 144 CO2@6 ;
imCO2 = b3 146 CO2@6 ;
CO = b3 152 0.01L/min "" 151 ;
//7000gas
RRaw = b4 8 1/min ;
imCO2 = b4 10 CO2@7 ;
etCO2 = b4 12 CO2@7 ;
inAGT = b4 14 0.1% inAGT@6 ;
etAGT = b4 16 0.1% etAGT@6 ;
imO2 = b4 18 0.1% ;
etO2 = b4 20 0.1% ;
inN2O = b4 22 0.1% ;
etN2O = b4 24 0.1% ;
// 8500
HR = c2 8 1/min ;
VPC = c2 14 1/min ;
// RR = c0 16 1/min ;
SpO2 = c2 22 1% SpO2@18 ;
SpO2_2 = c2 24 1% SpO2@19 ;
// PR_SpO2= c0 26 1/min ;
// PR_SpO2= c0 28 1/min ;
// SpCO = c0 34 ; // 単位不明
// SpCO_2 = c0 36 ; // 単位不明
// SpMh = c0 38 ; // 単位不明
// SpMh_2 = c0 40 ; // 単位不明
PR = c2 60 1/min ;
p1 = c2 !66 BP@4 IBP85@64 ;
p2 = c2 !74 BP@4 IBP85@72 ;
p3 = c2 !82 BP@4 IBP85@80 ;
p4 = c2 !90 BP@4 IBP85@88 ;
p5 = c2 !98 BP@4 IBP85@96 ;
p6 = c2 !106 BP@4 IBP85@104 ;
p7 = c2 !114 BP@4 IBP85@112 ;
p8 = c2 !122 BP@4 IBP85@120 ;
PCWP = c2 128 BP@4 "" 130 ;
NIBP = c2 !134 BP@4 "" 131 ;
T1 = c2 142 T@5 T@140 ;
T2 = c2 146 T@5 T@144 ;
T3 = c2 150 T@5 T@148 ;
T4 = c2 154 T@5 T@152 ;
T5 = c2 158 T@5 T@156 ;
T6 = c2 162 T@5 T@160 ;
T7 = c2 166 T@5 T@164 ;
T8 = c2 170 T@5 T@168 ;
RRco2 = c2 188 1/min ;
etCO2 = c2 190 CO2@6 ;
imCO2 = c2 192 CO2@6 ;
CO = c2 196 0.01L/min "" 195 ;
Tblood = c2 198 T@5 ;
AEP = c2 200 1 ;
ST1 = c2 218 ST@242 ;
ST2 = c2 220 ST@242 ;
ST3 = c2 222 ST@242 ;
// 8500 gas
RRco2 = c1 8 1/min ;
imCO2 = c1 10 CO2@7 ;
etCO2 = c1 12 CO2@7 ;
inAGT1 = c1 14 0.1% inAGT@5 ;
inAGT2 = c1 16 0.1% inAGT@6 ;
etAGT1 = c1 18 0.1% etAGT@5 ;
etAGT2 = c1 20 0.1% etAGT@6 ;
imO2 = c1 22 0.1% ;
etO2 = c1 24 0.1% ;
imN2O = c1 26 0.1% ;
etN2O = c1 28 0.1% ;
// 8500 spiro
RRspir = bb 4 1/min ;
TVin = bb 6 1ml ;
TVex = bb 8 1ml ;
MVin = bb 10 0.1L ;
MVex = bb 12 0.1L ;
PAWmax = bb 16 1cmH2O ;
// PAWplt = bb 18 1cmH2O ;
PAWmin = bb 20 1cmH2O ;
//8500 Vigilance
SvO2 = bd 08 1% ;
SvO2 = bd 10 1% ;
CC0 = bd 12 0.1L/min ;
CCI = bd 14 0.1L/min/m2 ;
SVR = bd 44 1d・s/cm5 ;
SVRI = bd 46 1d・s・m2/cm5 ;
//8500 aux
BIS = bf 6 0.1 ;
SQI = bf 8 0.1% ;
lowEMG = bf 10 0.1dB ;
BSR = bf 12 0.1% ;
}
version_matrix
{
// モニタコード/バージョン = パケット番号/パケット長(除checksum)・・・;
4/3 = a6/42 ; //7100
4/4 = a6/42 ;
4/5 = a6/42 ;
5/0 = b0/156 b1/30 ; //7300
5/1 = b0/156 b1/30 ;
5/2 = b0/156 b1/30 ;
6/0 = b2/152 ; //7200
7/0 = b3/156 b4/30 ; //7000
8/2 = c2/286 c1/34 bf/114 bb/30 bd/136 ; //8500
9/3 = c2/286 c1/34 bb/30 bd/196 bf/114 ; //8100
10/3 = c2/286 c1/34 bb/30 bd/196 bf/114 ; //8200
}
err_success = 5
"ハートモニタとの通信が回復しました." ;
err_jummy = 30
"通信エラーの頻度が規定の値を超えています."
""
"通信ケーブルが断線しかかっているか,または"
"電磁気ノイズが多すぎて通信に支障をきたして"
"います."
""
"ノイズ対策またはケーブルの交換をお願いします." ;
err_silent = 180
"ハートモニタと通信ができません"
""
"ハートモニタの電源は入っていますか?"
"通信線は外れていませんか?"
"あるいはRS232/USB変換機が電気メスのノイズ"
"などでフリーズしているかもしれません."
""
"ハートモニタの電源が入っていて,通信線も"
"つながっているのに,通信できないときは,"
"「ご案内とヘルプ」の「強制終了⇒再開準備」を"
"実行してみてください."
""
"それでもだめな場合は,申し訳ありませんが,"
"断線その他の,どこかの故障です." ;
err_comm = 0
"dynascope.txt指定のrs232c_portを開く事が出来ません."
"使用説明書のRS232/USB変換機の項をお読みください."
"現在の構成で利用可能なRS232Cポートは"
"コントロールパネル⇒システム⇒デバイスマネージャ⇒ポート(COM/LPT)で"
"お確かめください" ;
err_first = 30
"フクダ電子社dynascopeと通信ができません"
""
"ハートモニタの電源は入っていますか?"
"ハートモニタの通信線接続位置は合ってますか?"
""
"PC側の通信線接続位置は合っていますか?"
"RS232/USB変換機を接続するUSB端子を"
"間違っていませんか?"
""
"RS232/USB変換機はdriverをinstallする"
"ときに接続していたUSB端子に接続して"
"ご使用ください."
""
"念のためds7k.txtのrs232c_portの設定も"
"再度お確かめください." ;
err_version = 0
"フクダ電子社dynascopeと通信ができません"
""
"このバージョンの通信手順には対応していません." ;
以上です。
追記 シリアルケーブルですが、ELECOM USBtoシリアルケーブル USBオス-RS-232C用 UC-SGT1 は電気メスを使用した時に、エラーが出やすく、使い物になりませんでした。BUFFALO USBシリアルケーブル(USBtypeA to D-sub9ピン)1.0m ブラックスケルトン BSUSRC0610BSでは問題ありませんでした。
今日は、93歳の方がリペアニーズでの治療を希望され、長崎県から来院されました。
レントゲンを見ますと、完全に膝の内側の軟骨が無くなっており、リペアニーズの適応ではなさそうでした。
年齢がもう少し若ければ、人工膝関節置換術をお勧めするところです。
この方、今までは福岡でPRP療法を、数回受けていたそうです。また、度々MRI撮影を行われていました。
さらに、PRP療法で痛みの改善はほとんど無かったそうです。
意味もない検査にお金をかける必要も、効果が見込めない治療をする必要はありません。
しっかりと説明をした後に、リペアニーズでの治療はお勧めしませんでした。
また、現在、処方されているお薬が、十分効果が見込める処方で無かったので、不要なお薬を中止し、十分効果が見込めるお薬を処方しました。
わきだ整形外科では、どんな、治療もしっかりと調べてから、行うようにしております。
待ち時間が長くなっております。
2時間程度の余裕を持って、ご来院ください。
わきだ整形外科では再生因子注入療法を開始しました。
再生因子注入療法について
再生因子注入療法(リペアニーズ)とは、PRP(多血小板血漿)を無細胞化・濃縮した再生因子濃縮液を患部に投与する治療法です。
血小板は出血した場所に集まって止血する働きがありますが、その他にも多量の成⻑因子を放出して組織修復を促す働きがあります。この血小板が放出する成⻑因子の力を利用して、人が本来持っている自己修復力を高め、治りにくい組織の修復を促すなど、組織修復を促進する療法です。
従来のPRP療法やAPS療法よりも再生因子を濃縮するために、更に高い治療効果が望める新しい治療法です。
適応としては、膝や股関節等の変形性関節症、スポーツ外傷に伴う、靭帯損傷、肉離れ、腱炎等です。
プロサッカー選手やプロ野球選手が手術を行う前に、PRPやAPSを行うことが多くなってきていますが、再生因子注入療法(リペアニーズ)はさらに次世代の治療と考えられています。
再生因子注入療法(リペアニーズ)は自分自身の血液を使用するので副作用が少なく、身体に負担の少ないことが特徴です。また、他の治療法で効果が見られなかった場合にも、早期の治癒や痛みの軽減を期待できることがあります。
これまで、お薬を飲んだりや注射をしてきたけれど・・・治らない。
しかし、手術まではしたくない。
手術をする前に新しい治療を試してみたい。
そういう方にお勧めな治療です。
再生因子注入療法(リペアニーズ)は、’’自分で自分を治す力(自己治癒力)''をサポートする治療法です。
成長因子には「抗炎症作用」「疾患の治療を 促進する作用」「ヒアルロン酸やコラーゲン の産生を促進する作用」があります。それを利用したのが、再生因子注入療法(リペアニーズ)です。
再生因子注入療法(リペアニーズ)治療の流れ
まず、わきだ整形外科にて50mlの血液を採血します。
その血液は、厚生省認可の細胞加工センター(株式会社 同仁がん免疫研究所)で3週間かけて加工され、濃縮された再生因子が作成されます。
わきだ整形外科にて再生因子を注入します。
PRP、APS療法に対する再生因子注入療法(リペアニーズ)のメリット・デメリット
再生因子注入療法(リペアニーズ)治療の費用
再生因子注入療法(リペアニーズ)は、日本ではまだ保険診療として認められていません。そのため、治療を受ける方は自由診療となります。当院での一回の再生因子注入療法(リペアニーズ)にかかる費用は107800円(税込)です。
一般的にPRP療法は16万円程、次世代のPRP療法であるAPS療法は30-60万円かかります。
どうして、次世代のAPS療法の再生因子注入療法(リペアニーズ)の方が安いのでしょうか。
実は、PRPやAPSは個々の病院で、とても高価な生成キットを用意して、加工を行うため、非常にコストが高くなっています。(しかも、生成するのはその道のプロではありません)
リペアニーズは再生医療・免疫細胞によるガン治療のために細胞加工を行っている、細胞加工のプロフェッショナル集団、株式会社 同仁がん免疫研究所で、一括して加工することで、低コストを実現しています。
再生因子注入療法(リペアニーズ)のデメリット
- 患者の状態に左右され、安定した効果が出にくいといった欠点があります。(治療効果・効果の持続期間には個人差があります)効果が望めない場合は担当医からお話します。
- 施術時、患部への注入には痛みを伴うことがあります。
- 採血部位・治療部位に皮下出血が起こる場合があります。
- 注射による腫れ・痛み・熱感・内出血など生じる可能性がありますが、多くは一時的です。
- 保険適用外となり自費診療で全額自己負担となります。
再生因子注入療法(リペアニーズ)は、確実に効果が出る治療ではないことを、十分ご理解ください。
残念ながら効果がなかった方も、再度、ヒアルロン酸の注射や、関節鏡や人工関節など、手術加療を行う事も可能ですので担当医にご相談ください。
再生因子注入療法(リペアニーズ)を受けることができない場合
□感染症検査(HIV、HBV、HCV、梅毒、HTLV-1)や無菌検査が陽性である
□悪性腫瘍を患っている
□ステロイド剤、抗がん剤、生物学的製剤または免疫抑制剤を使用・服用している
□患部に細菌感染を伴っている
□薬剤過敏症の既往歴がある
□検査で血小板数の異常があった
□一ヶ月以内に本治療を受けている
□その他、医師が不適当と判断した場合
最後に
再生因子注入療法(リペアニーズ)は、多くの患者さんに効果が見込める、最新の治療です。
しかしながら、確実に効果が出る治療ではないこと、
症状が消失してしまう治療でないことを、十分ご理解ください。
効果によっては何度でも受けることができます。
逆に、「効果が実感できない、「すぐに症状が再発する」という患者さんには、お勧めしません。
残念ながら効果がなかった方も、再度、ヒアルロン酸の注射や、関節鏡や人工関節など、手術加療を行う事も可能ですので担当医にご相談ください。
南日本新聞を購読されている方に、月1回配布される、てぃーたいむに記事が掲載されました。是非、御覧ください。
macOS 10.14 MojaveからmacOS 11 Big Surにアップデートしようとしたら、完全にハマってしまいました。
解消法が見つかりましたので、書こうと思います。
macOS 10.14 MojaveからmacOS 11 Big Surにアップデートですが、通常はソフトウエアアップデート経由で上手くいきます。
ところが、当院の数台のiMacは途中で、止まってしまいました。また、ローカルネットワークが見れなくなってしまったiMacもありました。
そこで、USBにmacOSが起動可能なインストーラを作成しました。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201372
これを使って、クリーンインストールが可能であった、iMacもありましたが、これを使うと固まってしまい、インストール出来ない、iMacがありました。
PRAMのクリアやSMCのリセットをしても、全く変わらず。
インターネットリカバリーも途中で止まってしまいます。
そこで、検索すると、下記のページが見つかりました。
https://mobagate.net/tips/mac/how-to-recover-cant-internet-recovery-macos/
まず、外部ディスクにmacOS 10.15 Catalinaをインストールします。(macOS 11 Big Surをインストールしようとしましたが、失敗しました)
インストールが終わったら、再起動。
すぐに、optionボタンを押し続けると、起動ディスクが選べるので、先程macOS 10.15 Catalinaをインストールしたディスクを選びます。
起動したら、ディスクユーティリティを立ち上げて、内蔵ディスクを消去します。フォーマットはAPFSです。
ここで、macOS 11 Big Surインストールをアプリケーションに入れます。(ソフトウエアアップデート経由)
ダウンロードされたら、これを実行します。(一度は、途中で固まりました。Finderを強制終了したら、先に進みました)
やっと、macOS 11 Big Surがインストールできました。
すべて、この手順でいけると思って、 違うiMacで同じことをしたら、内蔵ディスク消去後に、macOS 11 Big Surインストールを実行後したところ、固まってしまいました。
そこで、まずはmacOS 10.15 Catalinaをインストールした後に、ソフトウエアアップデート経由で、macOS 11 Big Surをインストールしました。
やっと、macOS 11 Big Surがインストールできました。
macOS 11 Big Surのインストールは闇が深い。(;´д`)
こんな手順、普通出来ないですよね。Appleにはもっとしっかりして欲しいですね。