フクダ電子DS-8400を使う機会を得ましたので、paperChartを接続してみました。
https://paperchart.net/?page_id=293
で下記のpaperChartをダウンロードしてください。これより古いバージョンでは動かせませんでした。
paperChart20110619.zip | 2011/06 | 最新版の実行ファイル.未来の薬物血中濃度予測機能あり.Xp上で薬剤情報表示にバグがあります |
圧縮を展開します。
DS-8500とパラメータが変わっていないとのことです。
CONF/monitors/dynascopeの内容を下記に変更してください。
// フクダ電子Dynascopeシリーズ用 configuration file
// 参考資料:
// DS-7000シリーズ汎用RS-232C通信仕様書
// ハートモニタとパソコンとの接続には,専用のケーブルが必要です.
// 工場出荷時にはパソコンとの通信はOFFになっています.
// 通信線をつなぐ先は「ORC」と書かれたコネクタですが,
// ハートモニタ内部の設定は「PC通信」にしてください.
// 「メニュー」⇒「メンテナンス」⇒「シリアル通信設定」で「PC通信」を選択.
// 一応7200にも使えるようにしたつもりですが,
// テストしていません.
// シリアルポートのパス名(各パソコンに合わせて書き換えてください)
// デバイス名を示すコロン":"と行末を示すセミコロン";"を忘れずに
rs232c_port = com1: ;
baud = 9600; // <- DS7100のみ2400bps
//sampling_time = 5; // 5,10,15 秒(念のため)
//message_dump = no; // yes,no デバッグ用(使用禁)
units
{
// ボキャブラリ名 = 係数と単位・・・ ;
BP = 1mmHg 0.1kPa ;
T = 0.01゚C 0.01゚F ;
CO2 = 1mmHg 0.1kPa 0.1% ;
ST = 0.1mm 0.01mV ;
}
// ユーザ定義ラベル文字列をハートモニタから直接取り出すことはできません.
// 以下の血圧ラベルUSp1とUSp2,体温ラベルUSt1~USt4をハートモニタに登録した
// ものと同じ文字列に置き換えてください.
//
// 7100は血圧,体温ともラベル付け機能はありません.観血血圧はp1,p2,
// 体温はT1という名前で出てきます.この名前が不都合な場合は,
// 下記parameters節の"//7100"以下のp1,p2,T1を直接,適当な名前に
// 書き換えてください.
labels
{
IBP = * ART LAP LVP CVP@1cmH2O RAP PAP
UAP ICP IAP RVP "USp1" "USp2" CVP ;
IBP85 = * ART PAP CVP@1cmH2O CVP@1mmHg ICP IAP LVP
"USb1" "USb2" "USb3" "USb4" "USb5" ;
T = * Tskin Trect Tesoph Tcore
"USt1" "USt2" "USt3" "USt4" "USt5" "USt6" "USt7" "USt8" ;
inAGT = "" inISO inHAL inENF inSEV inDES ;
etAGT = "" etISO etHAL etENF etSEV etDES ;
RR71 = RR RRCO2 ; // 7100のRRのソース
SpO2 = * * SpO2_RH SpO2_LH SpO2_RF SpO2_LF * ; //8500以後?
}
parameters
{
// パラメータ名 = パケット番号
// ("!"はsyst/dias/mean)先頭からのバイト位置
// 単位ボキャブラリ名@バイト位置
// ラベルボキャブラリ名@バイト位置
// 間歇測定フラグのバイト位置
// ;
//7300
HR = b0 8 1/min ;
VPC = b0 16 1/min ;
SpO2 = b0 22 1% ;
PR = b0 24 1/min ;
p1 = b0 !36 BP@4 IBP@34 ;
p2 = b0 !44 BP@4 IBP@42 ;
p3 = b0 !52 BP@4 IBP@50 ;
p4 = b0 !60 BP@4 IBP@58 ;
p5 = b0 !68 BP@4 IBP@66 ;
p6 = b0 !76 BP@4 IBP@74 ;
p7 = b0 !84 BP@4 IBP@82 ;
p8 = b0 !92 BP@4 IBP@90 ;
PAWP = b0 100 BP@4 "" 99 ;
NIBP = b0 !104 BP@4 "" 102 ;
T1 = b0 112 T@5 T@110 ;
T2 = b0 116 T@5 T@114 ;
T3 = b0 120 T@5 T@118 ;
T4 = b0 124 T@5 T@122 ;
T5 = b0 128 T@5 T@126 ;
T6 = b0 132 T@5 T@130 ;
T7 = b0 136 T@5 T@134 ;
T8 = b0 140 T@5 T@138 ;
RRco2 = b0 142 1/min ;
etCO2 = b0 144 CO2@6 ;
imCO2 = b0 146 CO2@6 ;
CO = b0 152 0.01L/min "" 151 ;
//7300gas
RRaw = b1 8 1/min ;
imCO2 = b1 10 CO2@7 ;
etCO2 = b1 12 CO2@7 ;
inAGT = b1 14 0.1% inAGT@6 ;
etAGT = b1 16 0.1% etAGT@6 ;
imO2 = b1 18 0.1% ;
etO2 = b1 20 0.1% ;
inN2O = b1 22 0.1% ;
etN2O = b1 24 0.1% ;
//7200
HR = b2 8 1/min ;
VPC = b2 14 1/min ;
ST1 = b2 18 0.1mm ;
ST2 = b2 20 0.1mm ;
ST3 = b2 22 0.1mm ;
// STn = b2 24 0.1mm ;
// STn = b2 26 0.1mm ;
// STn = b2 28 0.1mm ;
// STn = b2 30 0.1mm ;
// STn = b2 32 0.1mm ;
// STn = b2 34 0.1mm ;
// STn = b2 36 0.1mm ;
// STn = b2 38 0.1mm ;
// STn = b2 40 0.1mm ;
SpO2 = b2 46 1% ;
PR = b2 48 1/min ;
p1 = b2 !60 BP@4 IBP@58 ;
p2 = b2 !68 BP@4 IBP@66 ;
p3 = b2 !76 BP@4 IBP@74 ;
p4 = b2 !84 BP@4 IBP@82 ;
p5 = b2 !92 BP@4 IBP@90 ;
PAWP = b2 108 BP@4 "" 107 ;
NIBP = b2 !112 BP@4 "" 110 ;
T1 = b2 120 T@5 T@118 ;
T2 = b2 124 T@5 T@122 ;
T3 = b2 128 T@5 T@126 ;
RRco2 = b2 138 1/min ;
etCO2 = b2 140 CO2@6 ;
imCO2 = b2 142 CO2@6 ;
CO = b2 148 0.01L/min "" 147 ;
//7100
HR = a6 10 1/min ;
RR = a6 12 1/min RR71@5 ;
p1 = a6 !14 BP@6 ;
p2 = a6 !20 BP@6 ;
T1 = a6 26 T@7 ;
SpO2 = a6 28 1% ;
NIBP = a6 !32 BP@4 "" 31;
etCO2 = a6 38 CO2@8 ;
imCO2 = a6 40 CO2@8 ;
//7000
HR = b3 8 1/min ;
VPC = b3 16 1/min ;
SpO2 = b3 22 1% ;
PR = b3 24 1/min ;
p1 = b3 !36 BP@4 IBP@34 ;
p2 = b3 !44 BP@4 IBP@42 ;
p3 = b3 !52 BP@4 IBP@50 ;
p4 = b3 !60 BP@4 IBP@58 ;
p5 = b3 !68 BP@4 IBP@66 ;
p6 = b3 !76 BP@4 IBP@74 ;
p7 = b3 !84 BP@4 IBP@82 ;
p8 = b3 !92 BP@4 IBP@90 ;
PAWP = b3 100 BP@4 "" 99 ;
NIBP = b3 !104 BP@4 "" 102 ;
T1 = b3 112 T@5 T@110 ;
T2 = b3 116 T@5 T@114 ;
T3 = b3 120 T@5 T@118 ;
T4 = b3 124 T@5 T@122 ;
T5 = b3 128 T@5 T@126 ;
T6 = b3 132 T@5 T@130 ;
T7 = b3 136 T@5 T@134 ;
T8 = b3 140 T@5 T@138 ;
RRco2 = b3 142 1/min ;
etCO2 = b3 144 CO2@6 ;
imCO2 = b3 146 CO2@6 ;
CO = b3 152 0.01L/min "" 151 ;
//7000gas
RRaw = b4 8 1/min ;
imCO2 = b4 10 CO2@7 ;
etCO2 = b4 12 CO2@7 ;
inAGT = b4 14 0.1% inAGT@6 ;
etAGT = b4 16 0.1% etAGT@6 ;
imO2 = b4 18 0.1% ;
etO2 = b4 20 0.1% ;
inN2O = b4 22 0.1% ;
etN2O = b4 24 0.1% ;
// 8500
HR = c2 8 1/min ;
VPC = c2 14 1/min ;
// RR = c0 16 1/min ;
SpO2 = c2 22 1% SpO2@18 ;
SpO2_2 = c2 24 1% SpO2@19 ;
// PR_SpO2= c0 26 1/min ;
// PR_SpO2= c0 28 1/min ;
// SpCO = c0 34 ; // 単位不明
// SpCO_2 = c0 36 ; // 単位不明
// SpMh = c0 38 ; // 単位不明
// SpMh_2 = c0 40 ; // 単位不明
PR = c2 60 1/min ;
p1 = c2 !66 BP@4 IBP85@64 ;
p2 = c2 !74 BP@4 IBP85@72 ;
p3 = c2 !82 BP@4 IBP85@80 ;
p4 = c2 !90 BP@4 IBP85@88 ;
p5 = c2 !98 BP@4 IBP85@96 ;
p6 = c2 !106 BP@4 IBP85@104 ;
p7 = c2 !114 BP@4 IBP85@112 ;
p8 = c2 !122 BP@4 IBP85@120 ;
PCWP = c2 128 BP@4 "" 130 ;
NIBP = c2 !134 BP@4 "" 131 ;
T1 = c2 142 T@5 T@140 ;
T2 = c2 146 T@5 T@144 ;
T3 = c2 150 T@5 T@148 ;
T4 = c2 154 T@5 T@152 ;
T5 = c2 158 T@5 T@156 ;
T6 = c2 162 T@5 T@160 ;
T7 = c2 166 T@5 T@164 ;
T8 = c2 170 T@5 T@168 ;
RRco2 = c2 188 1/min ;
etCO2 = c2 190 CO2@6 ;
imCO2 = c2 192 CO2@6 ;
CO = c2 196 0.01L/min "" 195 ;
Tblood = c2 198 T@5 ;
AEP = c2 200 1 ;
ST1 = c2 218 ST@242 ;
ST2 = c2 220 ST@242 ;
ST3 = c2 222 ST@242 ;
// 8500 gas
RRco2 = c1 8 1/min ;
imCO2 = c1 10 CO2@7 ;
etCO2 = c1 12 CO2@7 ;
inAGT1 = c1 14 0.1% inAGT@5 ;
inAGT2 = c1 16 0.1% inAGT@6 ;
etAGT1 = c1 18 0.1% etAGT@5 ;
etAGT2 = c1 20 0.1% etAGT@6 ;
imO2 = c1 22 0.1% ;
etO2 = c1 24 0.1% ;
imN2O = c1 26 0.1% ;
etN2O = c1 28 0.1% ;
// 8500 spiro
RRspir = bb 4 1/min ;
TVin = bb 6 1ml ;
TVex = bb 8 1ml ;
MVin = bb 10 0.1L ;
MVex = bb 12 0.1L ;
PAWmax = bb 16 1cmH2O ;
// PAWplt = bb 18 1cmH2O ;
PAWmin = bb 20 1cmH2O ;
//8500 Vigilance
SvO2 = bd 08 1% ;
SvO2 = bd 10 1% ;
CC0 = bd 12 0.1L/min ;
CCI = bd 14 0.1L/min/m2 ;
SVR = bd 44 1d・s/cm5 ;
SVRI = bd 46 1d・s・m2/cm5 ;
//8500 aux
BIS = bf 6 0.1 ;
SQI = bf 8 0.1% ;
lowEMG = bf 10 0.1dB ;
BSR = bf 12 0.1% ;
}
version_matrix
{
// モニタコード/バージョン = パケット番号/パケット長(除checksum)・・・;
4/3 = a6/42 ; //7100
4/4 = a6/42 ;
4/5 = a6/42 ;
5/0 = b0/156 b1/30 ; //7300
5/1 = b0/156 b1/30 ;
5/2 = b0/156 b1/30 ;
6/0 = b2/152 ; //7200
7/0 = b3/156 b4/30 ; //7000
8/2 = c2/286 c1/34 bf/114 bb/30 bd/136 ; //8500
9/3 = c2/286 c1/34 bb/30 bd/196 bf/114 ; //8100
10/3 = c2/286 c1/34 bb/30 bd/196 bf/114 ; //8200
}
err_success = 5
"ハートモニタとの通信が回復しました." ;
err_jummy = 30
"通信エラーの頻度が規定の値を超えています."
""
"通信ケーブルが断線しかかっているか,または"
"電磁気ノイズが多すぎて通信に支障をきたして"
"います."
""
"ノイズ対策またはケーブルの交換をお願いします." ;
err_silent = 180
"ハートモニタと通信ができません"
""
"ハートモニタの電源は入っていますか?"
"通信線は外れていませんか?"
"あるいはRS232/USB変換機が電気メスのノイズ"
"などでフリーズしているかもしれません."
""
"ハートモニタの電源が入っていて,通信線も"
"つながっているのに,通信できないときは,"
"「ご案内とヘルプ」の「強制終了⇒再開準備」を"
"実行してみてください."
""
"それでもだめな場合は,申し訳ありませんが,"
"断線その他の,どこかの故障です." ;
err_comm = 0
"dynascope.txt指定のrs232c_portを開く事が出来ません."
"使用説明書のRS232/USB変換機の項をお読みください."
"現在の構成で利用可能なRS232Cポートは"
"コントロールパネル⇒システム⇒デバイスマネージャ⇒ポート(COM/LPT)で"
"お確かめください" ;
err_first = 30
"フクダ電子社dynascopeと通信ができません"
""
"ハートモニタの電源は入っていますか?"
"ハートモニタの通信線接続位置は合ってますか?"
""
"PC側の通信線接続位置は合っていますか?"
"RS232/USB変換機を接続するUSB端子を"
"間違っていませんか?"
""
"RS232/USB変換機はdriverをinstallする"
"ときに接続していたUSB端子に接続して"
"ご使用ください."
""
"念のためds7k.txtのrs232c_portの設定も"
"再度お確かめください." ;
err_version = 0
"フクダ電子社dynascopeと通信ができません"
""
"このバージョンの通信手順には対応していません." ;
以上です。
追記 シリアルケーブルですが、ELECOM USBtoシリアルケーブル USBオス-RS-232C用 UC-SGT1 は電気メスを使用した時に、エラーが出やすく、使い物になりませんでした。BUFFALO USBシリアルケーブル(USBtypeA to D-sub9ピン)1.0m ブラックスケルトン BSUSRC0610BSでは問題ありませんでした。