8月20日、21日に長浜市・黒壁スクウェア-近くの広場「感響フリーマーケット」という空間でストローベイルプロジェクトを行いました。
日本直撃!!といわれていた台風の影響で連日雨の予報の中、ほぼ快晴という天気で無事作業を行うことが出来ました。
今回のプロジェクトは長浜市JCの方を中心に、まちづくり役場、長浜市の協力のもとで実現いたしました。
この企画は夏休み真っ只中の小学生を対象にスタッフとして中学生や高校生がリーダーとなり一泊二日の間に竹細工や、農業収穫体験、調理体験、地域交流などなど・・数々の体験などを通して、物作りの楽しさや、達成感を感じてもらおう!という趣旨で進めているプロジェクトです。その他には「もらい湯」
といって、見ず知らずのお宅へ行きお風呂に入らさせていただき、湯上り後、お家の方と話をして帰ってくる・・・という地域密着交流企画もあった。
その中でストローベイルを使って既存の小屋の改修やベンチつくりをしました。
20日は藁積み、21日は土塗りというかなりタイトなスケジュールですので、今回もプロジェクトメンバーに協力していただくことにいたしました!
初日の藁積み作業の前にストローベイルの説明・作り方・一日の作業内容を子供たちの前で説明してから開始!
18キロ~20キロのストローベイルは小学生一人では持ち上げられないので、4人一組で運搬する。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ee/5bf2b5c925dc0902dd16e08e8e55fff3.jpg)
元気のいい子供は次から次へと運んでくれるので、あっという間に運搬終了。
その後はベイル積みの作業なのだが・・・ここで集中力が切れ始める子供が発生!!
わたくし・・・子供は好きだが、うまくコントロール出来ないのです。。。
そこで子供たちの扱いに慣れているメンバーにお願いする事にしました。
そのコントロールしている姿を見ると「さすが!」と思わずにはいられません。見事に子供たちの気持ちを釘付け!
初日の作業は藁積みだけですが、結構な作業量ですので、子供たちには時間ぎりぎりまで作業してもらい、その後はこっそりと残り作業をメンバーですることに。
そして・・・暗くなる前までには作業は終了!
慣れない小学生を相手に行ったストローベイルの作業はかなりのエネルギーを使った。明日の作業も残っているのに~!
その夜・・・
メンバーと共に黒壁スクウェアーを練り歩き銭湯で汗を流し、地ビールホールへ向かう。
いい汗を流した後のビールは格別に美味しかったです☆
■2日目の作業は土塗り。天気は微妙に曇っている。
雨が降る前に何とか終わらせてしまいたい気分です。
子供たちのために泥塗りの段取り等を事前に準備しているうちに子供たちが集合!
泥を見るなり目を輝かせる子供たち。
3名ほどの班に分かれてもらい、泥が入ったバケツを順番に渡し、泥塗りを開始する。
ここでもやはり子供の扱い上手なメンバーが大活躍!非常にスムーズに子供たちが言う事を聞くではないか!?
すごいなぁ~・・僕には出来ません・・・と心でつぶやく。
とは言っても、集中力が切れる子供がまたまた発生!
泥の投げあいが始まり、喧嘩を始める子供も発生!
私的に大ピンチ!!!と思ったが、高校生のリーダーがうまく喧嘩を治めた。(やれやれ・・・)
昨日の藁積みよりは泥塗りのほうが比較的集中して作業をしてくれたと思う。
みんなドロドロに服を汚しながら楽しんで作業をしてくれました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/85/aca3ea996d226a19a0dbd16aa4ce9e8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/27/2539dbac8edecd3c40b5cf4d948dc987.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5d/3757cfe90ce5144b5dfc962e2c530cd0.jpg)
日本直撃!!といわれていた台風の影響で連日雨の予報の中、ほぼ快晴という天気で無事作業を行うことが出来ました。
今回のプロジェクトは長浜市JCの方を中心に、まちづくり役場、長浜市の協力のもとで実現いたしました。
この企画は夏休み真っ只中の小学生を対象にスタッフとして中学生や高校生がリーダーとなり一泊二日の間に竹細工や、農業収穫体験、調理体験、地域交流などなど・・数々の体験などを通して、物作りの楽しさや、達成感を感じてもらおう!という趣旨で進めているプロジェクトです。その他には「もらい湯」
といって、見ず知らずのお宅へ行きお風呂に入らさせていただき、湯上り後、お家の方と話をして帰ってくる・・・という地域密着交流企画もあった。
その中でストローベイルを使って既存の小屋の改修やベンチつくりをしました。
20日は藁積み、21日は土塗りというかなりタイトなスケジュールですので、今回もプロジェクトメンバーに協力していただくことにいたしました!
初日の藁積み作業の前にストローベイルの説明・作り方・一日の作業内容を子供たちの前で説明してから開始!
18キロ~20キロのストローベイルは小学生一人では持ち上げられないので、4人一組で運搬する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ee/5bf2b5c925dc0902dd16e08e8e55fff3.jpg)
元気のいい子供は次から次へと運んでくれるので、あっという間に運搬終了。
その後はベイル積みの作業なのだが・・・ここで集中力が切れ始める子供が発生!!
わたくし・・・子供は好きだが、うまくコントロール出来ないのです。。。
そこで子供たちの扱いに慣れているメンバーにお願いする事にしました。
そのコントロールしている姿を見ると「さすが!」と思わずにはいられません。見事に子供たちの気持ちを釘付け!
初日の作業は藁積みだけですが、結構な作業量ですので、子供たちには時間ぎりぎりまで作業してもらい、その後はこっそりと残り作業をメンバーですることに。
そして・・・暗くなる前までには作業は終了!
慣れない小学生を相手に行ったストローベイルの作業はかなりのエネルギーを使った。明日の作業も残っているのに~!
その夜・・・
メンバーと共に黒壁スクウェアーを練り歩き銭湯で汗を流し、地ビールホールへ向かう。
いい汗を流した後のビールは格別に美味しかったです☆
■2日目の作業は土塗り。天気は微妙に曇っている。
雨が降る前に何とか終わらせてしまいたい気分です。
子供たちのために泥塗りの段取り等を事前に準備しているうちに子供たちが集合!
泥を見るなり目を輝かせる子供たち。
3名ほどの班に分かれてもらい、泥が入ったバケツを順番に渡し、泥塗りを開始する。
ここでもやはり子供の扱い上手なメンバーが大活躍!非常にスムーズに子供たちが言う事を聞くではないか!?
すごいなぁ~・・僕には出来ません・・・と心でつぶやく。
とは言っても、集中力が切れる子供がまたまた発生!
泥の投げあいが始まり、喧嘩を始める子供も発生!
私的に大ピンチ!!!と思ったが、高校生のリーダーがうまく喧嘩を治めた。(やれやれ・・・)
昨日の藁積みよりは泥塗りのほうが比較的集中して作業をしてくれたと思う。
みんなドロドロに服を汚しながら楽しんで作業をしてくれました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/85/aca3ea996d226a19a0dbd16aa4ce9e8b.jpg)
ドロドロです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/27/2539dbac8edecd3c40b5cf4d948dc987.jpg)
小屋の中でで泥塗りをする様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5d/3757cfe90ce5144b5dfc962e2c530cd0.jpg)
ベンチの泥塗りをする様子
一瞬雨に降られたが、すぐに止んだ。
こうして子供たちの予期せぬ行動にひやひやしながらの2日間は終わった。
どうしても土に手形をつけたい!という子供が現れたため、こっそに特別に手形を残す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ad/3dd9aebf4fa897345c86d63649c758d8.jpg)
その手形
子供たちが現場からいなくなり、後片付けをする大人たち。
ストローベイル部隊も撤収の準備を始める。
その頃、子供たちは今回のプロジェクトの終了式に突入していた。
僕たちも後片付けを済ませ、その式に参加した。
子供たちはこの2日間で経験した数々のことを振り返ってみんなで発表をしているところだった。
ある女の子が作文に「ストローベイルがおもしろかった・・・」とかいてあるのを見た。
ストローベイルという言葉を覚えてくれた・・・それだけで十分嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4c/fd44b9617592f8746854835fc41061de.jpg)