ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
「藁の家」
「藁」による新たな建築の可能性や発展を通じて日本の住環境に対する意識を高めていきます!
再度案内させてくださいな。
2005年02月19日 01時12分55秒
|
ワークショップ
2月20日に愛知県刈谷市でストローベイル制作ワークショップを行います。今回の作業内容は残りの藁をベイルにする作業と、雨に濡れない場所へ移動する作業。移動作業に関しては「現役ラグビー部3人組」という協力な助っ人の参加も決まっており、心強いです。鍛え上げられた自慢の筋肉を存分に発揮してください!!詳しくは
こちらへ
スローライフ・スロービジネス・スローデザイン・スローフード・ストローベイルハウス・藁の家
コメント
わらっこプロジェクト(仮称)
2005年02月18日 23時37分47秒
|
「藁の棲」プロジェクト
ストローベイルプロジェクト@名古屋から「藁の棲」という名称に決定し、完成した空間の方向性についてじわじわと話が進む中、小淵沢の松田さんと検討しているプロジェクトが有ります。テーマは「ものつくり」・「メッセージ」。古くから「ものつくり」の文化があったこの地域(円頓寺界隈)から作り手のメッセージを発信していける場所として機能しながら広がりを持たせる活動にしていきたいと思っています。詳細については今後も更なる検討を繰り返して参ります・・・。
スローライフ・スロービジネス・スローデザイン・スローフード・ストローベイルハウス・藁の家
コメント
イベント計画中!
2005年02月18日 23時04分28秒
|
「藁の棲」プロジェクト
「藁の棲」でのフェアートレードイベントを企んでいます!商店街を巻き込んで実践しながら楽しむ企画。でもちょこっとだけお勉強(今回はフェアートレドコーヒーについて)の要素も入れながらのワークショップになります。
スローの滴
さんと計画中。よろしくね~♪
スローライフ・スロービジネス・スローデザイン・スローフード・ストローベイルハウス・藁の家
コメント
子どもの頃の記憶
2005年02月17日 02時39分40秒
|
ユニセフパークプロジェクト
小学生の頃、「秘密基地作り」をして遊んでいた時がある。それぞれが好きな材料を使って自分の基地を作るのだ。今でもそういった遊びは有るのかな?僕は何処からか忘れたが、いらなくなった畳を大量に集めて家を作った。他の友達は竹やぶに段ボールで基地を作っていた。また別の友達は裏庭の雑木林をそのまま「基地」にしていた。大人にはなかなか見つからない場所を探して学校が終わってすぐに基地制作。遅くまで遊んで帰りが遅くなるよく母親に怒られていた。時間を忘れるくらい夢中になったものだ。あれほどわくわくする遊びは珍しいと思う。なんであんな遊びが流行ったのか全く分からないけれど、話を聞くと結構メジャーな遊びのようだ。どの基地にも共通点があった。ゴミで出来ていた事。狭い事。一人で作る事。穴、壁、斜面、森、竹林、池など現況をいかしたロケーションであること。子どもの思考回路は全く不思議である。自由である。ひょっとしたら僕は今、あの頃の記憶が消えないままでいるのだろう。「藁の家」も「秘密基地」と似たようなワクワク感がある。「住まいを作る」というのは本能的な発想なのかもしれない。
3月25日~26日、神戸にて
ユニセフパークプロジェクト
が行われる。これは5年前から動いているプロジェクトで、今後何年も続いてゆくプロジェクトである。
「子どもによる、子どものための公園作り」当日は子どもの自由な発想を期待して、準備も必要最低限で進める予定。大切なのは大人が口を出さない事・・・
スローライフ・スロービジネス・スローデザイン・スローフード・ストローベイルハウス・藁の家
コメント
楽しみ!
2005年02月16日 01時08分01秒
|
ユニセフパークプロジェクト
2月14日、15日と大阪にて打ち合わせを済ませてきました。
そして新カテゴリー「ユニセフパークプロジェクト」を立ち上げました。
これは大阪の
仲間
と提案して来た国土交通省とユニセフの共同ナショナルプロジェクトです。
詳しくは順次情報をUPしていきますので、皆様応援よろしくいお願いします。
スローライフ・スロービジネス・スローデザイン・スローフード・ストローベイルハウス・藁の家
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
環境汚染、廃棄問題、健康障害等、何かと問題が多い建築業界。藁で家を造る事で見えてきた良い事、楽しい事、大切な事を、これから出会う素敵な人たちと共有していきたいです!
最新記事
LAST STRAW最新版入荷しました!
業務報告
現在進行中のプロジェクト
テスト5
ストローベイルで出来た特別な空間
StrawBale-Project 事務局が移転しました!
1年目の「日当の家」見学会を行います。
ストローベイルハウス「日当の家」特設サイトができました!
日当の家
サビ瓦
>> もっと見る
カテゴリー
「日当の家」プロジェクト
(21)
藁の家
(66)
なぜ、今、藁の家を?
(13)
ひとりごと
(46)
メディア
(32)
ワークショップ
(46)
京都・美山町「藁の家」
(27)
神戸セルフビルドプロジェクト
(5)
長浜プロジェクト
(2)
カフェコモンズ建設プロジェクト
(7)
愛知子ども芸術大学プロジェクト
(3)
和歌山大学プロジェクト
(4)
ソウル・エコプロダクツフェア
(11)
「藁の棲」プロジェクト
(37)
ユニセフパークプロジェクト
(19)
「藁文の家」建設プロジェクト
(44)
エコプロダクツ2007
(1)
こんな本を読んでいます。
(4)
ストローベイルハウスビルダーを目指す方へ
(2)
メンバー活動
(6)
AMITA森林の牧場那須プロジェクト
(8)
根室プロジェクト
(7)
その他
(15)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
斧山 春水 (おのやまはるみ)/
山と渓谷社「ウッディーライフ」107号
おおしままさみ/
LAST STRAW最新版入荷しました!
大島です/
1年目の「日当の家」見学会を行います。
西畑直樹/
1年目の「日当の家」見学会を行います。
山口 あきら/
サビ瓦
sijimi/
手解体その1
apt96/
板山・感覚の家 竣工しました
東和産業/
柿渋とべんがら
USPマエストロ/
三重県 「ゆりかごの家」建設プロジェクト 受付開始!!
まつむら/
北海道プロジェクト報告
カレンダー
2005年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2014年06月
2014年05月
2013年04月
2012年09月
2012年08月
2012年06月
2012年04月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年03月
2011年02月
2010年12月
2010年10月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2009年11月
2009年10月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
ブックマーク
NPO法人エティック STYLE 2004・ビジネスプランコンペティション
社会的課題に取組む新しい挑戦のスタイルビジョン・アイディアをビジネスプランに描く。
はさ掛けトラストとは
食と住をつなぐ
京都美山町 藁の家
京都に完成したストローベイルハウスです。
琵琶湖・藁の家
琵琶湖湖畔に立つ藁壁の家からの情報発信
ストローベイルハウスを訪ねてアメリカ一人旅。
ストローベイルハウスの写真等がたくさん紹介されています!
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について