パソコン美人におんぶにだっこ

パソコン相撲 入門

昔の寺や神社は、火事などにあったのち数十年後再建が多い

2025-02-13 00:00:00 | エッセイ
私は、文化財廻りをメインに旅行しています。神社仏閣によく行きます。
指定文化財がある所には、国、都道府県、市町村が設けた案内版がある。
その指定文化財がない所も多いのですが、寺社の由緒書きがあります。
参考になるので読みます。辿って来た歴史などがわかるのでいいです。

案内板の記述で、気付いた事があります。中世から江戸時代に特にですが。
戦乱や天災もそうですけど、火事で焼けて、後に再建の記述についてです。
数十年後に再建なる、この記述を多く目にします。少し考えてみると。
それは当時は生活が苦しい、戦国時代だったら何が起こるかしれない。
檀家も銭がない。浄財集めも出来にくい。今と違って寄付なんて夢ごと。
でも、その地域の人々は再建を願う。時間がかかる、数十年となったり。

言いたいのは、こうです。寺社の全焼とかを20代頃に見ていた若者が。
数十年後に、前にあんな事があった、われわれが元気なうちに再建しようと。
それで、長老に教えを受けて何とかやってのける、これが多いのではと思う。

当時は平均寿命が短かったので、40代頃から上の人達は、再建を諦めたり。
それで言うと、30代頃の人達も、何とかしたいけど歳も歳、若者にたくす。
当時、20代位の人達が数十年後に大働きをした。長老から知恵を授かって。
その地域の寺社はとても大切です。昔は、若者が自分達の代で何とかしようと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする