パソコン美人におんぶにだっこ

パソコン相撲 入門

人の時代が、ずっーと続く訳なんて・・・・

2024-11-30 12:29:19 | パソコン相撲
そもそも、今現在は人類の時代なのでしょうか?
この地球と名付けた星を、我が物顔で牛耳ったつもりでいるだけでしょう。
人類は有史以来、どんどこと増えて来ましたが、いずれは減少に向かうか。
日本のこれからの人口減少は明らか、中国も緩やかに減って行く。
アフリカは増加が継続する見込みですが、そのうちには、どうなるのでしょう。

経済、文化、ひいては文明そのものも人の時代の遺産として野に残る未来が。
人間ほど地球の環境を壊した生き物はいない。温暖化はもう、止めれない。
かつて氷河期を乗り越えて来た我々すべての生物は、高熱の世界を越えれるか。
もう人類の問題どころではない。すべてを巻き添えにして、進んでいるとしか。

ここで、人間の原罪を思うのです。人の歴史は罪から始まっているのでは。
進化の過程で頭と言う武器で生き抜いて来た。捕食される側から捕食する側へと。
今や、豊かな人や国では暴飲暴食、飽食の状態。他の生き物では、こんなのない。
こう言う事の、あるとない。幸せ追及もそう、それを求めると求めないの違い。
人は求め過ぎるのです。我々を人として形作って来た頭脳は、諸刃の剣なのでは。

幸せって何ですか? 人は幸せになる為に産まれて来ている訳ではありません。
贅沢したいですか? 美味しいものを、そんなにたくさん食べたいですか?
あり余るお金がほしいですか? 夢の為なら回りがどうなってもいいですか?

人は、原罪に向き合った方がいい。自分達だけの地球ではない。もう、自戒を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢から富山への旅

2024-11-11 00:05:55 | パソコン相撲
金沢発の第二段で、津幡、小矢部、高岡、氷見へ。(令和6年11月1日夜~4日)
能登方面が復旧途上で道路も良くなく、宿も取りにくいので富山へとです。
高岡は重要伝統建造物群が3ヶ所あり、戦災もなく昔の風情がありました。
お昼に氷見漁港で食べたカニ汁ですけど、歯でカラを割っていたら前歯が少し欠けた。
何もガリガリとやらない方がいい。割り箸でうまい具合にやらないと。
ああ、還暦近くになると、歯も欠けやすくなるんですかな、反省ですわ。
天然記念物は齢をかさねても、元気でした・・・・

祐閑寺     石川県津幡町倉見        町天   ツバキ
弘願寺跡          鳥越        町天   アテ・ハリギリ
出雲神社          種         町天   社叢
宮島神社    富山県小矢部市了輪       市天   ケヤキ
宮島の大杉          別所滝      市天   大スギ
神明社        高岡市西海老坂      市天   大スギ
上田子諏訪の大杉   氷見市上田子       市天   大スギ
藤波神社          下田子       市天   社叢
能越自動車道下       上久津呂      市天   ツバキ・キクザクラ
上日寺           朝日本町      国天   大イチョウ


石川から俱利伽羅峠を越えると、越中富山。砺波平野が広がる。
かつて加賀百万石の米蔵である。来年は伝統の欄間彫刻を見に砺波、南砺へ行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦時中、お寺も金属供出で大変な事になっていました

2024-11-10 16:08:57 | パソコン相撲

私はハイパー旅行好きで、ほぼ隔週のように出かけています。
全国文化財廻りどころか、正確に言うと全自治体文化財廻りをやっています。
あれ、日中戦争の「麦と兵隊」の世界です。もう、果てしない泥沼状態。
日本中見所が豊富、お宝列島です。歴史好きにはたまりません。
天然記念物の樹木もいいです、山奥の村だと巨木がまるで大地の男〇のようです。

話しを寺に戻します。太平洋戦争の時は軍への金属供出が全国であった。
金属資源が本土にないので、南方からの輸送に頼っていた。それが遮断された。
戦争追行には金属確保が必至、それで一般家庭の生活必需品、寺の鐘まで供出。
農家では鍋、釜、斧、鋤などの金属類を、寺では由緒ある貴重な文化財までも。
旅行で寺を廻っていると、案内板に戦時中、鐘を供出した旨の寺があります。
当時の住職、檀家、まわりの人々の心中は如何なるものだったでしょうか。
……「これは大ごとになった、だめだこりゃ、こから先どうなんだ、おいっ」

このように集めた金属の行方は、飛行機、戦艦、武器のごく一部になりました。
戦時下の事態が事態とはいえ、貴重な文化財が失われた。もう、音色どころか。
渦中で、鐘を救おうと歴史的価値を訴えて動いた人もいた。ぎりぎり助かったりも。
本当に敬意を表する。寺の案内板に、金属供出のただし書きを見ると胸に来る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎発富岡、下仁田の旅

2024-11-09 18:26:15 | パソコン相撲
高崎発、5方向文化財廻りのラストでした。(令和6年10月25日夜~27日)
前回まわり切れずにいたので、富岡、下仁田へと急ぎました。見所が多いです。
富岡製糸場は20年振りの2回目でした。世界遺産になってからは、外国人が増えていました。
街並みもレトロで味があります。下仁田はもっともっと味があり、いい横丁あり。
下仁田納豆が美味しかった。もともと納豆好きですが、やはり良かったです。
天然記念物はこちらを見て来ました・・・・

龍光寺      富岡市富岡         市天    大イチョウ
諏訪神社     下仁田町下仁田       市天    ケヤキ
菅原神社     富岡市妙義町菅原      県天    大ヒノキ
吾妻神社        、、 諸戸      市天    大スギ
木島家         、、 古立      市天    ヒイラギ

若い頃は、近くの妙義山、荒船山を登りました。懐かしい地でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする