アラ還のズボラ菜園日記  

何と無く自分を偉い人様に 思いていたが 子供なりかかな?

四式陶製手榴弾

2016年03月05日 | Weblog

第二次世界大戦末期に日本海軍で製造された手榴弾である。

第二次世界大戦末期、終戦が近づくにつれて日本国内では連合国軍による爆撃や海上封鎖により、あらゆる物資が不足していた。特に金属資源の不足は深刻で、社会から金属製品の供出を行わなければいけないほどだった。そのため日本海軍では苦肉の策として、それまで鉄で製造されていた手榴弾の材質に陶磁器を使用し製造に至ったものである[1]。開発は名古屋のある陶器会社が最初であるとされ、その後は有田や波佐見といった瀬戸物生産で有名な地域でも量産が行われるようになった。(確実な生産地については手榴弾の項目を参照) ただこれらは手榴弾本体の製造にとどまるため、内部に充填する火薬や信管など起爆装置の部分は海軍あるいは民間の別工場で生産されていた。

構造は基本的に手榴弾の弾体部分の材料に陶磁器を使用し、その中に八八式爆薬(カーリット)を詰めたごく簡単な作りになっている。形状は手投げの毒ガス弾(ちび)などをモデルにしたためか全体的に丸い作りになっており、発火方式には発煙筒同様の摩擦発火式を採用、手榴弾上部にある信管には防水の目的からゴム製のキャップが取り付けられた。弾体自身も陶磁器のため、破損・水の浸透・取り落としなどの防止の目的から薄いゴム袋で覆われていた。

 

 使用方法は、信管に取り付けられているゴム製キャップを取り外し、内蓋である木製の摩擦板を取って裏返す。次に裏返した面に塗られた摩擦剤で導火線先端に付けられた点火剤を摩擦することによって点火し投擲を行う。これは自動車に装備されている発炎筒の発火要領とほぼ同じである。当然ながら陶器製の外殻では、炸裂時に生成される破片の殺傷力が金属製の手榴弾より大幅に劣っていた。

                      ウィキペディアより引用

      

 

 

 


ボルボで命が助かった。V60T5SE検証

2016年03月01日 | Weblog

改めて、V60T5SEを観ると、

明らかに、安全性の高さが解りました。

まず、フロント部分で完全に衝撃をうけ

車内には、衝撃が伝わっていません。

前回も、触れましたがフロントドライブシャフトの

ジョイント部分を外し衝撃をボデーに伝えていません。