折角治りかけたシャンクに「とことん」魅入られた私は、万事休すとなって天を仰いだ・・・と言ってもシャンクは一向に去ってはくれない。最初の2カゴは頭を叩くゴロにシャンクと引っ掛け、ようやく最後の50球くらいで「真っ直ぐ飛ぶ」といった塩梅だ。去年の末から同じ事の繰り返しである。全く飛距離をどうこう言うレベルではなくなってきた。八方塞がりの私は YouTube に齧り付いて、何とかシャンク病からの出口を探してみる。頼みの綱は「ちゃごるTV」への回帰だ。
1、前傾姿勢
シャンクの原因の一つが「インパクトで前傾姿勢が崩れる」ことだ。わかっちゃいるけど、これが「ここぞ」と力を入れると出る。これを治す画期的な方法は、バックスイングで下げた右のお尻をダウンスイングでも動かさず、逆に「左のお尻を引く」ことで前傾姿勢を維持する方法だと「ちゃごる理論」は言う。聞いてみれば「なぁーんだ」と言うくらい拍子抜けするが、部屋でシャドースイングしてみたら「完璧」に出来た。これは絶対練習場でもやってみたい。チャーリーの言うには、ダウンスイングでは「骨盤の前傾が深くなる」のが当たり前だそうだ。アマチュアはむしろ後傾してしまうという。そうすると伸び上がったりクラブが落ちてダフったり、色々なミスが出るそうだ。私の「クラブが球の外側を通る癖」も治りそうな気がしてきた。これで念願のシャンクが止まりそうである。万歳!
2、左腕
インパクトで左腕を内旋する。SmartNews で見た三觜先生の記事では、左腕はインパクトで「外旋しなくてはいけない」と書いてあったので、これは「真逆」である。どっちが正しいんだろうか。インパクトで左腕を外旋するには、左脇を「ギュッ」と締める必要がある。よくプロがヘッドカバーを挟んでいる練習方法だ。一方、ちゃごるTV理論の方式は左腕を「ケプカのように」肘を曲げてインパクトするやり方である。身体をしっかり開くことが肝心だ。飛ばそうと思えば、より身体を回転させる。イメージだけを比べて思うのは、三觜方式だと「伸び上がり」そうだ、と言うことである。その点「ちゃごる」なら前傾姿勢が深くなるので問題は無さそうだ。但し、インパクトでヘッドを目標方向に向けるために「両手首をシャットにする」ことが必要なので、ここは練習が必要かも。まあやってみないとわからないが、ハンドファーストにしやすいのは「ちゃごる理論」の方ではないかと思う。身体の沈み込みや前傾姿勢の維持などを考えると、「ちゃごる」で行ければ良いのだが。どっちにしろ、選ぶ方法によってスイングは全然違ってくる。
3、ハンドファースト
私のスイングがメチャメチャになった理由は、兎にも角にも「ハンドファーストになりたい」と言う願望からだった。せっかく7番アイアンで150ヤードに届くかという程に飛距離は伸びていたのに、ハンドファーストの魔力に取り憑かれた結果、どうしようもない「シャンクばか」になってしまったのだ。ああ、何であのまま飛距離だけを求めて突き進まなかったんだろう・・・。後悔先に立たず、だ。ちょっと上手く打てるようになると「今度はカッコ良くなりたい」と思うようになる。こういうアホの陥りやすい雑念が「全てをぶち壊してしまう」のだ。しかし「ハンドファースト」は間違いではない。正しく球をヒット出来れば、自然と「ハンドファーストになっている」筈なのだ。どこか考え違いをしているのである。それを教えてくれるスクールがあるといいのだが、まあ取り敢えず YouTube で勉強することにしよう。
やはり「ちゃごる理論」は魅力的でやってみようと言う気にしてくれる。前回取り組んだ時にも、球は真っ直ぐ飛んで、飛距離もそこそこ出ていた「成功体験」が残っている。今度練習場に行ったら新しい「前傾姿勢維持の方法」を試してみて、上手くいけば取り敢えずシャンクは卒業しそうである。シャンクさえ出なくなれば、あとは「イケイケ」で飛距離を出していけば良い。体力は以前より回復・向上しているので、今度はもっと飛ぶ筈である。そしたらドライバーで「夢の230ヤード」も狙えちゃうかも・・・。
まあ上級者の皆さんには「夢を語るのは勝手だが、まずシャンクを治してから言ってくれ!」と言われそうだけどね。今はなんと言われても「グーの音」も出ないからしょうがない。ああ、惨め・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます