アキシル 運営ブログ

訪問看護事業からDX化
空き情報検索サイト「アキシル」を公開し
訪問看護運営とITベンチャーとして発信していきます。

看護の連続性

2021-02-17 08:27:12 | 日記
おはようございます。仙台市太白区の株式会社わざケア代表取締役 訪問看護ステーションわざケア作業療法士の渡部達也です。

うちでは医療依存度の高めの方の依頼が増えてきました。
柔軟に対応しないといけないことが多くなって、やっぱり看護師数を確保したいと思っています。

医療依存度の高めの方が増えてきてより感じるのが、「看護の連続性の重要性」です。
もし看護の連続性が担保されれば退院調整もだいぶスムーズにいくと思うんです。

なんか感じるのが病院の看護師さんたち、訪問看護師が何ができるのか何をしているのか興味ないのか知らない人が多いような気が・・・
退院したらケアマネさんに~、とか外来で先生に~と看護の連続性に関してあまり重要視していない感じがあるのではないでしょうか。

訪問看護が「地域の受け皿」とか言っていた時期もあるので、病院の下請けのような意識があるのでしょうか・・・

本来、基本的に家で過ごすのが普通なわけで、病院が特殊な環境だってことを前提に考えていく必要があるのだと思います。

「家での生活」を念頭に入れた病棟看護師と訪問看護師の連携ができたらすごく理想な退院調整ができて患者さんの大きなメリットになるんじゃないかなって思っています。

そうできるようにうちは看護師さんの数を増やしてもっと柔軟に対応できる事業所にしていこうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする