奥武蔵野の歩いていないルートを歩くシリーズ第3弾です。寄居駅から、秩父鉄道の
野上駅に行く予定でしたが、電車の接続が悪いので、寄居駅から歩きました。11時40分出発。
鉢形城跡を通過し、舗装路を歩きます。この道は、奥秩父七峰ハイキングのコースです。
中間平に13時25分着。ここの展望台で、お昼にしようとしたら、リードを外した
犬と老夫婦が登っていました。静かに休憩しようとしていたのに、残念。展望台を降りて
下の東屋で、おにぎりを食べ始めたら、ご夫婦と犬がまた来た、仕方が無いので、東屋を
出て、離れたベンチでお昼。なんだかな~。
14時少し前に出発し、また舗装路を歩く、14時50分、通いなれた登谷牧場に到着。
ここは、毎年5月連休に星まつりがある牧場です。ここからすぐそばの登谷山に登る。
そして、折り返して、釜伏山に行く。15時半に釜伏山到着。ここをスルーして、
日本(やまと)水に向かう、15分ほどで、日本水到着。そして、釜伏山経由で、秩父鉄道の
野上駅を目指す。17時半に到着。下りは、関東ふれあいの道でした。
今回で、奥秩父七峰ハイキングのコースは、すべて歩きました。これを1日で歩く
ハイキング大会がありますが、きつそうです。42キロ歩きます。
野上駅に行く予定でしたが、電車の接続が悪いので、寄居駅から歩きました。11時40分出発。
鉢形城跡を通過し、舗装路を歩きます。この道は、奥秩父七峰ハイキングのコースです。
中間平に13時25分着。ここの展望台で、お昼にしようとしたら、リードを外した
犬と老夫婦が登っていました。静かに休憩しようとしていたのに、残念。展望台を降りて
下の東屋で、おにぎりを食べ始めたら、ご夫婦と犬がまた来た、仕方が無いので、東屋を
出て、離れたベンチでお昼。なんだかな~。
14時少し前に出発し、また舗装路を歩く、14時50分、通いなれた登谷牧場に到着。
ここは、毎年5月連休に星まつりがある牧場です。ここからすぐそばの登谷山に登る。
そして、折り返して、釜伏山に行く。15時半に釜伏山到着。ここをスルーして、
日本(やまと)水に向かう、15分ほどで、日本水到着。そして、釜伏山経由で、秩父鉄道の
野上駅を目指す。17時半に到着。下りは、関東ふれあいの道でした。
今回で、奥秩父七峰ハイキングのコースは、すべて歩きました。これを1日で歩く
ハイキング大会がありますが、きつそうです。42キロ歩きます。