今・ここ・自分~断捨離日記

断捨離とは不要・不適・不快を、要・適・快に入れ替えるプロセス
正規トレーナーのmomoが、断捨離でごきげんを実現します

もう証拠品はいらない

2012-02-02 11:15:47 | 実践

英語関係の諸々を少しずつ断捨っている。

これはなかなか時間がかかるし、イチイチ辛い。

なぜなら…、思い起こせば遥~~~か昔、

15歳くらいからの想いがこもっているから。

私が曲がりなりにも英語の道へと進路を取ったのがその年齢。

何年分とは明記しないが、かなり年季が入った想い入れだ。

それぞれのステージで、精一杯努力した証拠品、
ホイホイと捨てられるわけがない。


たとえば、これ。



自作の単語リスト。

通訳の勉強をしていた頃の物で、
ジャンルごとに使いそうな単語をびっしり書き出してある。

それも生物テロとか、予防接種とか、核不拡散条約とか、
宇宙ステーションとか、液晶ディスプレイの商品化とか、
エネルギー産業の未来とか、ロボット技術とか、
…日本語で聞いても分からないようなジャンルも多々ある。

どんな依頼にでも応えられるよう、不得意分野のことも詳しく調べていた。

涙ぐましい努力のあと。

ちょうど子育て中だったと思うけど、頑張ってだんだなぁ…、私。

そういえば、日本通訳士協会の通訳士の資格も取ったんだった。


そして、これ。



人生、死ぬまで勉強…って、思ってたんだな。

それ自体は崇高で立派なことだけど、その観念に縛られる必要はない。

常に学べ…って、私に植えつけたのは、やっぱり母親かな。



さらに、通訳学校の成績表や講評。

京都の学校まで、週に1回、始発の電車で通っていた。

夥しい数のテープも出てきた。

通訳練習中の自分の声が入っている。

こっぱずかしくて、聞けないけど。



英語とは関係ないけれど、こんなものも。

子供たちの小学校で、
広報委員や図書ボランティアをしていた時のお知らせ各種。

PCを使い始めた頃で、レイアウトに四苦八苦したのを覚えている。

これも過去の栄光グッズなのかな…。


ここから見えてくるのは、

頑張ってる、頑張ってる、頑張ってるから…と訴える過去の自分。


うん、そう。確かにすごく頑張ってた。

それは私がよく知っている。

だけど、ギリギリまで無理して頑張って、
自分の存在意義を証明する必要はどこにもないんだよ。


単語リストや教材や成績表と向き合いながら、
こんな想いとも対峙している。

だからサクサクとは進まない。

でも時間がかかってもいい。

だって、これはとても大事なことだから。



おまけ



これは息子が頑張った証拠品。

センター試験の過去問と練習問題。

学校や塾にもあるから、これで全部ではないが、
高さにして33センチもある。

この努力が実を結ぶといいなぁ…。

今週末から、私立入試が始まる。



ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけたら、嬉しいです。

◆やましたひでこ・オフィシャル・ブログ
断捨離」〜断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵
http://ameblo.jp/danshariblog/