野生生物を調査研究する会活動記録

特定非営利活動法人 野生生物を調査研究する会の会員による活動記録です。

子どもの本がおもしろい⑥

2018-07-06 | 資料を読む

子どもの本がおもしろい ⑥

NHKの番組のブラタモリがおもろい。ゴールデンに放送されるようになって人気がでてきている。地形や地質を研究する方々から、自分たちの研究にも光が当たると推薦している。

 今回は「石ころがうまれたービロード石誕生のひみつ(地球ふしぎはっけんしりーず9)」(渡辺一夫著 ポプラ者 2004年)

 渡辺氏は「川原の石ころ図鑑」をはじめ、最近日本の川の石ころの紹介する本が結構出るようになったが、その先鞭をつけたかただとおもっている。

 地学の指導書で、川の学習で石をしらべるのがあったが、河川ごとに石がちがうので、調べ方は参考になるが、自分の周りに流れている川の石は何と興味を持って調べても、石の名前が分からなくて挫折する子どもたちをしっている。

 それで、当会の「生きているシリーズ」では必ず川原の石をのせて、解説してきた。

 さて、 この本は静岡県の三保の松原で見つけた石(ビロード石)がどこでたんじょうしたのかと言う疑問を解決していく話である。

 ビロード石はどこにあるか、海岸線をあるいて、分布を調べ、川から運ばれたことを突き止めた。そして、川をさかのぼり ビロード石の正体を見つけることに成功する。そのもとはどこに・・・

 詳細はこの本をよんで、わくわくしながら、その体験を共感してほしい。

地質学者でない筆者がこのように石ころに興味を持ち日本を、世界の石について本を書けるのはすごいことである。

 地学を学ぶものにとっては、プレートの運動とビロード石のでき方などを解説してもらえると、小石から地球へ興味をもっていけるかなとおもった。

 石の本がたくさん出るようになったさきがけの本として紹介する。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿